アントニオ猪木の名言・格言

アントニオ猪木の名言には「落ちたら、またはいあがってくればいいだけのこと」、「子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て」などがあります。
新日本プロレス創業や異種格闘技戦などにより、日本のプロレス・格闘技界に大きな影響を与えたアントニオ猪木(1943~2022)の名言をご紹介します。

アントニオ猪木 おすすめ書籍

アントニオ猪木の経歴

氏名 アントニオ猪木
生年月日 1943年2月20日
没年月日 2022年10月1日
享年 79(歳)
国籍 日本
出生地 神奈川県横浜市鶴見区
職業 プロレスラー、政治家
名言 ただ単に相手を倒すだけであったのなら、社会において何の価値があろうか。

1943年2月20日、神奈川県横浜市に生まれる。5歳の時に父が死去。実家は石炭問屋であったがエネルギーの中心が石油に移り変わり倒産。

13歳の時に母親、祖父、兄弟とともにブラジルへ渡り、サンパウロ市近郊の農場で少年時代を過ごす。

ブラジルでは陸上競技選手として砲丸投げで優勝するなど活躍。ブラジル遠征中の力道山の目に留まり直接スカウトされる。

1960年に帰国し日本プロレスに入団、デビューする。1964年にアメリカ武者修行に出発。帰国後、猪木をエースとする東京プロレスを旗揚げするも倒産。

その後、日本プロレスに復帰するが度重なる確執から1971年に追放処分を受ける。

翌年、猪木は新日本プロレスを旗揚げ。WWWFと提携してプロレス黄金時代を築く。

新日本プロレスは「プロレスこそ全ての格闘技の頂点である」と標榜。最強を証明するため、ボクシング世界チャンピオンのモハメド・アリとの格闘技世界一決定戦など、異種格闘技路線への挑戦を続け、後年の総合格闘技の礎を築いた。

1989年にスポーツ平和党を結成。参議院議員選挙に出馬し当選。1998年にプロレスを引退する。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


アントニオ猪木の名言・格言集


アントニオ猪木の名言(1)


「闘いのロマン」という引き出しこそ、もっとも開けて欲しいものなんだ。

- アントニオ猪木 -


アドバルーンを上げれば何かが動き出す。

- アントニオ猪木 -


もともとありもしない「限界」にこだわると、己れの力に疑問をもつようになり、しくじったり、できなかったとき、「ああ、これが俺の限界だ、もうダメだ」とギブアップしてしまう。

- アントニオ猪木 -


コンプレックスをバネに飛躍することができるのではないか。

- アントニオ猪木 -


落ちたら、またはいあがってくればいいだけのこと。

- アントニオ猪木 -


一生懸命やっている人を小馬鹿にするのは、自分がかなわないから笑うことで逃げているのだ。

- アントニオ猪木 -


どうってことはない。
負けたと思ってないんだから。

- アントニオ猪木 -


しなやかな力はバランスがいい。

- アントニオ猪木 -


ちっちゃなケンカをするたびにスケールが小さくなる。

- アントニオ猪木 -


ただ単に相手を倒すだけであったのなら、社会において何の価値があろうか。

- アントニオ猪木 -


俺は人が喜んでくれるのが、生きがいというか喜び。

- アントニオ猪木 -


悩みながらたどり着いた結論は、やはりトレーニングしかない。

- アントニオ猪木 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


アントニオ猪木 おすすめ書籍



『猪木詩集「馬鹿になれ」』(アントニオ猪木)
プロレスラー・アントニオ猪木が、ひとりの人間として深く自己と向かい合い、詩というかたちで魂を告白した。数行の言葉に託されたピュアでナイーブな感性は、夜空にまたたく星座のようにはかなくも美しく輝く。今も変わらぬ祖父への思い、師匠・力道山の記憶、世紀の凡戦と酷評されたアリとの戦い…過去から未来へと続く心の旅。「泣いてみた」「海の守り神」「眠れぬ夜」「英雄」「心の扉」など38編に加え、新作7編を収録。



『アントニオ猪木自伝』(猪木寛至)
少年時代のブラジル移住、力道山にしごかれた修業の日々、モハメド・アリ戦をはじめとする異種格闘技戦、結婚と離婚、独自の「猪木外交」を展開した国会議員時代、金銭トラブル、引退と新団体旗揚げ…。日本プロレス界の顔・アントニオ猪木が、初めて肉声でその波瀾の半生を語り尽くした、決定版自伝。



『完本 1976年のアントニオ猪木』(柳澤健)
1970年を境に勢いを失った世界のプロレス。なぜ日本のプロレスだけが、その力を維持し続けたのか。その謎を解くべく、アメリカ、韓国、オランダ、パキスタンを現地取材。1976年の猪木という壮大なファンタジーの核心を抉る迫真のドキュメンタリー。単行本に大幅加筆し、猪木氏へのインタビューを含む完全版。

アントニオ猪木の書籍一覧(Amazon)



アントニオ猪木の名言・言葉の一覧

No. アントニオ猪木の名言一覧
1 「闘いのロマン」という引き出しこそ、もっとも開けて欲しいものなんだ。
2 アドバルーンを上げれば何かが動き出す。
3 もともとありもしない「限界」にこだわると、己れの力に疑問をもつようになり、しくじったり、できなかったとき、「ああ、これが俺の限界だ、もうダメだ」とギブアップしてしまう。
4 コンプレックスをバネに飛躍することができるのではないか。
5 落ちたら、またはいあがってくればいいだけのこと。
6 一生懸命やっている人を小馬鹿にするのは、自分がかなわないから笑うことで逃げているのだ。
7 どうってことはない。負けたと思ってないんだから。
8 しなやかな力はバランスがいい。
9 ちっちゃなケンカをするたびにスケールが小さくなる。
10 ただ単に相手を倒すだけであったのなら、社会において何の価値があろうか。
11 俺は人が喜んでくれるのが、生きがいというか喜び。
12 悩みながらたどり着いた結論は、やはりトレーニングしかない。
13 さあ、やるんだ。やり抜くのだ。
14 ルールを決めた以上はルール違反を犯さずに堂々と闘う。
15 姑息なことはするな!
16 人間には、必ず人生の転機を直感し、的確に判断できるかどうかを試される時が何度かある。
17 夢を持て!でかければでかいほどいい。とにかく、夢を持て。大ぶろしきをひろげておさまりがつかなくなってみろ、やらざるを得なくなるではないか。
18 元気が一番、元気があれば何でもできる!
19 自らに満足している人間は、それで終わりだ。
20 人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあきらめたときに、年老いていくのだと思います。
21 わたしはプロレス修行時代、誰よりも大きな欲を持とうと思い練習した。
22 貧しいから手に入れようとするものがある。
23 ひとりだからこそできることもある。
24 踏み出せば、その一足が道となる。
25 道はどんなに険しくとも、笑いながら歩こうぜ!
26 子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て。
27 誰もが心底恐ろしい存在を持つべきだ。
28 長州は紙一重の差を破れなかった。
29 馬鹿になれ とことん馬鹿になれ 恥をかけ とことん恥をかけ かいてかいて恥かいて 裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる 本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ
30 死ぬエネルギーがあるくらいだったら、まだまだ生きられると思った。
31 自分の我を引っ込めたときには、必ずといっていいほど挫折感を味わう。
32 「迷わずいけよ」と言っても、俺にも迷う時もある。
33 裏切りというものもそれはそれでいいと思う。
34 力を抜くことによって、相手のエネルギーを奪うことができる。
35 心が歪むのは肉体自体が不健康だからだ。
36 優しさのない正義はなく、強さもない。
37 自分が受けた仕打ちを今度は自分がするというのは好きじゃない。
38 派手に見えれば見えるほど、裏で地味な努力をしているのがあらゆる世界のプロだ。
39 出る前に負けること考えるバカいるかよ!
40 リングに上がっているのに、なぜスキを見せるのか。
41 常識から1ミリでもいいから一歩踏み出せ。
42 別れる時にはもう次の恋が始まっている。
43 最終的に相手を認めていく。

Posted in スポーツ・格闘技界の偉人 | タグ | アントニオ猪木の名言・格言 はコメントを受け付けていません

徳川家康の名言・格言

徳川家康の名言・格言

徳川家康の名言には「人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず」、「いさめてくれる部下は、一番槍をする勇士より値打ちがある」などがあります。
戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府した徳川家康(1543~1616)の名言をご紹介します。

徳川家康の生涯

氏名 徳川家康
生年月日 1543年1月31日
没年月日 1616年6月1日
享年 73(歳)
国籍 日本
出生地 三河国岡崎城(現在の愛知県岡崎市康生町)
職業 武将、天下人、征夷大将軍
名言 人は負けることを知りて、人より勝れり。

1543年1月31日、戦国時代中期に三河国の岡崎城(現:愛知県岡崎市康生町)で生まれる。

父の岡崎城主・松平広忠は、守護大名・今川氏に忠誠を示すため、家康(幼名は竹千代)を人質として差し出すが、家臣の裏切りにより今川氏と対立する戦国大名・織田氏へ送られて人質となる。

織田氏の元で数年を過ごした後、あらためて今川氏へ送られ数年間、忍従の日々を過ごす。

1560年、今川義元が織田信長に討たれた後、家康は織田信長と同盟を結び、三河国・遠江国に版図を広げていく。

1582年の明智光秀の本能寺の変による信長の死後、勢力を伸張した豊臣秀吉との対立が深まり、小牧・長久手の戦いで対峙。家康は軍略的には勝利したものの政略的には後れをとり、豊臣氏に臣従することになる。

1590年、小田原征伐において北条氏が滅亡した後、秀吉から関東への領地替えを命じられるも豊臣政権下で最大の領地を得、五大老の筆頭となる。

秀吉没後の1600年、関ヶ原の戦いにおいて勝利。征夷大将軍に任命される。

江戸城に幕府を開いた家康は、応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代に終止符を打った。

1616年6月1日、徳川家康は73年の生涯を閉じた。

家康の開いた江戸幕府は明治維新まで264年間続く。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


徳川家康の名言・格言集


徳川家康の名言(1)


人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。
急ぐべからず。

- 徳川家康 -


勝つことばかり知りて、負くること知らざれば、害その身に至る。

- 徳川家康 -


堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。

- 徳川家康 -


世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ。

- 徳川家康 -


戦いでは強い者が勝つ。
辛抱の強い者が。

- 徳川家康 -


多勢は勢ひをたのみ、少数は一つの心に働く。

- 徳川家康 -


いくら考えても、どうにもならぬときは、四つ辻へ立って、杖の倒れたほうへ歩む。

- 徳川家康 -


得意絶頂のときこそ隙ができることを知れ。

- 徳川家康 -


及ばざるは過ぎたるより勝れり。

- 徳川家康 -


決断は、実のところそんなに難しいことではない。
難しいのはその前の熟慮である。

- 徳川家康 -


人は負けることを知りて、人より勝れり。

- 徳川家康 -


人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。
七文字で言えば「身のほどを知れ」。

- 徳川家康 -


平氏を亡ぼす者は平氏なり。
鎌倉を亡ぼす者は鎌倉なり。

- 徳川家康 -


己を責めて、人を責むるな。

- 徳川家康 -


いさめてくれる部下は、一番槍をする勇士より値打ちがある。

- 徳川家康 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


徳川家康の本・関連書籍



『徳川家康(1) (山岡荘八歴史文庫)』(山岡荘八)
竹千代(家康)が生まれた年、信玄は22歳、謙信は13歳、信長は9歳であった。動乱期の英傑が天下制覇の夢を抱くさなかの誕生。それは弱小松平党にとっては希望の星であった―剛毅と智謀を兼ね備えて泰平の世を拓いた家康の生涯を描いて、現代人の心に永遠の感動を刻む世紀の大河ドラマ発端篇!



『影武者徳川家康〈上〉』(隆慶一郎)
慶長五年関ヶ原。家康は島左近配下の武田忍びに暗殺された! 家康の死が洩れると士気に影響する。このいくさに敗れては徳川家による天下統一もない。徳川陣営は苦肉の策として、影武者・世良田二郎三郎を家康に仕立てた。しかし、この影武者、只者ではなかった。かつて一向一揆で信長を射った「いくさ人」であり、十年の影武者生活で家康の兵法や思考法まで身につけていたのだ……。



『家康の仕事術―徳川家に伝わる徳川四百年の内緒話』(徳川宗英)
剛と柔のリーダーシップを発揮し深謀遠慮で体制固め。プランナーとしての先見性と決断力で行った江戸の大開発、そして長期安定を築いた「人・金・法」の運用―。徳川御三卿の一つ「田安徳川家」第十一代当主が綴る大好評シリーズ、今回は「あとに残るものをどうするか」に深く配慮した、家康の仕事術をたっぷり伝授。



徳川家康の名言・言葉の一覧

No. 徳川家康の名言一覧
1 人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
2 勝つことばかり知りて、負くること知らざれば、害その身に至る。
3 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
4 世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ。
5 戦いでは強い者が勝つ。辛抱の強い者が。
6 多勢は勢ひをたのみ、少数は一つの心に働く。
7 いくら考えても、どうにもならぬときは、四つ辻へ立って、杖の倒れたほうへ歩む。
8 得意絶頂のときこそ隙ができることを知れ。
9 及ばざるは過ぎたるより勝れり。
10 決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である。
11 人は負けることを知りて、人より勝れり。
12 人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」。
13 平氏を亡ぼす者は平氏なり。鎌倉を亡ぼす者は鎌倉なり。
14 己を責めて、人を責むるな。
15 いさめてくれる部下は、一番槍をする勇士より値打ちがある。
16 天下は天下の人の天下にして、我一人の天下と思うべからず。
17 重荷が人をつくるのじゃぞ。身軽足軽では人は出来ぬ。
18 一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ(首の後ろのくぼみ)」を見て、敵などに勝てるものではない。
19 家臣を扱うには禄で縛りつけてはならず、機嫌を取ってもならず、遠ざけてはならず、恐れさせてはならず、油断させてはならないものよ。
20 家臣を率いる要点は惚れられることよ。これを別の言葉で心服とも言うが、大将は家臣から心服されねばならないのだ。
21 我がために悪しきことは、ひとのためにも悪しきぞ。
22 人を知らんと欲せば、我が心の正直を基として、人の心底を能く察すべし。言と形とに迷ふべからず。
23 最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。
24 敵だというのも自制心を忘れた怒りである。
25 われ志を得ざるとき忍耐この二字を守れり。われ志を得んとするとき大胆不敵この四字を守れり。われ志を得てのち油断大敵この四字を守れり。
26 愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。
27 大事を成し遂げようとするには本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。
28 道理において勝たせたいと思う方に勝たすがよし。
29 願いが正しければ、時至れば必ず成就する。
30 滅びる原因は、自らの内にある。
31 不自由を、常と思えば、不足なし。心に望み起こらば、困窮したるときを思い出すべし。
32 人間は、健康でありすぎたり、得意すぎたりする時にも警戒を要するのだが、疲れたおりの消極性もまた厳に戒めなければならない。
33 多くを与えねば働かぬ家臣は役に立たぬ。また、人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり、我説を押し通す者が増えてくる。
34 大将というものはな、家臣から敬われているようで、たえず落ち度を探されており、恐れられているようで侮られ、親しまれているようで疎んじられ、好かれているようで憎まれているものよ。
35 真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず。
36 怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。
37 およそ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし。
38 われ独り出頭して、一人して事を埒あけたがるように致す、これ大なる病なり。
39 最初に軽い者を遣わして埒があかないからといって、また重い者を遣わせば、初めに行った者は面目を失い、討ち死にをするほかはない。
40 あぶない所へ来ると、馬から降りて歩く。これが秘伝である。

Posted in 武将・軍人の偉人 | タグ | 徳川家康の名言・格言 はコメントを受け付けていません

吉田松陰の名言・格言

吉田松陰の名言

吉田松陰の名言には「今日の読書こそ、真の学問である」、「学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ」などがあります。

江戸時代末期の志士、長州藩士、思想家。のちの明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた吉田松陰(1830~1859)の名言をご紹介します。

吉田松陰の生涯

氏名 吉田松陰
生年月日 1830年9月20日
没年月日 1859年11月21日
享年 29(歳)
国籍 日本
出生地 長州萩城下松本村(現在の山口県萩市)
職業 武士(長州藩士)、思想家、教育者
名言 一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。

1830年9月20日、長州萩城下松本村(現在の山口県萩市)にて長州藩士の次男として生まれる。幼少から叔父が開いた松下村塾で指導を受ける。11歳の時、藩主への御前講義によりその才能が認められる。

1850年、西洋兵学を学ぶために九州に遊学。その後、江戸に出て佐久間象山に師事。吉田松陰は友人と東北旅行を計画するが、出発日の約束を守るため、長州藩の通行手形の発行を待たず脱藩。

1852年、江戸に帰着後、罪に問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受ける。

1853年、ペリーの浦賀来航を視察し、西洋の先進文明に心を打たれて外国留学を決意。長崎に寄港していたロシア軍艦に乗り込もうとするも失敗。

1854年にペリーが再航した際には伊豆下田港に停泊中のポーハタン号へ赴き、密航を訴えるが拒否される。吉田松陰は自首し、長州へ檻送され幽囚される。

1855年に出獄を許され幽閉処分となる。1857年に叔父の松下村塾の名を引き継ぎ、松下村塾を開塾。そこで久坂玄瑞、高杉晋作伊藤博文、山縣有朋などを教育する。

1858年、幕府が無勅許で日米修好通商条約を締結したことを知って激怒。老中の暗殺を計画する。弟子らは反対して同調しなかったため計画は頓挫。さらに松陰は幕府が日本最大の障害になっていると批判し、倒幕を持ちかける。結果、松陰は捕らえられ幽囚。

その後、井伊直弼による安政の大獄が始まると、江戸の伝馬町牢屋敷に送られる。松陰は尋問に際し老中暗殺計画の詳細を自供し、自身を「死罪」にするのが妥当だと主張。井伊の逆鱗に触れ、1859年11月21日に吉田松陰は斬刑に処され、29年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


吉田松陰の名言・格言集


吉田松陰の名言(1)


夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。

- 吉田松陰 -


私心さえ除き去るなら、
進むもよし退くもよし、
出るもよし出ざるもよし。

- 吉田松陰 -


一日一字を記さば
一年にして三百六十字を得、
一夜一時を怠らば、
百歳の間三万六千時を失う。

- 吉田松陰 -


大器をつくるには、いそぐべからずこと。

- 吉田松陰 -


人間はみななにほどかの純金を持って生まれている。
聖人の純金もわれわれの純金も変わりはない。

- 吉田松陰 -


小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。
人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。
死生は度外に置くべし。
世人がどう是非を論じようと、迷う必要は無い。
武士の心懐は、いかに逆境に遭おうとも、爽快でなければならぬ。
心懐爽快ならば人間やつれることはない。

- 吉田松陰 -


今日の読書こそ、真の学問である。

- 吉田松陰 -


みだりに人の師となるべからず。
みだりに人を師とすべからず。

- 吉田松陰 -


一つ善いことをすれば、その善は自分のものとなる。
一つ有益なものを得れば、それは自分のものとなる。
一日努力すれば、一日の効果が得られる。
一年努力すれば、一年の効果がある。

- 吉田松陰 -


道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すようなことを黙ってただ受け入れるなどは、君子の学問を学ぶ者がすることではない。

- 吉田松陰 -


大事なことを任された者は、才能を頼みとするようでは駄目である。
知識を頼みとするようでも駄目である。
必ず志を立てて、やる気を出し努力することによって上手くいくのである。

- 吉田松陰 -


過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ。

- 吉田松陰 -


自分の価値観で人を責めない。
一つの失敗で全て否定しない。
長所を見て短所を見ない。
心を見て結果を見ない。
そうすれば人は必ず集まってくる。

- 吉田松陰 -


平凡で実直な人間などいくらでもいる。
しかし、事に臨んで大事を断ずる人物は容易に求めがたい。
人のわずかな欠陥をあげつらうようでは、大才の士は、もとめることが出来ない。 

- 吉田松陰 -


学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。 

- 吉田松陰 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


吉田松陰の本・関連書籍


『世に棲む日日〈1〉』
(司馬遼太郎)

(Amazonでチェック)

嘉永六(1853)年、ペリーの率いる黒船が浦賀沖に姿を現して以来、攘夷か開国か、勤王か佐幕か、をめぐって、国内には、激しい政治闘争の嵐が吹き荒れる。この時期骨肉の抗争をへて、倒幕への主動力となった長州藩には、その思想的原点に立つ吉田松陰と後継者たる高杉晋作があった。変革期の青春の群像を描く歴史小説全四冊。


『吉田松陰 留魂録 (全訳注)』
(古川薫)

(Amazonでチェック)

死を覚悟して執筆した松陰の遺書を読み解く志高く維新を先駆した思想家、吉田松陰。安政の大獄に連座し、牢獄で執筆された『留魂録』。松陰の愛弟子に対する最後の訓戒で、格調高い遺書文学の傑作の全訳注。


『吉田松陰一日一言』
(川口雅昭)

(Amazonでチェック)

平戸や江戸への遊学、軍艦に乗り込もうとした下田事件、私塾・松下村塾を主宰したことからも分かるように、吉田松陰は実行の人である。幕末という激動の時代において、信じられるものは自分自身の実行力のみ。結果として、松陰は新しい時代の訪れを見る前にこの世を去ったが、彼が残した多くの言葉は今なお、日本人を奮い立たせている。

吉田松陰の書籍一覧(Amazon)



吉田松陰の名言・言葉の一覧

No. 吉田松陰の名言一覧
1 夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。
2 私心さえ除き去るなら、進むもよし退くもよし、出るもよし出ざるもよし。
3 一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。
4 大器をつくるには、いそぐべからずこと。
5 人間はみななにほどかの純金を持って生まれている。聖人の純金もわれわれの純金も変わりはない。
6 小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。死生は度外に置くべし。世人がどう是非を論じようと、迷う必要は無い。武士の心懐は、いかに逆境に遭おうとも、爽快でなければならぬ。心懐爽快ならば人間やつれることはない。
7 今日の読書こそ、真の学問である。
8 みだりに人の師となるべからず。みだりに人を師とすべからず。
9 一つ善いことをすれば、その善は自分のものとなる。一つ有益なものを得れば、それは自分のものとなる。一日努力すれば、一日の効果が得られる。一年努力すれば、一年の効果がある。
10 道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すようなことを黙ってただ受け入れるなどは、君子の学問を学ぶ者がすることではない。
11 大事なことを任された者は、才能を頼みとするようでは駄目である。知識を頼みとするようでも駄目である。必ず志を立てて、やる気を出し努力することによって上手くいくのである。
12 過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ。
13 自分の価値観で人を責めない。一つの失敗で全て否定しない。長所を見て短所を見ない。心を見て結果を見ない。そうすれば人は必ず集まってくる。
14 平凡で実直な人間などいくらでもいる。しかし、事に臨んで大事を断ずる人物は容易に求めがたい。人のわずかな欠陥をあげつらうようでは、大才の士は、もとめることが出来ない。
15 学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。
16 志定まれば、気盛んなり。
17 決心して断行すれば、何ものもそれを妨げることはできない。大事なことを思い切って行おうとすれば、まずできるかできないかということを忘れなさい。
18 人間には精気というものがあり、人それぞれに精気の量は決まっている。この精気なるものは抑制すべきである。抑制すればやがて溢出する力が大きく、ついに人間、狂にいたる。しかし、おのれの欲望を解放することによって、固有の気が衰え、ついに惰になり、物事を常識で考える人間になってしまう。
19 君子は何事に臨んでも、それが道理に合っているか否かと考えて、その上で行動する。小人は何事に臨んでも、それが利益になるか否かと考えて、その上で行動する。
20 敵が弱いように、敵が衰えるようにと思うのは、皆、愚痴もはなはだしい。自分に勢いがあれば、どうして敵の勢いを恐れようか。自分が強ければ、どうして敵の強さを恐れようか。
21 至誠にして動かざる者は未だこれ有らざるなり。
22 17、18の死が惜しければ、30の死も惜しい。80、90、100になってもこれで足りたということはない。半年と云う虫たちの命が短いとは思わないし、松や柏のように数百年の命が長いとも思わない。天地の悠久に比べれば、松柏も一時蠅(ハエのような存在)なり。
23 世の中には体は生きているが、心が死んでいる者がいる。反対に、体が滅んでも魂が残っている者もいる。心が死んでしまえば生きていても、仕方がない。魂が残っていれば、たとえ体が滅んでも意味がある。
24 学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。
25 学問の上で大いに忌むべきは、したり止めたりである。したり止めたりであれば、ついに成就することはない。
26 人を観察するのは、目によってする。胸の中が正しいか、正しくないかは、瞳が明るいか、暗いかによって分かる。
27 今の世の中、優れた人物がいないと人は言うが、上の者が優れている人物を好むということさえすれば、人物がいないことを心配する必要はない。
28 教えるの語源は「愛しむ」。誰にも得手不手がある、絶対に人を見捨てるようなことをしてはいけない。
29 人を信ずることは、もちろん、遥かに人を疑うことに勝っている。わたくしは、人を信じ過ぎる欠点があったとしても、絶対に人を疑い過ぎる欠点はないようにしたいと思う。
30 どんな人間でも一つや二つは素晴らしい能力を持っているのである。その素晴らしいところを大切に育てていけば、一人前の人間になる。これこそが人を大切にするうえで最も大事なことだ。
31 死して不朽の見込みあらばいつでも死すべし、生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。
32 奪うことができないものは志である。滅びないのはその働きである。
33 成功するせぬは、もとより問うところではない。それによって世から謗されようと褒められようと、自分に関することではない。自分は志を持つ。志士の尊ぶところは何であろう。心を高く清らかにそびえさせて、自ら成すことではないか。
34 賞誉されて忠孝に励む人は珍しくない。責罰されてもなお忠孝を尽す人物こそ、真の忠臣孝子である。武士たるものが覚悟すべきこと、実にこの一点にある。
35 悔いるよりも今日直ちに決意して、仕事を始め技術をためすべきである。何も着手に年齢の早い晩いは問題にならない。
36 思想を維持する精神は、狂気でなければならない。
37 英雄はその目的が達成されないときには悪党や盗人とみなされるものだ。世の中の人から馬鹿にされ、虐げられたときにこそ、真の英雄かどうかがわかる。
38 法律をやぶったことについてのつぐないは、死罪になるにせよ、罪に服することによってできるが、もし人間道徳の根本義をやぶれば、誰に向かってつぐないえるか、つぐないようがないではありませぬか。
39 人間が生まれつき持っているところの良心の命令、道理上かくせねばならぬという当為当然の道、それはすべて実行するのである。
40 利をうとんずるといふ事は、必ずしも富を厭ひ貧を欲するといふ事ではない。貧富によりて少しも心をみださないといふことである。
41 親思う心にまさる親心。
42 満開となれば、やがて花は落ちる。太陽は南中すれば、やがて陰りはじめる。人は壮年を迎えれば、やがて老いていく。百年の間、必死で勉強すべきであり、ゆったりとくつろぐ暇などない。
43 だいたいにおいて世間の毀誉(悪口と称賛)というものは、あてにならぬものである。

Posted in 幕末・明治維新の偉人 | タグ | 吉田松陰の名言・格言 はコメントを受け付けていません

美輪明宏の名言・格言

美輪明宏の名言には「苦しみを経験するから幸せの有り難みが分かる。苦しむことは幸せになるためのプロセス」、「恋とは自分本位なもの、愛とは相手本位なもの」などがあります。

歌手、俳優、声優、人生相談など、幅広い分野で活躍する美輪明宏(1935~)の名言をご紹介します。

美輪明宏 おすすめ書籍

美輪明宏の経歴

氏名 美輪明宏
生年月日 1935年5月15日
国籍 日本
出生地 長崎県長崎市
職業 歌手、俳優、演出家、タレント
名言 花は優しい。見る人を慰めて何も見返りを求めない。

1935年5月15日、長崎市に生まれる。10歳のときに長崎市へ原子爆弾が投下されるが爆心地から約4キロの自宅におり無事だった。

終戦後、加賀美一郎のボーイソプラノに衝撃を受け、声楽とピアノのレッスンを受け始める。

15歳のときにオペラ歌手、コンサート歌手を夢見て、国立音楽大学付属高等学校に入学するために上京。しかし家業の倒産により学校を中退する。

17歳ときに銀座のシャンソン喫茶『銀巴里』の美少年募集の張り紙をきっかけに銀巴里との専属契約を交わして歌手デビュー。三島由紀夫、大江健三郎、遠藤周作など多くの文化人の支持を得る。

1957年にフランスのシャンソン『メケ・メケ』を日本語でカバーして一躍人気を博す。しかし同性愛者であることを公表したことや生々しい内容のシャンソンを歌唱したことに対する反発もあり人気は急落。

逆風の中で作詞・作曲活動を開始。しかし聴衆からも歌謡界からも理解を得られずレコード化すらできなかった。不遇の時代が続くと共に吐血など原爆症に悩まされる。

1963年に自らの作品によるリサイタルを開催。1965年にレコード化された『ヨイトマケの唄』により人気が再燃する。その後は歌手、俳優、ラジオの人生相談など、幅広い分野で活躍している。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


美輪明宏の名言・格言集





美輪明宏の名言メニュー

人生 / 人間関係

恋愛・愛 / 結婚 / 女性・男性

悲しみ・苦しみ / 孤独

自分らしさ / 癒し・健康 / 運・夢・努力

家族 / 教育

美輪明宏の名言(人生)


人生はロマン。
自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。

- 美輪明宏 -


どんなトラブルが起きても微動だにしない。
そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます。
弱音を吐かず覚悟を決めて。

- 美輪明宏 -


宿命とは人生の青写真・設計図。
心がけ次第で設計変更できるもの。
その設計図を自分の意思と力で実現していくのが運命。
運命は自分で切り開く。

- 美輪明宏 -


心が悪くなる事もある。
しかし、そこで反省すればいい。
その繰り返しで魂は向上していく。

- 美輪明宏 -


人生、いくら扉をたたいても開かないことがある。
その時は、神様が自分の内容を肥やすために与えてくれた時間だと思って、知識を育てたりして中身を膨らませることにあててみることね。

- 美輪明宏 -


野に咲く花にも役目があります。
この世に必要でない人はいません。
それに気付くかどうか。
それが大事なのです。

- 美輪明宏 -


目の前にいる人を救うために何ができるか考える。
神様の目をまっすぐに見つめて胸を張れる生き方。
それが揺ぎない信念。

- 美輪明宏 -


≪美輪明宏の名言(人間関係)へ続きます≫

美輪明宏の名言メニュー

美輪明宏の名言(人間関係)


おいしくて体に悪いものを食べて病気になるか、まずくても体に良いものを食べて健康でいるか。
食べ物も人間関係も同じ。

- 美輪明宏 -


清き川に清き水は流れる。
心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。

- 美輪明宏 -


悪口を言われたら柳に風と受け流す。
自分が清らかで優しければ「念返し」で悪い念は相手に戻る。

- 美輪明宏 -


嫌な思いをすると、やり返したくなるもの。
優しさで帳消しにすれば、自分が気持ちいい。

- 美輪明宏 -


言葉が足りないのは本を読まないから。
美しい言葉に触れ素敵な表現を自分の中にストックする。
意思の疎通は言葉ありき。

- 美輪明宏 -


自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。
自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事。

- 美輪明宏 -


自分は誤解されやすいと思ったら、言葉が足りているかどうか反省してみる。
思いが正確に伝わるように言葉を尽くしてますか?

- 美輪明宏 -


職場でも家庭でも、付き合いは気品を持って、良い人間同士でいること。
君子の交わりは淡き水の如し。

- 美輪明宏 -


人の悪口を言えば自分も不愉快になる。
嫌な人はどこにでもいます。
見ざる 聞かざる 言わざるが楽。

- 美輪明宏 -


人間関係で一番大事なのは、腹八分ではなくて腹六分。
夫婦、恋人、親子、仕事関係、すべて腹六分でお付き合いを。
親しき仲にも礼儀あり。

- 美輪明宏 -


次ページ(恋愛・愛)へ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


美輪明宏 おすすめ書籍


『愛の話 幸福の話』
(美輪明宏)

(Amazonでチェック)

「MORE」誌上での超人気コラムがついに単行本化! 厳しさの中にも、溢れんばかりの愛で包まれたひと言ひと言は、読者に生きる勇気を与えてくれる! 瀬戸内寂聴さん、及川光博さんとの豪華対談も収録。


『ああ正負の法則』
(美輪明宏)

(Amazonでチェック)

この地球には、世にも恐ろしい法則、すなわち「正負の法則」があります。この方法を理解し、生活に取り入れて、上手に生きていくための「人生のカンニングペーパー」としての一冊。


『人生ノート』
(美輪明宏)

(Amazonでチェック)

世の中どこかおかしい。みんな何かに追いつめられている。でもそれも、ひとつずつ処理しなくては…。その特効薬は、多角的にものを見ること。辛口だが、愛にあふれた美輪明宏のエッセイ。「獅子の座布団」の改題改訂。


『花言葉』
(美輪明宏)

(Amazonでチェック)

美輪明宏がおくる愛の格言集。あなたの心の友、そして人生のガイドブック。

美輪明宏の書籍一覧(Amazon)



美輪明宏の名言・言葉の一覧

No. 美輪明宏の名言一覧
1 人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。
2 どんなトラブルが起きても微動だにしない。そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます。弱音を吐かず覚悟を決めて。
3 宿命とは人生の青写真・設計図。心がけ次第で設計変更できるもの。その設計図を自分の意思と力で実現していくのが運命。運命は自分で切り開く。
4 心が悪くなる事もある。しかし、そこで反省すればいい。その繰り返しで魂は向上していく。
5 人生、いくら扉をたたいても開かないことがある。その時は、神様が自分の内容を肥やすために与えてくれた時間だと思って、知識を育てたりして中身を膨らませることにあててみることね。
6 野に咲く花にも役目があります。この世に必要でない人はいません。それに気付くかどうか。それが大事なのです。
7 目の前にいる人を救うために何ができるか考える。神様の目をまっすぐに見つめて胸を張れる生き方。それが揺ぎない信念。
8 おいしくて体に悪いものを食べて病気になるか、まずくても体に良いものを食べて健康でいるか。食べ物も人間関係も同じ。
9 清き川に清き水は流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。
10 悪口を言われたら柳に風と受け流す。自分が清らかで優しければ「念返し」で悪い念は相手に戻る。
11 嫌な思いをすると、やり返したくなるもの。優しさで帳消しにすれば、自分が気持ちいい。
12 言葉が足りないのは本を読まないから。美しい言葉に触れ素敵な表現を自分の中にストックする。意思の疎通は言葉ありき。
13 自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事。
14 自分は誤解されやすいと思ったら、言葉が足りているかどうか反省してみる。思いが正確に伝わるように言葉を尽くしてますか?
15 職場でも家庭でも、付き合いは気品を持って、良い人間同士でいること。君子の交わりは淡き水の如し。
16 人の悪口を言えば自分も不愉快になる。嫌な人はどこにでもいます。見ざる 聞かざる 言わざるが楽。
17 人間関係で一番大事なのは、腹八分ではなくて腹六分。夫婦、恋人、親子、仕事関係、すべて腹六分でお付き合いを。親しき仲にも礼儀あり。
18 完全な男を求めるのは、身の程知らず。自分に欠点があるように、相手にも欠点がある。傷つくことを恐れず、当たって砕けろ。
19 恋とは自分本位なもの、愛とは相手本位なもの。
20 色気とは仕草や形ではなく、精神的に相手を包んであげる上品な優しさのこと。
21 愛する人に「愛してるよ」と言える幸せ… 感謝の心を持てば生きるエネルギーが湧いてくる。
22 「何かしてあげる」と自分勝手な愛情を押し付けるのは自分がかわいいだけ。本当の愛は見返りを求めない無償の愛。
23 花は優しい。見る人を慰めて何も見返りを求めない。
24 財産、知性、知名度… 不完全な女ほど男に対する要求が多い。殿方は美しければ結構。そう言えるのが一流の女。
25 恋愛がうまく行かない時は、良い仕事が来るもの。幸せを全部手に入れようとしたら命と引き換え。正負の法則であり地球の法則。
26 昔は、結婚というものはハナから辛いものだと覚悟していた。今みたいに夢なんか抱いていなかった。花嫁は泣きながら嫁に行ったんです。だから僅かな幸せを喜べた。つまりマイナスから始まっていたのでちょっとしたプラスがすべて幸せになり、結婚も上手く行っていたんです。
27 夫婦の相性は人それぞれ。同じ目的を持ち、同士のような関係の夫婦は深い絆で結ばれている。
28 男はロマンティストで神経が繊細。女は現実的で神経が図太い。だから神様は、男に腕力を与えたのです。
29 女優は様々な役を演じ、完成された女に近づく。美しい言葉遣い、立居振舞、教養、美意識。それが美しい女を作る。美しい女は、オペラと同じ総合芸術。
30 人から多くの好意を寄せられる人は、その分多くの嫉妬も受ける。美しく生まれた人にはそれがハンデとなる。
31 今は男達も裃を脱ぎ捨てて、本音で生きていい時代。そんな中でキラリと光るのは封建制度に代わる価値観を自分の手で作り上げた男たち。
32 子持ちだと思われたくない、独身だと思われたい。そんな女性は、母親になる資格がありません。「お母さん」が似合う自分を誇らしいと思うべき。
33 私はこれまでの人生で、弱い女と強い男は見たことがない。
34 いつまでも子供でいたい… 無邪気な男は楽しくて魅力的。でもいずれ困る時が来る。腹をくくってきっぱりと、自分の幼児性を捨てなければいけない時が来る。
35 辛い思いはすべてプラスになる。苦しかったこと、悲しかったことが、いつか必ず花開く時が来る。辛いこと、悲しいことは幸せになるための必要事項。花開き、実を結ぶときに辞めてしまってはいけない。
36 悩んで落ち込んだとき、必要なのは理性。いらないのは感情。原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を。
37 すぐキレるのは、自分の気持ちを表現する適切な言葉を知らないから。たくさんの本を読んで言葉を知ればストレスは溜まらない。
38 苦しみを経験するから幸せの有り難みが分かる。苦しむことは幸せになるためのプロセス。
39 苦労をした人にはそれと同じ量の喜び、ご褒美がくる。楽あれば、苦あり。苦あれば、楽あり。
40 惨めな自分を笑い飛ばすユーモアは先人の知恵。どんなに辛いときでも明るく生きる高等技術。
41 人間いくつになっても新たな道へ踏み出す時が来る。それまでの苦労や人生体験はその時ための基本教育。
42 世の中には人には言えない苦しみや地獄を抱えた人もいる。それでもニコニコ朗らかに生きる強い人がいる。
43 悲しんでばかりいると、亡くなった方も成仏できません。「私のことは、どうぞご心配なく」と、良い波動を送ってあげましょう。
44 貧しい生活の中でしか学べない生活の知恵がある。苦あれば楽あり。これも正負の法則。
45 貧しい時代の苦労はお金で買えない貴重な体験。どんなに辛くても楽なほうへ逃げない。人にできない苦労ほど、いつか楽しい思い出になる。
46 不幸な家庭に育った人は強く生きる能力を持つ人。あながち不幸ではない。
47 落ち込むのは余裕があるからよ。なんとかしなきゃの連続だったから、悩んでる暇なんかなかったわね。
48 孤独とは物事を深く考えるチャンス。友達が多い事は必ずしも幸せではない。
49 孤独な人ほど愛情が苦手。自分を守ろうとしないで、包み込むような愛情に身をまかせてみては。
50 他人と自分を比べて優越感や劣等感を持つのはくだらない他人志向。大切なのは自己志向。自分が満足して自分が納得すればいい。
51 いつも素敵な音楽を聴いて、素敵な本を読んで、素敵な人と出会って、常にいいものに触れていると、その人が歩いているだけで自然にものすごいオーラが放たれているものです。
52 お洒落とは「これでいいのよっ!!」と強烈な気迫でするもの。本当にお洒落な人は、自分自身がブランド。他人のブランドにしがみつく必要はない。
53 みんながブランドになる可能性をもっているのよ。自分がブランドになれば、ブランドものなんて邪魔でしょうがない。
54 人の思惑ばかり考えていると、自分が薄まってしまう。充足感がないのは、自分がはっきり見えないから。大切なのは、自己分析と自己の確立。
55 皆が喜んでくれる自分を演じるより、人目を気にせず、素顔の自分を表現すれば楽になる。
56 せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。自分の味方になれるのは自分だけ。
57 妄想癖や空想癖も他人に迷惑をかけず自分をリフレッシュできるならひとつの財産。自分を癒す方法は人それぞれ。
58 遊びや文化は人生に欠かせない必要ムダ。芸術に親しむゆとりをもてば、心が解き放たれて楽になる。
59 精神のバランスが崩れるのは機能性、利便性、経済効率、そればかり基準にするから。精神の健康を保つのは美意識。
60 運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。人に優しくすれば良い。思いやりと優しさで、運は開ける。
61 後ろ向きでマイナス思考の人には、チャンスが訪れません。願いを叶える気魂と明るい希望を抱いた心がチャンスを呼ぶのです。
62 自分に満足した人は天狗になる。自分に満足できないから向上心が生まれる。まだ足りぬ踊り踊りてあの世まで。
63 妄想しているだけならただの怠け者。浮かんだアイデアを書き留めて、面白く整理できれば妄想癖も才能になる。
64 世の中は言葉で成り立っている。人間性を磨くにはまず、基本の言葉を正すこと。
65 理想を実現したければ与えられるのを待たないで、自分から動くこと。良き理解者と同じ理想を持つ仲間を作ること。
66 「俺が稼いだ金だから、俺に権力がある」。そんな考え方は流行らない。皆で分かち合うのが、家族の民主主義。
67 お父さんの欠点ばかりが目に付くのは、父親として見ているだけだから。お父さんも一人の人間。
68 似たもの同士がいがみ合うのは、自分の欠点を相手に見つけるから。親子でも、感謝の気持ちを忘れず、自然体で付き合えば楽になる。
69 子供が幼いときは親が世話をする。親が年老いたら子供が世話をする。役割の交代。それが人間の順番。
70 親に感謝する気持ちは親が亡くなった後でも届きます。例えこの世にいなくても親子の理解を深めることができるのです。
71 男の親子は照れくさい。どんなに愛していてもそれを口に出すことを潔しとしないもの。
72 容姿も性格も才能も子供たちは千差万別。どんな子供が生まれても大切なのは愛し続ける覚悟。
73 叱ることと怒ることは違います。叱るとは怒りの感情を抑え、子供のためになることを子供が理解できる言い方で説得すること。子育てに必要なのは、愛情と理性。
74 わが身をつねって人の痛さを知ろうとしない人、想像力のない人が犯罪を犯す。子供たちに子守唄を聞かせ、詞や俳句を読ませる。想像力を養うことが犯罪を未然に防ぐ。
75 親が悪口を言い合えばそのまま子供にインプットされる。親が暴力をふるえば子供も暴力をふるう。三つ子の魂百まで。
76 親が死んでも子供が一人で生きていけるよう、厳しく接するのも愛情。可愛い子には旅をさせよ。
77 親が子供に恥ずかしくない生き様を見せるのが、何よりの教育。子供は、親の背中を見て育つ。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | 美輪明宏の名言・格言 はコメントを受け付けていません

福沢諭吉の名言・格言

福沢諭吉の名言

福沢諭吉の名言には「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり」、「ペンは剣よりも強し」などがあります。

慶應義塾の創設者であり、近世の教育に功績ある「明治六大教育家」にも列される福沢諭吉(1835~1901)の名言をご紹介します。

福沢諭吉の生涯

氏名 福澤諭吉
生年月日 1835年1月10日
没年月日 1901年2月3日
享年 66(歳)
国籍 日本
出生地 摂津国大坂堂島新地五丁目(現在の大阪府大阪市福島区福島一丁目)
職業 武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者
名言 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。

1835年1月10日、中津藩の下級藩士の次男として生まれる。幼少の頃から漢学と一刀流の手解きを受ける。

19歳で長崎へ遊学して蘭学を学ぶ。幕末の時勢の中、1858年に中津藩邸の蘭学塾の講師として江戸へ出る。

1860年には、日米修好通商条約の批准書交換のために派遣された咸臨丸の艦長の従者として渡米。咸臨丸の指揮官を務めた勝海舟とはうまくいかず、晩年まで険悪な関係が続く。

1861年に結婚。1862年には翻訳方として欧州各国の使節団に同行する。途上、香港で植民地主義、帝国主義を目の当たりにして強い衝撃を受ける。

帰国後、『西洋事情』などの著書を通じて啓蒙活動を開始。幕府機構の改革を唱えた。

1868年には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念。その後も専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、伝染病研究所の創設に尽力。近世の教育に功績ある明治六大教育家の一人とされる。

1901年2月3日、福沢諭吉は脳溢血により死去、66年の生涯を閉じた。

福沢諭吉は幕末の志士、吉田松陰(四つ年上)、橋本左内(同年代)、坂本龍馬(一つ年下)、高杉晋作(五つ年下)とも同世代である。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


福沢諭吉の名言・格言集


福沢諭吉の名言(1)


行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。

- 福沢諭吉 -


進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。

- 福沢諭吉 -


独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。

- 福沢諭吉 -


人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。
だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。
勝負をもって人物を評することなかれ。

- 福沢諭吉 -


今日も、生涯の一日なり。

- 福沢諭吉 -


学問は米をつきながらも出来るものなり。

- 福沢諭吉 -


空想はすなわち実行の原案

- 福沢諭吉 -


一度、学問に入らば、大いに学問すべし。
農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。

- 福沢諭吉 -


人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。
とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。

- 福沢諭吉 -


信の世界に偽詐多く、疑の世界に真理多し。

- 福沢諭吉 -


未だ試みずして、先ず疑うものは、勇者ではない。

- 福沢諭吉 -


学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。

- 福沢諭吉 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


福沢諭吉の本・関連書籍


『学問のすすめ 現代語訳』
(福沢諭吉)

(Amazonでチェック)

近代日本最大の啓蒙思想家・福沢諭吉の大ベストセラー『学問のすすめ』。本書は歯切れのよい原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳である。国家と個人の関係を見つめ、世のために働くことで自分自身も充実する生き方を示した彼の言葉は、全く色あせないばかりか、今の時代にこそ響く。読めば時代情勢を的確に見極め、今すべきことを客観的に判断する力がつく。現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。


『新訂 福翁自伝』
(福沢諭吉)

(Amazonでチェック)

明治30年、福沢は速記者を前にして60年の生涯を口述し、のちその速記文に全面加筆をほどこして『自伝』を書きあげた。近代日本の激動期を背景に、常に野にあって独立不羈をつらぬいた精神の歩みが大らかに自在に語られている。語るに値する生涯、自らそれを生きた秀れた語り手という希有な条件がここに無類の自伝文学を生んだ。


『文明論之概略』
(福沢諭吉)

(Amazonでチェック)

国の独立は目的なり、今の我が文明はこの目的に達するの術なり。西洋心酔と保守主義の相確執する明治初期、文明の本質を論じ、文明は文明自らに意味があるとした上で、今、最も優先すべき課題は日本国の独立であり、西洋文明を学ぶのもそのためであると説く。『学問のすゝめ』と共に、時代の展開に大きな影響を与えた福沢(1835‐1901)の代表的著作。

福沢諭吉の書籍一覧(Amazon)



福沢諭吉の名言・言葉の一覧

No. 福沢諭吉の名言一覧
1 行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。
2 進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。
3 独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。
4 人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。勝負をもって人物を評することなかれ。
5 今日も、生涯の一日なり。
6 学問は米をつきながらも出来るものなり。
7 空想はすなわち実行の原案
8 一度、学問に入らば、大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。
9 人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。
10 信の世界に偽詐多く、疑の世界に真理多し。
11 未だ試みずして、先ず疑うものは、勇者ではない。
12 学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。
13 社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり。
14 自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり。
15 人は他人に迷惑を掛けない範囲で自由である
16 ペンは剣よりも強し
17 賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり。
18 人は、生まれながらに、貴賤貧富の別なし。ただ、良く学ぶ者は、貴人となり、富人となり、そして、無学なる者は、貧人となり、下人となる。
19 顔色容貌の活溌愉快なるは人の徳義の一箇条にして、人間交際において最も大切なるものなり。
20 私は軽蔑されて侮辱されても、その立腹を他に移して他人を辱めることはドウしてもできない。
21 自由と我儘(わがまま)との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。
22 自分の悪かったことに気が付いて改めるというのは立派なことだ。
23 浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし。
24 難きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。
25 人生、万事、小児の戯れ。
26 読書は学問の術であり、学問は事業の術である。
27 活用なき学問は、無学に等しい。
28 一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。
29 家の美風その箇条は様々なる中にも、最も大切なるは家族団欒、相互にかくすことなき一事なり。
30 親子だというても、親は親、子は子だ。その子の為に節を屈して子に奉公しなければならぬということはない。
31 妊娠中に母を苦しめ、生れて後は三年父母の懐を免れず、その洪恩は如何と言えり。
32 結婚は人生の重大事なれば、配偶の選択は最も慎重ならざるべからず。
33 政治は悪さ加減の選択である。
34 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。

Posted in 教育家・活動家の偉人 | タグ | 福沢諭吉の名言・格言 はコメントを受け付けていません

村上春樹の名言・格言

村上春樹の名言には「希望があるところには必ず試練があるものだから」、「深刻になることは必ずしも、真実に近づくこと…ではない」などがあります。
代表作は『ノルウェイの森』『1Q84』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『海辺のカフカ』など。世界文学へ貢献した作家に贈られるフランツ・カフカ賞を受賞し、以後ノーベル文学賞の有力候補と見なされている村上春樹(1949~)の名言をご紹介します。

村上春樹 おすすめ書籍

村上春樹の経歴

氏名 村上春樹
生年月日 1949年1月12日
国籍 日本
出生地 京都府京都市伏見区
職業 小説家、文学翻訳家
名言 希望があるところには必ず試練があるものだから。

1949年1月12日、京都府京都市伏見区に生まれる。国語教師の両親の影響を受けて読書家に育つ。

1968年に早稲田大学文学部に入学。在学中は映画脚本家を目指して映画の脚本を読みふける。

1971年に学生結婚。在学中にジャズ喫茶を開店する。1978年、プロ野球の観戦中に小説を書くことを思い立ち、ジャズ喫茶を経営するかたわら作品を書き続け、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞する。

その後、専業作家となることを決意しジャズ喫茶を人に譲る。

1986年からギリシャ、ローマ旅行開始、1991年まで日本との間を行き来する生活を送る。

1987年に出版した『ノルウェイの森』が大ベストセラー。2002年の長編『海辺のカフカ』により国際的評価も高まる。2006年にはカフカ賞を受賞し、以後ノーベル文学賞の有力候補となる。

2009年にエルサレム賞を受賞。イスラエルによるガザ侵攻が国際的に非難されていたが「何も語らないことより現地で語ることを選んだ」と授賞式に出席。

特に影響を受けた作家として、スコット・フィッツジェラルド、トルーマン・カポーティ、レイモンド・チャンドラーらを挙げている。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


村上春樹の名言・格言集


村上春樹の名言(1)


僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。
不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。

- 村上春樹 -


ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。
それが世のならいだ。

- 村上春樹 -


人は勝つこともあるし、負けることもあります。
でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。
人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。
人はいつか必ず負けます。
大事なのはその深みを理解することなのです。

- 村上春樹 -


誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。
しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。

- 村上春樹 -


私が小説を書く理由はひとつだけです。
個人的存在の尊厳をおもてに引き上げ、光をあてる事です。

- 村上春樹 -


どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。

- 村上春樹 -


インターネットで「意見」があふれ返っている時代だからこそ、「物語」は余計に力を持たなくてはならない。

- 村上春樹 -


目に見えるものが、ほんとうのものとは限らない。

- 村上春樹 -


遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。

- 村上春樹 -


何かを持ってるやつはいつか失くすんじゃないかとビクついてるし、何も持ってないやつは永遠に何ももてないんじゃないかと心配してる。
みんな同じさ。

- 村上春樹 -


月の裏側に一人残されていたような恐怖を自分のことのように想像しながら、その状況の意味を何年も考え続けた。

- 村上春樹 -


孤独好きな性格を守るのに、誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。
孤独は闘い取るものだ。
闘い取られていない孤独は、いつか人の心を蝕む。

- 村上春樹 -


過ちを進んで認める勇気さえあれば、だいたいの場合取りかえしはつく。

- 村上春樹 -


希望があるところには必ず試練があるものだから。

- 村上春樹 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


村上春樹 おすすめ書籍


『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
(村上春樹)

(Amazonでチェック)

良いニュースと悪いニュースがある。多崎つくるにとって駅をつくることは、心を世界につなぎとめておくための営みだった。あるポイントまでは…。


『海辺のカフカ (上) 』
(村上春樹)

(Amazonでチェック)

「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」――15歳の誕生日がやってきたとき、僕は家を出て遠くの知らない街に行き、小さな図書館の片隅で暮らすようになった。家を出るときに父の書斎から持ちだしたのは、現金だけじゃない。古いライター、折り畳み式のナイフ、ポケット・ライト、濃いスカイブルーのレヴォのサングラス。小さいころの姉と僕が二人並んでうつった写真……。


『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011』
(村上春樹)

(Amazonでチェック)

村上春樹が語る村上春樹の世界。19本のインタビューで明かされる、いかに作家は生まれたのか、創作のプロセスについて―。公の発言が決して多くない村上春樹は、ただしいったんそれに応じるや、誰にも決して真似できない誠実さ、率直さをもってどこまでも答える。2011年6月に行われた最新インタビューをオリジナル収録。

村上春樹の書籍一覧(Amazon)



村上春樹の名言・言葉の一覧

No. 村上春樹の名言一覧
1 僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
2 ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。それが世のならいだ。
3 人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます。大事なのはその深みを理解することなのです。
4 誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。
5 私が小説を書く理由はひとつだけです。個人的存在の尊厳をおもてに引き上げ、光をあてる事です。
6 どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。
7 インターネットで「意見」があふれ返っている時代だからこそ、「物語」は余計に力を持たなくてはならない。
8 目に見えるものが、ほんとうのものとは限らない。
9 遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。
10 何かを持ってるやつはいつか失くすんじゃないかとビクついてるし、何も持ってないやつは永遠に何ももてないんじゃないかと心配してる。みんな同じさ。
11 月の裏側に一人残されていたような恐怖を自分のことのように想像しながら、その状況の意味を何年も考え続けた。
12 孤独好きな性格を守るのに、誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。孤独は闘い取るものだ。闘い取られていない孤独は、いつか人の心を蝕む。
13 過ちを進んで認める勇気さえあれば、だいたいの場合取りかえしはつく。
14 希望があるところには必ず試練があるものだから。
15 一般論をいくら並べても人はどこにも行けない。
16 高く堅固な壁と卵があって、卵は壁にぶつかり割れる。そんな時に私は常に卵の側に立つ。
17 少しずつ向上する。少しずつだけれど、それでも向上は向上だ。
18 自分に同情するな。自分に同情するのは、下劣な人間のやることだ。
19 深刻になることは必ずしも、真実に近づくこと…ではない。
20 多くの人は枠組みが必要で、それがなくなってしまうと耐えられない。いろんな檻というか囲い込みがあって、そこに入ってしまうと下手すると抜けられなくなる。
21 人々は闇の中から出てくる何かを見つけることで闇の中から救われることができる。
22 ひとつを解くことはおそらく、もうひとつをより明快に解くことになるはずだ。
23 慎重に考慮した結果、最終的に出席の判断をしました。この判断の理由の一つは、実に多くの人が行かないようにと私にアドバイスをしたことです。
24 人はどんどん変わっていくし、過去の発言に縛られたくありません。
25 僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは事実なのだ。
26 人生でいちばんきついのは、心ならずも誰かを傷つけてしまうことであって、自分が傷つくことではありません。
27 僕は逃げられないし、逃げるべきではないのだ。それが僕の得た結論だった。たとえどこに行ったところで、それは必ず僕を追いかけてくるだろう。どこまでも。
28 忘れたいものは絶対に忘れられないんです。
29 流れというものが出てくるのを待つのは辛いもんだ。しかし待たねばならんときには、待たねばならん。
30 この世界において、退屈でないものには人はすぐ飽きるし、飽きないものはだいたいにおいて退屈なものだ。
31 死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。
32 人は原理主義に取り込まれると、魂の柔らかい部分を失っていきます。そして自分の力で感じ取り、考えることを放棄してしまう。
33 信仰の深さと不寛容さは、常に裏表の関係にあります。
34 どれほどこっそり息を潜めていても、そのうちに誰かが必ずあなたを見つけ出します。
35 僕は違う自分になることによって、それまでの自分が抱えていた何かから解放されたいと思っていたんだ。僕は本当に、真剣に、それを求めていたし、努力さえすればそれはいつか可能になるはずだと信じていた。でも結局のところ、僕はどこにもたどりつけなかったんだと思う。僕はどこまでいっても僕でしかなかった。

Posted in 文学界の偉人 | タグ | 村上春樹の名言・格言 はコメントを受け付けていません

エイブラハム・リンカーンの名言・格言

エイブラハム・リンカーンの名言

エイブラハム・リンカーンの名言には「敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?」、「あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ」などがあります。

奴隷制に反対し、国内を二分する南北戦争に勝利するも、南軍降伏の6日後に凶弾に倒れたエイブラハム・リンカーン(1809~1865)の名言をご紹介します。

「リンカーンの英語の名言」へ

エイブラハム・リンカーンの生涯

氏名 エイブラハム・リンカーン
英語名 Abraham Lincoln
生年月日 1809年2月12日
没年月日 1865年4月15日
享年 56(歳)
国籍 アメリカ
出生地 ケンタッキー州ラルー郡
職業 政治家。第16代米国大統領
名言 敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?

1809年2月12日、ケンタッキー州ラルー郡に生まれる。

両親は無学な開拓農民であり、リンカーンも基礎教育をわずかに受け、以後独学であった。

23歳のときに政治の世界に入ることを勧められイリノイ州議会議員選挙に出馬するも落選。郵便局長、郡測量士を務めた後に弁護士になる。

25歳のリンカーンは州議会議員への二度目の出馬を行い当選。37歳のときにアメリカ合衆国下院議員に選出される。

1860年、51歳のリンカーンは共和党大統領候補に選出され、民主党候補を破り、第16代大統領となる。

奴隷制の拡張に反対するリンカーンの当選が決まると、分離主義者達は連邦から脱退する意思を明らかにし、1860年12月にサウスカロライナ州が脱退条例を採択。

リンカーンはアメリカ連合国(分離独立を宣言した南部諸州が構成した国)の認知を拒否し、脱退を違法だと宣言。和平協議も失敗し、1861年4月、南軍はサウスカロライナ州サムター要塞を攻撃し、戦端が開かれる。

リンカーンは最高司令官として直接戦争を指揮。戦時中の1862年に奴隷解放宣言を行う。

1863年7月のゲティスバーグの戦いで北軍が大きな勝利を収め、リンカーンは「人民の、人民による、人民のための政治」で有名な「ゲティスバーグ演説」を行う。

1865年4月、南軍は降伏。その6日後、リンカーンは観劇中に拳銃で撃たれ、翌朝エイブラハム・リンカーンは56年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


エイブラハム・リンカーンの名言・格言集


 
エイブラハム・リンカーンの名言・格言は全4ページです。
1 2 3 4
エイブラハム・リンカーンの演説

エイブラハム・リンカーンに関連するページです。
英語の名言【リンカーン】 あなたに贈る偉人の名言365選

エイブラハム・リンカーンの名言(1)


あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。

- エイブラハム・リンカーン -


こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。
こちらに十分の理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。

- エイブラハム・リンカーン -


そのことはできる、それをやる、と決断せよ。
それからその方法を見つけるのだ。

- エイブラハム・リンカーン -


もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。

- エイブラハム・リンカーン -


君の決心が本当に固いものなら、もうすでに希望の半分は実現している。
夢を実現させるのだという強い決意こそが、何にもまして重要であることを決して忘れてはならない。

- エイブラハム・リンカーン -


細道で犬に出会ったら、権利を主張して咬みつかれるよりも、犬に道を譲った方が賢明だ。
たとえ犬を殺したとて、咬まれた傷は治らない。

- エイブラハム・リンカーン -


私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。

- エイブラハム・リンカーン -


自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。
おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩はできなくなる。

- エイブラハム・リンカーン -


人間は、たとえ相手が自分の一番関心のある目標に導いてくれる指導者であっても、自分の気持ちを理解してくれない者には、ついて行かない。

- エイブラハム・リンカーン -


人格は木のようなものであり評判はその影のようなものである。
影とは、我々が人の性格をどう思うかということであり、木こそが本物である。

- エイブラハム・リンカーン -


待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。

- エイブラハム・リンカーン -


直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。

- エイブラハム・リンカーン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


エイブラハム・リンカーンの演説

1863年11月19日、ゲティスバーグ国立戦没者墓地の奉献式で行われた「ゲティスバーグ演説」は、わずか2分ほどの演説であったが、自由と平等の原則を表現することに成功し、米国の生存のために戦い、命を落とした人々の栄誉を誇らかに称えている。米国史上最も重要な演説の一つと評価されている。

「ゲティスバーグ演説」

- 演説の全文 -

87年前、われわれの父祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、人はみな平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に誕生させた。

今われわれは、一大内戦のさなかにあり、戦うことにより、自由の精神をはぐくみ、自由の心情にささげられたこの国家が、或いは、このようなあらゆる国家が、長く存続することは可能なのかどうかを試しているわけである。

われわれはそのような戦争に一大激戦の地で、相会している。われわれはこの国家が生き永らえるようにと、ここで生命を捧げた人々の最後の安息の場所として、この戦場の一部をささげるためにやって来た。われわれがそうすることは、まことに適切であり好ましいことである。

しかし、さらに大きな意味で、われわれは、この土地をささげることはできない。清めささげることもできない。聖別することもできない。足すことも引くこともできない、われわれの貧弱な力をはるかに超越し、生き残った者、戦死した者とを問わず、ここで闘った勇敢な人々がすでに、この土地を清めささげているからである。

世界は、われわれがここで述べることに、さして注意を払わず、長く記憶にとどめることもないだろう。しかし、彼らがここで成した事を決して忘れ去ることはできない。

ここで戦った人々が気高くもここまで勇敢に推し進めてきた未完の事業にここでささげるべきは、むしろ生きているわれわれなのである。われわれの目の前に残された偉大な事業にここで身をささげるべきは、むしろわれわれ自身なのである。

それは、名誉ある戦死者たちが、最後の全力を尽くして身命をささげた偉大な大義に対して、彼らの後を受け継いで、われわれが一層の献身を決意することであり、これらの戦死者の死を決して無駄にしないために、この国に神の下で自由の新しい誕生を迎えさせるために、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれがここで固く決意することである。

※上記の和訳は米国大使館によるものです。

米国大使館サイト


エイブラハム・リンカーンの本・関連書籍


『リンカーン(上) – 大統領選』
(ドリス・カーンズ・グッドウィン)

(Amazonでチェック)

政敵を巧みに操り、合衆国分裂の危機を乗り越えた稀代の大統領の知られざる政治手腕と人物像を描く決定版評伝。生い立ちから弁護士時代を経て、揺るぎない信念で政界進出を果たし、かつて指名選で戦ったライバルを懐柔して協力を得ながら、民主党に対抗、一八六〇年一一月に第一六代大統領に選出されるまでの日々が克明に描かれる。


『リンカーン演説集』
(エイブラハム・リンカーン)

(Amazonでチェック)

リンカーンの演説集。


『戦争指揮官リンカーン – アメリカ大統領の戦争』
(内田義雄)

(Amazonでチェック)

アメリカはなぜ戦争をするのか?すべては南北戦争から始まった。軍人に代わってリンカーン大統領が自らモールス電信を駆使して指揮した南北戦争こそ、アメリカの戦争の原型である。

エイブラハム・リンカーンの書籍一覧(Amazon)



エイブラハム・リンカーンの名言・言葉の一覧

No. エイブラハム・リンカーンの名言一覧
1 あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。
2 こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。こちらに十分の理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。
3 そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。
4 もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。
5 君の決心が本当に固いものなら、もうすでに希望の半分は実現している。夢を実現させるのだという強い決意こそが、何にもまして重要であることを決して忘れてはならない。
6 細道で犬に出会ったら、権利を主張して咬みつかれるよりも、犬に道を譲った方が賢明だ。たとえ犬を殺したとて、咬まれた傷は治らない。
7 私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。
8 自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩はできなくなる。
9 人間は、たとえ相手が自分の一番関心のある目標に導いてくれる指導者であっても、自分の気持ちを理解してくれない者には、ついて行かない。
10 人格は木のようなものであり評判はその影のようなものである。影とは、我々が人の性格をどう思うかということであり、木こそが本物である。
11 待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。
12 直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。
13 敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?
14 日夜大きなプレッシャーがあるのです。笑わなければ死んでしまうでしょう。
15 たいていの人は災難は乗り越えられる。本当に人を試したかったら、権力を与えてみることだ。
16 こうして人間に生まれてきたからには、やはり何か生きがいが感じられるまで生きている義務があろう。
17 この悲しい世界では、不幸は皆に訪れる。その場合、ひどい苦しみを伴うことがある。完全に癒すことができるのは、時をおいて他にはない。
18 もし最後の結果が良ければ、私に浴びせられた非難などは全く問題ではない。ただし、最後の結果が悪ければ、たとえ十人の天使が私を弁護してくれたところで、何の役にも立ちはしない。
19 何歳まで生きたかは重要ではない。いかにして生きたかが重要だ。
20 今日責任から逃れることによって、明日の責任から逃れることはできない。
21 今日出来ることを、明日に残すな。
22 事を成し遂げる秘訣は、ただ一つの事に集中することにあり。
23 自分でできることやすべきことをその人の代わりにしてあげても本当の助けにはならない。
24 準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
25 相手を動かそうとする時には、心のこもった、押しつけがましくない説得の手を用いるよう心がけることだ。「一ガロンの苦汁よりも一滴の蜂蜜を用いたほうが多くの蝿がとれる」ということわざは、いつの世にも正しい。人間についても同じことがいえる。
26 大統領にしても、靴磨きにしても、世のため、人のために働く公僕だ。世の中に卑しい業というものはない。ただし、心の卑しい人はいるものだが。
27 誰かが成功をおさめることが出来たということは、他の人にも同じ事ができるという証明である。
28 馬の行きたい方向に馬を走らせるには手間も労力も要らない。
29 40歳を過ぎた人間は、自分の顔に責任を持たなくてはならない。
30 大抵の人々は、自分で決心した程度だけ幸福になれる。
31 もし相手を自分の意見に賛成させたければ、まず諸君が彼の味方だとわからせることだ。これこそ、人の心をとらえる一滴の蜂蜜であり、相手の理性に訴える最善の方法である。一旦これが獲得できると、こちらの意見を認めさせるのに、大して手間はかからない。
32 悪魔は招かれぬ所へは出向かぬ紳士である。
33 経験的に、悪徳を持たない者は美徳をほとんど持っていない。
34 私は一つの痛切な願いを持っている。それは、私がこの世に住んだがゆえに、少しだけ世の中が良くなったということが認められるまでは、生きていたいということだ。
35 他人の自由を否定する者は、自らも自由になる資格はない。
36 投票は銃弾よりも強い。
37 捕まえたときに、追いかける楽しみは終わる。
38 主は平凡な顔立ちの者を好むのだ。それゆえにそういう顔をたくさん造られたのだ。
39 一部の人たちを常に、そしてすべての人たちを一時だますことはできるが、すべての人たちを常にだますことはできない。
40 抗議しなければならない時に沈黙で罪を犯すのは臆病者だ。
41 私の祖父がどんな人だったか知らないが、彼の孫がどんな人になるかにはとても感心がある。
42 私は厳格な公正よりも情けの方がより豊かな果実を実らせるといつも感じている。
43 象の後ろ足を捕まえて、象が逃げ出そうとしたなら、行かせてやるのが一番だ。
44 武力はすべてを征服する。しかし、その勝利は長続きしない。
45 未来の一番いいところは、一度に一日しかやってこないことだ。

Posted in 政治家・指導者の偉人 | タグ | エイブラハム・リンカーンの名言・格言 はコメントを受け付けていません

キング牧師の名言・格言

キング牧師の名言・格言

キング牧師の名言には「結局、我々は敵の言葉ではなく友人の沈黙を覚えているものなのだ」、「この世で本当の無知と良心的な愚かさほど危険なものはない」などがあります。

アメリカの公民権運動の指導者として非暴力抵抗運動の先頭に立って闘い、志半ばで凶弾に倒れたマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(1929~1968)の名言をご紹介します。

「キング牧師の英語の名言」へ

キング牧師の生涯

氏名 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
英語名 Martin Luther King Jr.
生年月日 1929年1月15日
没年月日 1968年4月4日
享年 39(歳)
国籍 アメリカ
出生地 ジョージア州アトランタ
職業 牧師、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者
名言 結局、我々は敵の言葉ではなく友人の沈黙を覚えているものなのだ。

1929年1月15日、ジョージア州アトランタで牧師マイケル・ルーサー・キングの息子として生まれる。

父親と同じ名前であったが、父子とも「マーティン・ルーサー・キング」と改名。宗教改革をはじめたマルティン・ルターから父親が命名した。

6歳のときに一緒に遊んでいた近所の白人の子どもの母親から「黒人とは二度と遊ばせません」と最初の人種差別を経験。

高校時代には討論大会で優勝した帰りのバスの中で白人から席を譲れと強制される。

1862年のリンカーン大統領の奴隷解放宣言により、米国の奴隷制は廃止された。

しかしそれは人種差別の撤廃を意味するものではなく、学校、トイレ、プール、バスなどにおいて、白人と非白人の区別により、異なる施設が用いられることは容認されていた。

1955年、白人に席を譲るのを拒んで逮捕されたローザ・パークス逮捕事件に抗議して、キング牧師はバス・ボイコット運動を指導。これにより連邦最高裁判所からバス車内人種分離法違憲判決を勝ち取る。

これ以降、キング牧師は全米各地で公民権運動を展開していく。

キング牧師の運動の特徴は「非暴力主義」。インド独立の父ガンジーに啓蒙され、一切抵抗しない非暴力を貫いた。

1963年のキング牧師の有名な演説「私には夢がある(I Have a Dream)」は広く共感を呼ぶ。これらの運動により米国内の世論も盛り上がりを見せ、1964年に公民権法が制定された。

その後、キング牧師は「ベトナム反戦運動」への積極的な関与を始める。

敵も増えていくなか、精力的に活動を続けたが、1968年4月4日にテネシー州で「私は山頂に達した(I’ve Been to the Mountaintop)」と演説後、モーテルで白人男性の凶弾に倒れ、39年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


キング牧師の名言・格言集


キング牧師の名言(1)


人を許すことを覚え、身につけなければいけません。
許す力量のない者には、愛する力もありません。
最悪の人間にもどこか取り柄があるように、最高の人間にも悪い面はあります。
これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。

- キング牧師 -


人生で最も永続的でしかも緊急の問いかけは、「他人のために、いまあなたは何をしているか」である。

- キング牧師 -


疑わずに最初の一段を登りなさい。
階段のすべてが見えなくてもいい。
とにかく最初の一歩を踏み出すのです。

- キング牧師 -


黙って服従することは、しばしば安易な道ではあるが、決して道徳的な道ではないのだ。
それは臆病者の道なのだ。

- キング牧師 -


結局、我々は敵の言葉ではなく友人の沈黙を覚えているものなのだ。

- キング牧師 -


人の真価がわかるのは喜びに包まれている瞬間ではなく、試練や論争に立ち向かうときに示す態度である。

- キング牧師 -


あなたが正しいとき、過激になりすぎてはいけない。
あなたが間違っているとき、保守的になりすぎてはいけない。

- キング牧師 -


どこにおける不正であっても、あらゆるところの公正への脅威となる。

- キング牧師 -


悪を仕方ないと受け入れる人は、悪の一部となる。
悪に抵抗しない人は、実は悪に協力しているのだ。

- キング牧師 -


闇は、闇で追い払うことはできない。
光だけがそれを可能にする。
憎しみは憎しみで追い払うことはできない。
愛だけがそれを可能にする。

- キング牧師 -


ほとんどいつも、創造的でひたむきな少数派が世界をより良いものにしてきた。

- キング牧師 -


心の中に夢をしまっておく場所をいつも空けておきなさい。

- キング牧師 -


人は死んでも、その人の影響は死ぬことはない。

- キング牧師 -


最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙である。

- キング牧師 -


「目には目を」という古い法を守っていたら、世の中の人々はみんな目が見えなくなってしまう。

- キング牧師 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


キング牧師の演説

キング牧師の有名な演説「私には夢がある(I Have a Dream)」と「私は山頂に達した(I’ve Been to the Mountaintop)」をご紹介します。

「私には夢がある(I Have a Dream)」

1963年8月28日、職と自由を求めるワシントン大行進において、キング牧師がリンカーン記念館で人種平等と差別の終焉を呼びかけた演説。公民権運動に大きな影響を与えた。米国における最高の演説であるともいわれます。

- 演説の一部 -

絶望の谷間でもがくことをやめよう。友よ、今日私は皆さんに言っておきたい。われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。それは、アメリカの夢に深く根ざした夢である。

私には夢がある。それは、いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間は平等に作られているということは、自明の真実であると考える」というこの国の信条を、真の意味で実現させるという夢である。

私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である。

私には夢がある。それは、いつの日か、不正と抑圧の炎熱で焼けつかんばかりのミシシッピ州でさえ、自由と正義のオアシスに変身するという夢である。

私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢である。

今日、私には夢がある。

私には夢がある。それは、邪悪な人種差別主義者たちのいる、州権優位や連邦法実施拒否を主張する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日か、そのアラバマでさえ、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である。

今日、私には夢がある。

私には夢がある。それは、いつの日か、あらゆる谷が高められ、あらゆる丘と山は低められ、でこぼこした所は平らにならされ、曲がった道がまっすぐにされ、そして神の栄光が啓示され、生きとし生けるものがその栄光を共に見ることになるという夢である。

これがわれわれの希望である。この信念を抱いて、私は南部へ戻って行く。

※上記の和訳は米国大使館によるものです。演説の全文は米国大使館のサイトにてご覧いただけます。

演説全文(米国大使館サイト)

「私は山頂に達した(I’ve Been to the Mountaintop)」

1968年4月3日、テネシー州メンフィスにあるメイソン・テンプルにおける演説です(暗殺前日のスピーチ)。

- 演説の一部 -

これから何が起きようとしているのか私にはわかりません。私たちの前途に困難な日々が待っています。でも、今となっては、私にはどうでもよいことなのです。

なぜなら、私は山の頂上に達したからです。だから私は気にしない。皆さんと同じように、私も長生きがしたいものです。長寿とはよいことです。でも、今となれば私にはどうでもよいことなのです。

私はただ神のご意志を実現したいのです。神は、私が山に登るのを許されました。そして私は山の向こうに約束の地を見たのです。

私は皆さんと一緒にそこにたどり着けないかもしれない。しかし、今夜、皆さんにわかって欲しい。私たちは、ひとつの民として必ずや約束の地に到達するということを。

だから、今夜、私は幸せです。私は何も心配することはなく、誰をも恐れてはいないのです。私の眼は、神の再臨の栄光をみたのです。

キング牧師に関する動画

キング牧師に関する動画をご紹介します。

キング牧師の演説(米国)

『21世紀への伝言5/5【非暴力・不服従】ガンジーとキング牧師』

キング牧師の演説(米国)

『キング牧師 ・死の前日のスピーチ・山頂に達した・英語&日本語同時字幕』


キング牧師の本・関連書籍


『キング牧師 – 人種の平等と人間愛を求めて』
(辻内鏡人、中條献)

(Amazonでチェック)

アメリカ公民権運動の指導者として、つねに非暴力抵抗運動の先頭に立って闘い、志半ばで凶弾にたおれたキング牧師。「わたしには夢がある。それは、いつの日か、かつての奴隷の息子と奴隷所有者の息子が兄弟として、同じテーブルに腰をおろすことだ。」人間愛に満ちた社会の実現をめざし、三九年の生涯を燃焼した、その足跡をたどる。


『キング牧師とマルコムX』
(上坂昇)

(Amazonでチェック)

対照的な二大カリスマを通して読む黒人社会マルコムXブ-ムの意味とは何か? 台頭するブラックナショナリズムとは? 一見相反する二人の代表的指導者の思想と足跡から「黒人運動とアメリカ」を問う。


『真夜中に戸をたたく – キング牧師説教集』
(クレイボーン・カーソン、ピーター・ホロラン、梶原寿)

(Amazonでチェック)

キング牧師の説教集。

キング牧師の書籍一覧(Amazon)



キング牧師の名言・言葉の一覧

No. キング牧師の名言一覧
1 人を許すことを覚え、身につけなければいけません。許す力量のない者には、愛する力もありません。最悪の人間にもどこか取り柄があるように、最高の人間にも悪い面はあります。これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。
2 人生で最も永続的でしかも緊急の問いかけは、「他人のために、いまあなたは何をしているか」である。
3 疑わずに最初の一段を登りなさい。階段のすべてが見えなくてもいい。とにかく最初の一歩を踏み出すのです。
4 黙って服従することは、しばしば安易な道ではあるが、決して道徳的な道ではないのだ。それは臆病者の道なのだ。
5 結局、我々は敵の言葉ではなく友人の沈黙を覚えているものなのだ。
6 人の真価がわかるのは喜びに包まれている瞬間ではなく、試練や論争に立ち向かうときに示す態度である。
7 あなたが正しいとき、過激になりすぎてはいけない。あなたが間違っているとき、保守的になりすぎてはいけない。
8 どこにおける不正であっても、あらゆるところの公正への脅威となる。
9 悪を仕方ないと受け入れる人は、悪の一部となる。悪に抵抗しない人は、実は悪に協力しているのだ。
10 闇は、闇で追い払うことはできない。光だけがそれを可能にする。憎しみは憎しみで追い払うことはできない。愛だけがそれを可能にする。
11 ほとんどいつも、創造的でひたむきな少数派が世界をより良いものにしてきた。
12 心の中に夢をしまっておく場所をいつも空けておきなさい。
13 人は死んでも、その人の影響は死ぬことはない。
14 最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙である。
15 「目には目を」という古い法を守っていたら、世の中の人々はみんな目が見えなくなってしまう。
16 この世で本当の無知と良心的な愚かさほど危険なものはない。
17 そのために死ねる何かを見つけていない人間は、生きるのにふさわしくない。
18 自由は決して圧制者の方から自発的に与えられることはない。しいたげられている者が要求しなくてはならないのだ。
19 人は、個人的な狭い関心事を越え、人類全体に関わる広い関心事に向かうようになって初めて本当の人生を歩み始めるのである。
20 人は何のために生きているかをいつも考えておかなければいけません。この問題が解決されていれば、その人は死についてあまり考えなくなります。
21 人は兄弟姉妹として、共に生きていく術を学ばなければならない。それが出来なければ、私たちは愚か者として共に滅びることになる。
22 誰かのためになるのに、学位は要らない。誰かのためになるのに、主語と述語を揃える必要もない。ただ、思いやりに溢れた心さえあればよい。愛によって生まれた魂さえあればよい。
23 地獄の一番熱い場所は、重大な倫理上の争いの中にあって中立の立場を取り続ける人間のために用意されている。
24 暴力は憎しみを増すだけである。憎しみはそのまま残る。暴力に対して暴力を持って報いれば、暴力は増加するだけである。
25 憎しみは人生を麻痺させる。だが愛は人生を解放する。
26 私たちは限りある失望を受け入れなければならない。しかし無限なる希望を失ってはならない。
27 すべての進歩は不安定であり、一つの問題を解決しても、我々はまた他の問題に直面することになる。
28 問題になっていることに沈黙するようになったとき、我々の命は終わりに向かい始める。
29 人は「発言する」ことにのみならず、「発言しない」ということにも責任を持たなければならない。
30 愛だけが、敵を友人に変えられる唯一の力だ。
31 私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。それでも私には夢がある。
32 真のリーダーとは、合意を探す者ではなく、合意の形成者となる者である。
33 私たちは、ヘビの強靱性とハトの柔軟性を兼ね備えなければならない。不屈の精神と優しい心を。
34 嘘は、生き続けることなどできない。
35 科学の力が、私たちの精神的な力をしのいでいる。私たちはミサイルを正しく撃つことはできても、人間を正しく導くことはできないのです。
36 幸せを探そうとしない人は、もっとも確実に幸せを見つけるようです。なぜなら、幸せを探す人は、幸せになるもっとも確実な方法を忘れているからです。それは、他人の幸せを探すということです。
37 人間はだれでも、創造的な利他主義という光の道を歩むのか、それとも破壊的な利己主義という闇の道を歩むのか決断しなければならない。
38 今日、私には夢がある。
39 真の平和とは、単に緊張がないだけではなく、そこに正義が存在することである。
40 これがわれわれの希望である。この信念を抱いて、私は南部へ戻って行く。

Posted in 政治家・指導者の偉人 | タグ | キング牧師の名言・格言 はコメントを受け付けていません

デール・カーネギーの名言・格言

デール・カーネギーの名言には「不幸になりたければ、自分が幸福か不幸か悩め」、「非難は愚者でもできる、理解は賢者しかできない」などがあります。
代表作は『人を動かす』『道は開ける』など。ビジネスセミナー講師、デール・カーネギー(1888~1955)の名言をご紹介します。

「デール・カーネギーの英語の名言」へ

デール・カーネギーの生涯

氏名 デール・カーネギー
英語名 Dale Carnegie
生年月日 1888年11月24日
没年月日 1955年11月1日
享年 66(歳)
国籍 アメリカ
出生地 ミズーリ州メリービル
職業 作家、ビジネスセミナー講師
名言 笑顔は1ドルの元手もいらないが、100万ドルの価値を生み出す。

1888年11月24日、デール・カーネギーはアメリカ中西部のミズーリ州メリービルの貧しい農家に次男として生まれる。

高校時代、デールは毎朝3時に起きて牛の乳搾りをしていたという。高校卒業後は州立の教員養成大学に入学。

大学卒業後、デールは牧場主に通信教育を販売する会社に就職。その後に転職した会社ではセールスマンとしてベーコン、石鹸、ラードなどを販売し、同社の国内リーダーとなる成功を収めた。

1911年、23歳のデールは講演会の講師になるという長年の夢を叶えるために退職。

翌年から講義を開始。人々のもっと自分に自信を持ちたいという願望に応える形でコースは徐々に進化を遂げ、2年後には週500ドル(現在の価値にしておよそ120万円)を稼ぎ出した。

デール・カーネギーは効果的なコミュニケーションの先駆者として、1937年に人間関係の秘訣を記した『人を動かす』を出版。自己啓発書の元祖として世界的なベストセラー、ロングセラーとなる。

また、悩みへの対処法について書かれた『道は開ける』も世界的ベストセラーとなる。

日本でもこれらの本の評価が非常に高く、経営者が勧める本や上司に読んで欲しい本としてあげられる。

デール・カーネギーは1932年に初来日。1939年、1953年にも日本を訪れている。

1955年11月1日、デール・カーネギーはニューヨークの自宅で死去、66年の生涯を閉じた。

なお、実業家のアンドリュー・カーネギーとの血縁関係はない。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


デール・カーネギーの名言・格言集





デール・カーネギーの名言メニュー

コミュニケーション

セルフコントロール

成功

幸福 / 成長

【関連ページ】
英語の名言・格言【デール・カーネギー】

デール・カーネギーの名言(コミュニケーション)


人は誰でも、他人よりも何らかの点で優れていると考えていることを忘れてはならない。
相手の心を確実に掴む方法は、相手が相手なりの重要人物であるとそれとなく、あるいは心から認めてやることである。

- デール・カーネギー -


あなたが明日出会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。
この望みを叶えてやるのが、人々に好かれる秘訣である。

- デール・カーネギー -


あなたの話し相手は、あなたのことに対して持つ興味の100倍もの興味を、自分自身のことに対して持っているのである。

- デール・カーネギー -


およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。
相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。

- デール・カーネギー -


嘘でない心からの賞讃を与えよう。
心から賛成し、惜しみなく賛辞を与えよう。
相手は、それを心の奥深くしまい込んで、終生忘れないだろう。
与えた本人が忘れても、受けた相手は、いつまでも忘れないでいつくしむだろう。

- デール・カーネギー -


家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、協力したいと思わせることだ。
そして、感謝して正当に評価することと、心から励ますことなのである。

- デール・カーネギー -


深い思いやりから出る感謝の言葉をふりまきながら日々を過ごす。
これが友を作り、人を動かす妙諦である。

- デール・カーネギー -


議論に負けても、その人の意見は変わらない。

- デール・カーネギー -


恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。

- デール・カーネギー -

『名言の心』(エッセイ)
謝ることは、負けることではない


次の6つの心得を守れば、礼儀正しさの習慣を身につけることができる。
1.相手の話には熱心に耳を傾ける。
2.相手の話に口をはさまない。
3.初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う。
4.もし相手の言い分が間違っていても、そっけなくやりこめるのはよくない。
5.自分のほうが偉いといった態度を見せない。
6.自分の考えが間違っていれば、素直にあやまる。

- デール・カーネギー -


笑顔は1ドルの元手もいらないが、100万ドルの価値を生み出す。

- デール・カーネギー -


相手は間違っているかもしれないが、彼自身は自分が間違っているとは決して思っていない。
だから、相手を非難しても始まらない。

- デール・カーネギー -


相手を重要人物として扱い、誠意を持って協力を要請すれば、敵対者もまた友人にすることができる。

- デール・カーネギー -


非難は愚者でもできる、理解は賢者しかできない。

- デール・カーネギー -


命令を質問の形に変えると、気持ちよく受け入れられるばかりか、相手に創造性を発揮させることもある。

- デール・カーネギー -


友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せることだ。

- デール・カーネギー -


もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、災いを転じて福となすことができる。
過ちを認めれば、周囲の者がこちらを見直すだけでなく、自分自身を見直すようになるからだ。

- デール・カーネギー -


もし結婚生活が暗礁に乗り上げそうになったら、自分の伴侶の好ましいところと、夫や妻としての自分の至らないところを表にして比較してはどうか。
人生の転機となるかも知れない。

- デール・カーネギー -


次ページ(セルフコントロール)へ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


デール・カーネギーの本・関連書籍



『人を動かす』(デール・カーネギー)
人間関係の古典として、あらゆる自己啓発本の原点となったD・カーネギーの名著。本書は、社会人として持つべき心構えを興味深い実例をもって説得力豊かに説き明かして類書の追随を許さない。深い人間洞察とヒュウマニズムを根底に据えた感動の書。聖書につぐ世界的ロングセラー。



『道は開ける』(デール・カーネギー)
ストレスに悩む現代人に、悩みを解決する方法を教える古典的名著。具体的な技法の奥に、人間の弱さをあたたかくつつみこみながら、心の持ち方、人生への姿勢を語って、読者に自己変革への勇気を与える本書は、これまで無数の読者から感謝をもって迎えられ、いまなお世界各国でベストセラーを続ける驚異の書である。



『新版 ハンディーカーネギー・ベスト(3冊セット)「人を動かす」「道は開ける」「カーネギー名言集」』(デール・カーネギー)
D・カーネギーの世界的ロングセラー『人を動かす』『道は開ける』『カーネギー名言集』が文庫本になった。さらに今回、旧版から組み替えをし、文字サイズを大きくして読みやすい新版に。装丁デザインもシックに刷新。ポケットに入るハンディーサイズだから、通勤の途中でも持ち歩いて、いつでも気軽に読み返すことができる。名著3冊を函入りセットでどうぞ。



デール・カーネギーの名言・言葉の一覧

No. デール・カーネギーの名言一覧
1 人は誰でも、他人よりも何らかの点で優れていると考えていることを忘れてはならない。相手の心を確実に掴む方法は、相手が相手なりの重要人物であるとそれとなく、あるいは心から認めてやることである。
2 あなたが明日出会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みを叶えてやるのが、人々に好かれる秘訣である。
3 あなたの話し相手は、あなたのことに対して持つ興味の100倍もの興味を、自分自身のことに対して持っているのである。
4 およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。
5 嘘でない心からの賞讃を与えよう。心から賛成し、惜しみなく賛辞を与えよう。相手は、それを心の奥深くしまい込んで、終生忘れないだろう。与えた本人が忘れても、受けた相手は、いつまでも忘れないでいつくしむだろう。
6 家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、協力したいと思わせることだ。そして、感謝して正当に評価することと、心から励ますことなのである。
7 深い思いやりから出る感謝の言葉をふりまきながら日々を過ごす。これが友を作り、人を動かす妙諦である。
8 議論に負けても、その人の意見は変わらない。
9 恨みを抱くな。大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。頑固を誇るのは小人の常である。にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。
10 次の6つの心得を守れば、礼儀正しさの習慣を身につけることができる。 1.相手の話には熱心に耳を傾ける。 2.相手の話に口をはさまない。 3.初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う。 4.もし相手の言い分が間違っていても、そっけなくやりこめるのはよくない。 5.自分のほうが偉いといった態度を見せない。 6.自分の考えが間違っていれば、素直にあやまる。
11 笑顔は1ドルの元手もいらないが、100万ドルの価値を生み出す。
12 相手は間違っているかもしれないが、彼自身は自分が間違っているとは決して思っていない。だから、相手を非難しても始まらない。
13 相手を重要人物として扱い、誠意を持って協力を要請すれば、敵対者もまた友人にすることができる。
14 非難は愚者でもできる、理解は賢者しかできない。
15 命令を質問の形に変えると、気持ちよく受け入れられるばかりか、相手に創造性を発揮させることもある。
16 友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せることだ。
17 もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、災いを転じて福となすことができる。過ちを認めれば、周囲の者がこちらを見直すだけでなく、自分自身を見直すようになるからだ。
18 もし結婚生活が暗礁に乗り上げそうになったら、自分の伴侶の好ましいところと、夫や妻としての自分の至らないところを表にして比較してはどうか。人生の転機となるかも知れない。
19 悩み事は次の三段階の解決策によって克服することだ。 1.まず最悪の事態を考えてみる。 2.どうしても避けられないとわかったら、あっさり覚悟を決める。 3.次いで、気を落ち着けて、事態の改善に取りかかる。
20 楽しそうに振舞っていると、いつか本当に楽しくなる。物事に熱中するにはこの手に限る。仕事にしろ会議にしろ、「面白くてたまらない」といった態度でとりかかれば、いつの間にか本当に熱中している自分に気がつくものだ。
21 今度、何か手のつけられないような困難に出合ったら、思いきってその中へ飛び込み、不可能と思っていたことを可能にすることだ。自分の能力を完全に信頼していれば、必ずやれる。
22 最悪の事柄を受け入れてしまえば、もはや失うものはなくなる。裏を返して言えば、どう転んでも儲けものなのだ!
23 仕事が面白い「ふり」をすると、それだけで仕事が本当に面白くなるから妙だ。疲れをあまり感じなくなるし、緊張も解け、心配も和らぐ。
24 自分の欠点ばかり気になり出したら、そんな劣等感を直してくれる人間はこの世に一人しかいない。つまりあなた自身だ。
25 自分は有用な人材であるという自信ほど、その人にとって有益なことはない。
26 小事に煩わされないために必要なことは、努めて力点を変えてみること。つまり、心の中に新しく愉快な視点を作ることだ。気にする必要もなく、忘れてもよい小事で心を乱してはならない。小事にこだわるには人生はあまりにも短い。
27 他人に興味を持つことによって自分自身を忘れよう。毎日、誰かの顔に喜びの微笑が浮かぶような善行を心がけよう。
28 疲労を予防することは、悩みを予防することに通じる。たびたび休養すること。疲れる前に休養せよ。
29 恐ろしくなったら、自分のやるべき仕事のことを一心に考えることだ。すっかり仕事に対する心構えができれば、恐怖心は消え去る。
30 ご存知だろうか、一日中礼儀正しく朗らかな気持ちで仕事をすれば、一日中腹を立てて仕事をした時よりも、夜寝る時の疲労がずっと少ないということを。にこにこ朗らかにしていれば緊張がほぐれる。疲れるのは仕事のせいではない、心の持ちようが悪いのである。この方法を一度試してみることだ。
31 もし何かを恐れているなら、他の人々もあなたと同様、何かに対して恐怖心を持ったことを思い出していただきたい。
32 過去を建設的なものにする方法は、天下広しといえども、ただ一つしかない。過去の失敗を冷静に分析して何かの足しにする。あとは忘れ去ることだ。
33 悩み事は、散歩して忘れるのが一番だ。まあ、ちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。
34 不幸になりたければ、自分が幸福か不幸か悩め。
35 動かないことが疑いと恐れを生み出す。行動は自信と勇気を生み出す。もしあなたが恐れを克服したいと思うのなら、家の中で座って考えたりしてはいけない。外に出て、忙しくするのだ。
36 いいですか。昨日あなたが心配していた明日が、今日なのですよ。
37 どんな愚者でも批判し、非難し、文句を言うことはできる。そして、多くの愚者がそうする。
38 状況に対してどう反応するかが、私たちの感情を決めるのである。
39 議論から最大の利益を得る唯一の方法は、議論を避けることである。
40 あなた自身とあなたの現状を哀れに思うことは、単にエネルギーの無駄遣いだというだけではなく、人間が持ちうる最悪の習慣である。
41 私たちの多くは、かつて自分が思い描いた以上の勇気をもっている。
42 やるべきことは、どの考え方が自分にとって自然であるかを見出し、その考え方に従うことだ。
43 たとえ教養があり、しっかりした判断力があり、考えが理知的であっても、心を打ち込んで思考し行動することを知らないうちは、隠れた才能の存在は、誰にもわからない。本人ですら知らないのだ。
44 あなたは一番好きな仕事をやっているだろうか?もしやってなければ、今すぐ手を打つことだ!自分の仕事が好きでなければ、本当の成功は望めない。多くの成功者は何度も他の仕事で失敗を重ねて、やっと自分のやりたい仕事を見出している。
45 チャンスを生かせ!人生にはチャンスが満ちあふれている。普通、成功する人はチャンスを生かそうとする人だ。
46 はちみつを手に入れたいなら、蜂の巣を蹴り落としてはいけない。
47 ビジネスで成功する一番の方法は、人からいくら取れるかをいつも考えるのではなく、人にどれだけのことをしてあげられるかを考えることである。
48 もし自分の心をとらえて離さない考えがあれば、やかましい世間の合唱には耳を貸すな。「内なる声」が告げることにだけ、耳を傾けることだ。
49 運命がレモンをくれたら、それでレモネードを作る努力をしよう。
50 何かを成し遂げようという気持ちがなければ、世間のどこへ行っても頭角を現せない。
51 機会を逃すな。人生はすべて機会である。一番先頭を行く者は、やる気があり、思い切って実行する人間である。
52 私はイチゴクリームが大好物だが、魚はどういうわけかミミズが大好物だ。だから魚釣りをする場合、自分のことは考えず、魚の好物のことを考える。
53 自分のしていることに楽しみを見出すことが出来なければ、めったに成功することはない。
54 成功する人は、失敗から学び、別な方法でやり直す。
55 成功者をつくり上げる条件は数々ある。健康な体、活力、耐久力、分別、熱中、そして才能である。しかしここに出さなかった条件のうち、それがなければ他の条件一切を束にしても、成功はおぼつかない条件が、ただ一つある。それは、「勤勉」だ!
56 責任をとって仕事をする人間は、会社、工場、その他どんな社会においても、必ず頭角を現す。責任ある仕事を歓迎しよう。仕事の大小を問わず責任を果たせば、きっと成功する。
57 難しい仕事から始めなさい。簡単な仕事は勝手にかたづくでしょう。
58 失敗から成功を生み出すのです。挫折と失敗の二つは、間違いなく、成功への足がかりなのですから。
59 この世で重要な物事のほとんどは、全く希望がなさそうに見えても挑戦し続けた者たちによって成し遂げられてきた。
60 話は目的のある航海であり、海図がなければならない。どこへ行くともなしに出発した者は、たいていどこにも行けない。
61 他人にどう思われているかなどと心配する暇があれば、人々が称賛するものを成し遂げることに時間を使ったほうがいい。
62 私が掲げるアイデアは私のものではない。私はソクラテスから借用し、チェスターフィールドからくすね、キリストから盗んだ。それを本にも書いた。彼らの鉄則が気に入らないなら、誰のアイデアを使えばいいんだ?
63 良識と粘り強さに支えられた燃えるような熱意は、最も頻繁に成功を生み出す資質である。
64 気のふさいだ馬を見たことがあるか?しょげかえった小鳥を見たことがあるか?馬や小鳥が不幸にならないのは、仲間に「いいかっこう」を見せようとしないからだ。
65 ちょっと手を休めて、窓の外の美しさを眺めよう。そこに世界がある。楽しもう。今夜外へ出て、星空を眺めよう。それは大自然の驚異だ。
66 もし人生に退屈しているなら、何か心からやり甲斐があると信じている仕事に没頭することだ。「この仕事こそ生き甲斐だ、死んでも悔いはない」という気持ちで働けば、夢のような幸福な人生が訪れる。
67 幸福になりたければ、見返りを求めるな。ただ、ひたすら、他のために尽くせば良い。
68 幸福は、あなたが何を持っているのか、あなたが誰か、あなたがどこに何処にいるのか、あるいは、あなたが何をしているのかで決まるものではない。ただ、あなたが何を考えるかで決まるのだ。
69 私たちは明けても暮れても美しいおとぎの国に住みながら、目をふさいでみようともせず、見飽きているために、それに喜びを感じないのだ。
70 同じ場所で同じ仕事をし、名声も財産も同じような二人の人間がいても、一人は幸福で一人は不幸だ。理由は精神の持ちようが違うからである。
71 この世は興味あるもので満ち満ちている。こんな素晴らしい世界で、だらだらと人生を送るのはもったいない。
72 人生とは、今日一日一日のことである。確信を持って人生だと言える唯一のものである。今日一日をできるだけ利用するのだ。何かに興味を持とう。自分を揺すって絶えず目覚めていよう。趣味を育てよう。熱中の嵐を体じゅうに吹き通らせよう。今日を心ゆくまで味わって生きるのだ。
73 私たちは皆、生きることを先延ばしにしている。今日、窓の外に咲いているバラを楽しむ代わりに、水平線の向こうにある魔法のバラの園を夢見ているのだ。
74 すべての芸術の本質は、喜びを与える事に喜びを感じる所にある。
75 一見たいしたことのない仕事でも、思い切って全力を注ぐことだ。仕事を一つ征服するごとに実力が増していく。小さい仕事を立派に果たせるようになれば、大きい仕事の方はひとりでに片がつく。
76 常に心を変化に向けて開いておこう。変化を歓迎しよう。もてなそう。自分の意見や考えを何度も検討し直して、初めて人間は成長できるのだ。
77 人のまねをするな。自己を発見し自己に徹しよう。

Posted in ビジネス界の偉人 | タグ | デール・カーネギーの名言・格言 はコメントを受け付けていません

瀬戸内寂聴の名言・格言

瀬戸内寂聴の名言には「私は多く傷つき、多く苦しんだ人が好きです。挫折感の深い人は、その分、愛の深い人になります」、「いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。すべてに感謝しましょう」などがあります。
小説家であり、天台宗の尼僧でもある瀬戸内寂聴(1922~2021)の名言をご紹介します。

瀬戸内寂聴 おすすめ書籍

瀬戸内寂聴の経歴

氏名 瀬戸内寂聴
生年月日 1922年5月15日
没年月日 2021年11月9日
享年 99(歳)
国籍 日本
出生地 徳島県徳島市塀裏町(現在の徳島市幸町)
職業 小説家、尼僧
名言 あなたはたった一つの尊い命をもってこの世に生まれた、大切な存在です。

1922年5月15日 、徳島県徳島市に生まれる。

東京女子大学在学中に結婚するも夫の教え子と恋に落ち、夫と長女を残して京都で生活。1950年に正式に離婚し、東京で小説家を目指す。長女とは後年和解した。

1956年に処女作『痛い靴』を発表、同年『女子大生・曲愛玲』で新潮同人雑誌賞を受賞。1963年には不倫の恋愛体験を描いた『夏の終り』で女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立する。

1973年に出家。尼僧としての活動も熱心で、週末には青空説法を行っていた。

講演では「笑うこと」が大切であると説き、座右の銘は「生きることは愛すること」。

2021年11月9日、瀬戸内寂聴は99年の生涯を閉じました。墓石には「愛した、書いた、祈った」と刻むことを決めていました。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


瀬戸内寂聴の名言・格言集





瀬戸内寂聴の名言メニュー

元気 / 夢・努力・勇気 / 恋愛・結婚

人間関係 / 

人生 / 

孤独 / 悲しみ・苦しみ

女性 / 子供・教育 / 戦争

瀬戸内寂聴の名言(元気)


一日一日を大切に過ごしてください。
そして、「今日はいい事がある。いい事がやってくる」
「今日はやりたい事が最後までできるんだ」
この事を思って生活してみてください。

- 瀬戸内寂聴 -


健康の秘訣は、言いたいことがあったら口に出して言うことです。
そうすると心のわだかまりがなくなります。

- 瀬戸内寂聴 -


一日に一回は鏡を見る方がいいです。
できればにっこりと笑ってみてください。
心にわだかまりがない時は、表情がいきいきしているはずですよ。

- 瀬戸内寂聴 -


いくつになってもおしゃれ心を失わないこと、好奇心を失わないこと、若い人と付き合うこと。
これが、若さを保つ秘訣です。

- 瀬戸内寂聴 -


≪瀬戸内寂聴の名言(夢・努力・勇気)へ続きます≫

瀬戸内寂聴の名言メニュー

瀬戸内寂聴の名言(夢・努力・勇気)


「念ずれば花開く」という言葉があります。
私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。

- 瀬戸内寂聴 -


人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、不運や不幸に立ち向かってほしいのです。

- 瀬戸内寂聴 -


もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。
そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

- 瀬戸内寂聴 -


生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。

- 瀬戸内寂聴 -


無為にだらしない生き方をするより真剣に生きるほうが、たとえ短命でも値打ちがあります。

- 瀬戸内寂聴 -


たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。

- 瀬戸内寂聴 -


≪瀬戸内寂聴の名言(恋愛・結婚)へ続きます≫

瀬戸内寂聴の名言メニュー

瀬戸内寂聴の名言(恋愛・結婚)


男女の間では、憎しみは愛の裏返しです。
嫉妬もまた愛のバロメーターです。

- 瀬戸内寂聴 -


男女の恋の決算書はあくまでフィフティ・フィフティ。

- 瀬戸内寂聴 -


夫婦の間でも、恋人の間でも、親子の間でも、常に心を真向きにして正面から相手をじっと見つめていれば、お互いの不満を口にする前に相手の気持ちがわかるはずです。

- 瀬戸内寂聴 -


妻は、やさしくされることを望んでいるだけではない。
やさしい心で理解されることを望んでいる。

- 瀬戸内寂聴 -


同床異夢(どうしょういむ)とは、同じ布団で寝ていても同じ夢は見られないことです。
愛の情熱は三年位しか続きません。
夫婦は苦楽を共にして愛情を持ち続けるのです。

- 瀬戸内寂聴 -


世間的に申し分のない夫や妻であっても、相手が欲していなければ、それは悪夫、悪妻です。
そんな時はさっさと別れて、自分の良さを認めてくれる相手を探すことです。

- 瀬戸内寂聴 -


恋を得たことのない人は不幸である。
それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。

- 瀬戸内寂聴 -


次ページ(人間関係)へ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


瀬戸内寂聴 おすすめ書籍


『生きることば あなたへ 』
(瀬戸内寂聴)

(Amazonでチェック)

瀬戸内寂聴の著作の中から、自身が選んだ珠玉の文章を集める。思いわずらって眠れない時、誰かに苦しい胸のうちを打ち明け、聞いてほしい時、ひとりで泣きたい時、心のこもった言葉に慰められる小さな本。


『寂聴 般若心経―生きるとは』
(瀬戸内寂聴)

(Amazonでチェック)

「愛すれば執す、執すれば着す」。執着を捨て、解き放たれた、自由な心になったとき、人は輝くように美しくなる。―仏の教えを266文字に疑縮した「般若心経」の真髄を、自らの半生と重ね合わせて説き明かし、生きてゆく心の拠りどころをやさしく語りかける、現代最良の仏教入門。


『「利他」人は人のために生きる』
(瀬戸内寂聴、稲盛和夫)

(Amazonでチェック)

震災後をどう生きるか?二人の初の対談集。なぜ、いい人ほど不幸になるのか? 理不尽な世の中を生き抜くヒントは「利他」――誰かの幸せのために尽くす生き方にある。

瀬戸内寂聴の書籍一覧(Amazon)



瀬戸内寂聴の名言・言葉の一覧

No. 瀬戸内寂聴の名言一覧
1 一日一日を大切に過ごしてください。そして、「今日はいい事がある。いい事がやってくる」「今日はやりたい事が最後までできるんだ」この事を思って生活してみてください。
2 健康の秘訣は、言いたいことがあったら口に出して言うことです。そうすると心のわだかまりがなくなります。
3 一日に一回は鏡を見る方がいいです。できればにっこりと笑ってみてください。心にわだかまりがない時は、表情がいきいきしているはずですよ。
4 いくつになってもおしゃれ心を失わないこと、好奇心を失わないこと、若い人と付き合うこと。これが、若さを保つ秘訣です。
5 「念ずれば花開く」という言葉があります。私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。
6 人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。でも、そこで運命に負けず勇気を出して、不運や不幸に立ち向かってほしいのです。
7 もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。
8 生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。
9 無為にだらしない生き方をするより真剣に生きるほうが、たとえ短命でも値打ちがあります。
10 たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。
11 男女の間では、憎しみは愛の裏返しです。嫉妬もまた愛のバロメーターです。
12 男女の恋の決算書はあくまでフィフティ・フィフティ。
13 夫婦の間でも、恋人の間でも、親子の間でも、常に心を真向きにして正面から相手をじっと見つめていれば、お互いの不満を口にする前に相手の気持ちがわかるはずです。
14 妻は、やさしくされることを望んでいるだけではない。やさしい心で理解されることを望んでいる。
15 同床異夢(どうしょういむ)とは、同じ布団で寝ていても同じ夢は見られないことです。愛の情熱は三年位しか続きません。夫婦は苦楽を共にして愛情を持ち続けるのです。
16 世間的に申し分のない夫や妻であっても、相手が欲していなければ、それは悪夫、悪妻です。そんな時はさっさと別れて、自分の良さを認めてくれる相手を探すことです。
17 恋を得たことのない人は不幸である。それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。
18 理解できないと投げ出す前に、理解しようと相手と同じレベルに立って感じることを心がけましょう。
19 人間は万能の神でも仏でもないのですから、人を完全に理解することもできないし、良かれと思ったことで人を傷つけることもあります。そういう繰り返しの中で、人は何かに許されて生きているのです。
20 人の話を聞く耳を持つことは大事です。もし身の上相談を受けたら、一生懸命聞いてあげればいいのです。答えはいりません。ただ聞いてあげればいいのです。
21 人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。
22 どんなに好きでも最後は別れるんです。どちらかが先に死にます。人に逢うということは必ず別れるということです。別れるために逢うんです。だから逢った人が大切なのです。
23 相手が今何を求めているか、何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。その思いやりが愛なのです。
24 お返しを期待しない、感謝の言葉も求めない。それが本当の奉仕です。
25 愛に見返りはないんです。初めからないと思ってかからないと駄目です。本当の愛に打算はありません。困ったときに損得を忘れ、助け合えるのが愛なのです。
26 幸福になるためには、人から愛されるのが、いちばんの近道です。
27 自分を愛してもらいたいから、相手を愛する、それが渇愛です。自分を忘れて他人に尽くす仏さまの慈悲とは正反対ということです。慈悲はお返しを求めません。
28 人は、人を愛していると思い込み、実は自分自身だけしか愛していない場合が多い。
29 人間として生まれると、他の動物にはない誇りが心に生じるのだと思います。学校の成績より、他者の苦しみを思いやれる想像力のある人間こそ素晴らしいのです。
30 愛する者の死と真向きになったとき、人は初めてその人への愛の深さに気づきます。「私の命と取り替えてください」と祈る時の、その純粋な愛の高まりこそ、この世で最も尊いものでしょう。
31 あなたは苦しんだ分だけ、愛の深い人に育っているのですよ。
32 私たちの生きているこの世で起きることにはすべて原因がある、これが「因」です。起こった結果が「果」です。因果応報というように、必ず結果は来るのです。
33 人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。
34 いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。すべてに感謝しましょう。
35 あなたはたった一つの尊い命をもってこの世に生まれた、大切な存在です。
36 死というものは、必ず、いつか、みんなにやって来るもの。でも、今をどのように生きて行くか、何をしたいか、生きることに本当に真剣になれば、死ぬことなんて怖くなくなるもんです。
37 人間は生まれる場所や立場は違っても、一様に土にかえるか海に消えます。なんと平等なことでしょう。
38 人間は善悪両方を持っています。それを、自分の勉強や修行によって、善悪の判断をし、悪の誘惑に負けずに善行を積んでいくことが人間の道なのです。
39 生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打があるから生かされているのですもの。
40 年を取るということは、人の言うことを聞かないでいいということだと思います。あとちょっとしか生きないんだからと好きなことをしたらいいんです。周りを気にして人生を狭く生きることはありません。
41 夜の熟睡を死んだように眠るとたとえるのは、適切な表現かもしれません。人は夜、眠りの中に死んで、朝目を覚ます時は死から甦るのだと考えられるからです。「日々これ新たなり」ですね。
42 人は、不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います。
43 人間はいつも無いものねだりなのです。そして心はいつも満たされない思いで、ぎしぎし音を立てています。欲望はほどほどに抑えましょう。
44 とにかく人のことが気になって気になってしょうがない、これが物事にとらわれている心です。そういう心を無くさない限り、心は安らかになりません。
45 自由に生きるとは、心のこだわりをなくすことです。自分の心を見つめて、ひとつでもふたつでも、そこに凝り固まっているこだわりをほぐしていくことが大切です。
46 心のこだわりをなくそうとするなら、まず人に施すことから始めてください。施すのが惜しい時はなぜ惜しいかを徹底的に考えてみることです。
47 心の風通しを良くしておきましょう。誰にも悩みを聞いてもらえずうつむいていると病気になります。信頼できる人に相談して、心をすっとさせましょう。
48 人に憎しみを持たないようにすると、必ず綺麗になりますよ。やさしい心と奉仕の精神が美しさと若さを保つ何よりの化粧品なのです。
49 人は所詮一人で生まれ、一人で死んでいく孤独な存在です。だからこそ、自分がまず自分をいたわり、愛し、かわいがってやらなければ、自分自身が反抗します。
50 美しいもの、けなげなもの、可愛いもの、または真に強い勇ましいものに感動して、思わず感情がこみあげて、涙があふれるというのは若さの証しです。ものに感動しないのが年をとったということでしょう。
51 木々の緑や紅葉や美しい花が地球から消え去ったら、人間の暮らしは殺風景になり、感動することがなくなってしまうでしょう。
52 人間は生まれた時から一人で生まれ、死ぬ時も一人で死んでゆきます。孤独は人間の本性なのです。だからこそ、人は他の人を求め、愛し、肌であたため合いたいのです。
53 この世は変化するものだと思っていれば、どんな事態に直面しても度胸が据わります。孤独の問題も同じです。お釈迦様は人間は一人で生まれてきて、一人で死んでいくとおっしゃいました。最初から人間は孤独だと思っていれば、たとえひとりぼっちになったとしても、うろたえることはありません。
54 結局、人は孤独。好きな人と同じベッドで寝ていても、同じ夢を見ることはできないんですもの。
55 自分が孤独だと感じたことのない人は、人を愛せない。
56 どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。そのことを京都では『日にち薬(ひにちぐすり)』と呼びます。時間こそが心の傷の妙薬なのです。
57 私は多く傷つき、多く苦しんだ人が好きです。挫折感の深い人は、その分、愛の深い人になります。
58 悩みから救われるにはどうしたらいいでしょうという質問をよく受けます。救われる、救われないは、自分の心の問題です。とらわれない心になれば救われます。
59 心を込めて看病してきた人を亡くし、もっと何かしてあげればよかったと悲しみ悔んでも、亡くなった方は喜びません。メソメソしているあなたを見てハラハラしていることでしょう。早く元気を取り戻してください。
60 人間に与えられた恩寵に「忘却」がある。これは同時に劫罰でもあるのですが。たとえ恋人が死んでも、七回忌を迎える頃には笑っているはず。忘れなければ生きていけない。
61 別れの辛さに馴れることは決してありません。幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです。それでも、私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません。それが人間なのです。
62 病気は神さまの与えてくださった休暇だと思って、ありがたく休養するのが一番いい。
63 人生にはいろいろなことがあります。しかし、悲しいことは忘れ、辛いことはじっと耐え忍んでいきましょう。それがこの四苦八苦の世を生きる唯一の方法ではないかと思います。
64 おしゃれの女は、掃除が下手と見て、だいたいまちがいない。
65 大抵の人間は自分本位です。特に女性は、自分中心に地球が廻っていると思っていて、思い通りにならない現実に腹を立てて愚痴ばかり言うのです。思い当たることはありませんか。
66 子どもと目線を同じにして対等に話をしてください。大人は皆、上から物を言い過ぎます。そして、世の中は生きる価値があると感じてもらえるように、大人が努力しましょう。
67 私は物心ついた時から職人の娘でした。盆暮れしか休みが無いのが当然でしたから、人間は働くものだと思って育ちました。これは無言のしつけだったのでしょう。
68 本当に苦しんでいる子どもに、いろんな理屈を言っても駄目。まずは、子どもを抱きしめてやることが大切なんです。
69 学校の成績なんて気にすることはありません。何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです。
70 お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげてください。
71 あらゆる戦争は悪だと思っています。戦争にいい戦争なんてありません。私たち老人は、そのことを語り継がなければなりません。
72 戦争はすべて悪だと、たとえ殺されても言い続けます。

Posted in 文学界の偉人 | タグ | 瀬戸内寂聴の名言・格言 はコメントを受け付けていません

武田信玄の名言・格言

武田信玄の名言・格言

武田信玄の名言には「信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ」、「百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず」などがあります。
天下一の軍団として怖れられた武田軍を率いた武田信玄(1521~1573)の名言をご紹介します。

武田信玄の生涯

氏名 武田信玄
生年月日 1521年12月1日
没年月日 1573年5月13日
享年 51(歳)
国籍 日本
出生地 甲斐国要害山城(現在の山梨県甲府市上積翠寺町)
職業 武将、甲斐の守護大名・戦国大名
名言 もう一押しこそ慎重になれ。

1521年12月1日、武田信玄は甲斐国守護・武田信虎(1494~1574)の嫡男として要害山城(現在の山梨県甲府市上積翠寺町)に生まれる。

信玄は14歳のときに元服。同年初陣を飾ったといわれる。

1541年、信玄が19歳のときに父・信虎を駿河に追放し、信玄は武田家の家督を相続する。

家督を相続した信玄は信濃諏訪領への侵攻を始める。1542年には諏訪領を制圧し、1550年には中信を支配下に置いた。

1553年、31歳の信玄は北信地方を除き信濃をほぼ平定。北信濃の戦国大名・村上義清らは越後国の上杉謙信(1530~1578)に救いを求める。

1553年、要請を受けた上杉謙信は信濃国に出陣し、武田方の諸城を攻め落とす。信玄は決戦を避けたため、謙信は越後へ引き上げた(第一次川中島の戦い)。

その後も上杉謙信との北信濃の支配権を巡る川中島の戦いは続き、計5回、12年余りに及んだ。

1554年、信玄は相模国の北条氏康、駿河国の今川義元と甲相駿三国同盟を締結。

1560年、信玄が38歳のときに織田信長(1534~1582)が桶狭間の戦いで今川義元を討ち取る。三河では徳川家康(1543~1616)が独立。

1568年、室町幕府15代将軍・足利義昭(1537~1597)と織田信長が対立。義昭は信長を滅ぼすべく、信玄らの大名に信長討伐の御内書を発送。

1571年、49歳の信玄は織田信長の盟友である徳川家康を討つべく、遠江・三河に侵攻。諸城を落とすも信玄が血を吐いたため甲斐に帰還。

1572年、信玄は再び甲府を進発。三方ヶ原において家康と決戦し勝利。しかし、信玄の持病が悪化し、武田軍の進撃は突如として停止。

1573年5月13日、武田信玄は甲斐に引き返す途中に死去、51年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


武田信玄の名言・格言集


武田信玄の名言(1)


武将が陥りやすい三大失観。
一、分別あるものを悪人と見ること
一、遠慮あるものを臆病と見ること
一、軽躁なるものを勇剛と見ること

- 武田信玄 -


負けまじき軍に負け、亡ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。
それがしに於いては天命とは思はず、みな仕様の悪しきが故と思うなり。

- 武田信玄 -


渋柿は渋柿として使え。
継木をして甘くすることなど小細工である。

- 武田信玄 -


信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ。

- 武田信玄 -


人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ。

- 武田信玄 -


戦いは四十歳以前は勝つように、四十歳からは負けないようにすることだ。
ただし二十歳前後は、自分より小身の敵に対して、負けなければよい。
勝ちすぎてはならない。
将来を第一に考えて、気長に対処することが肝要である。

- 武田信玄 -


自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。
この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりするようなことはないはずだ。

- 武田信玄 -


一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、ひと月で三十か条になるのだ。
これを一年にすれば、三百六十か条ものことを知ることになるのではないか。

- 武田信玄 -


もう一押しこそ慎重になれ。

- 武田信玄 -


いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである。
人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない。

- 武田信玄 -


晴信(信玄)が定めや法度以下において、違反しているようなことがあったなれば、身分の高い低いを問わず、目安(投書)をもって申すべし。
時と場合によって自らその覚悟をする。

- 武田信玄 -


我、人を使うにあらず。
その業を使うにあり。

- 武田信玄 -


大将たる者は、家臣に慈悲の心をもって接することが、最も重要である。

- 武田信玄 -


今後は、一人働きは無用である。
足軽を預かっていながら独りよがりの行動をとれば、組の者は組頭をなくし、味方の勝利を失うことになるからだ。

- 武田信玄 -


風林火山 –
疾(と)きこと風の如く、
徐(しず)かなること林の如く、
侵掠(しんりゃく)すること火の如く、
動かざること山の如し。

- 武田信玄 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


武田信玄の本・関連書籍



『武田信玄 風の巻』(新田次郎)
狂乱の日々を送り、民に恨みの声をあげさせていた父・武田信虎を追放して甲斐の国の主となった信玄は、信濃の国に怒涛の進撃をはじめた。諏訪頼重を甲斐に幽閉し小笠原長時を塩尻峠に破り、さらに村上義清を砥石城に攻略する。信玄は天下統一を夢みて、京都に上ろうと志す。雄大な構想で描く歴史小説の第一巻。



『風林火山の帝王学 武田信玄』(新田次郎/堺屋太一/上野晴朗ほか)
世評では、上杉謙信と比べると人気の面で武田信玄の分は悪い。海音寺潮五郎は武田信玄を嫌ったという。信玄嫌いの多くは、彼がとった父・信虎の追放、息子・義信殺し、諏訪頼重の殺害とその娘との婚姻などから、腹黒い人物との印象を持つからだろう。しかし、これは誤った信玄像である。実は信玄の思想と行動原理は、「孫子」の兵法と「孟子」の民本主義に貫かれている。決して権謀術数を弄する冷酷な人物などではない。信玄堤や甲州法度之次第に代表される治国や強兵策はのちに家康が手本としたほどである。本書は、あと数年命があったら信長に代わって間違いなく天下をとっていただろうといわれる武田信玄の人間像とその帝王学を、さまざまな角度から解説し戦国随一の名将でであることを実証するものである。



『風林火山』(井上靖)
知略縦横の軍師として信玄に仕える山本勘助が、秘かに慕う信玄の側室由布姫。風林火山の旗のもと、川中島の合戦は目前に迫る……。



武田信玄の名言・言葉の一覧

No. 武田信玄の名言一覧
1 武将が陥りやすい三大失観。
一、分別あるものを悪人と見ること
一、遠慮あるものを臆病と見ること
一、軽躁なるものを勇剛と見ること
2 負けまじき軍に負け、亡ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。それがしに於いては天命とは思はず、みな仕様の悪しきが故と思うなり。
3 渋柿は渋柿として使え。継木をして甘くすることなど小細工である。
4 信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ。
5 人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ。
6 戦いは四十歳以前は勝つように、四十歳からは負けないようにすることだ。ただし二十歳前後は、自分より小身の敵に対して、負けなければよい。勝ちすぎてはならない。将来を第一に考えて、気長に対処することが肝要である。
7 自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりするようなことはないはずだ。
8 一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、ひと月で三十か条になるのだ。これを一年にすれば、三百六十か条ものことを知ることになるのではないか。
9 もう一押しこそ慎重になれ。
10 いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである。人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない。
11 晴信(信玄)が定めや法度以下において、違反しているようなことがあったなれば、身分の高い低いを問わず、目安(投書)をもって申すべし。時と場合によって自らその覚悟をする。
12 我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。
13 大将たる者は、家臣に慈悲の心をもって接することが、最も重要である。
14 今後は、一人働きは無用である。足軽を預かっていながら独りよがりの行動をとれば、組の者は組頭をなくし、味方の勝利を失うことになるからだ。
15 風林火山 - 疾(と)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し。
16 為せば成る 為さねば成らぬ成る業(わざ)を 成らぬと捨つる人のはかなき
17 三度ものをいって三度言葉の変わる人間は、嘘をつく人間である。
18 勝敗は六分か七分勝てば良い。八分の勝ちはすでに危険であり、九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる。
19 戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となる。五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ、十分はおごりを生ず。
20 人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。
21 晴信(信玄)の弓矢は欲のためではなく、民百姓を安楽にするためだと民に知らせれば、わしが軍を進めるのを待ち望むようになる。
22 百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず。

Posted in 武将・軍人の偉人 | 武田信玄の名言・格言 はコメントを受け付けていません

ウォルト・ディズニーの名言・格言

ウォルト・ディズニーの名言

ウォルト・ディズニーの名言には「ディズニーランドが完成することはない。世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう」、「現状維持では、後退するばかりである」などがあります。

ミッキー・マウスやディズニーランドの生みの親、ウォルト・ディズニー(1901~1966)の名言をご紹介します。

「ウォルト・ディズニーの英語の名言」へ

ウォルト・ディズニーの経歴

氏名 ウォルト・ディズニー
英語名 Walt Disney
生年月日 1901年12月5日
没年月日 1966年12月15日
享年 65(歳)
国籍 アメリカ
出生地 イリノイ州シカゴ
職業 アニメーター、映画監督、脚本家、プロデューサー、実業家
名言 好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる。

1901年12月5日、シカゴの鉄道員の家庭に生まれる。少年時代から絵を描くことが好きで、10歳から絵画教室で本格的に絵を学ぶようになる。

高校入学後に第一次世界大戦が勃発すると高校と美術学校を退学。衛生兵として戦地で兵士の治療に従事する。

大戦終結後に帰国したウォルトは、漫画家としての活躍を目指して新聞で漫画を描く仕事を始める。

その後、生活のために雇われた短編アニメの作画の仕事を通じてアニメーターとしての資質に目覚め、漫画からアニメへと興味が移る。

1920年、個人事務所を設立したウォルトは初のオリジナルアニメを制作。良い評価を得て、仕事も順調に舞い込むようになる。しかし制作に没頭し、資金繰りが乱雑になってしまい倒産。

その後、再起を図って本場ハリウッドでディズニー・ブラザーズ社を設立。作品の大ヒットにより、ディズニー社は急成長。しかし興行師との契約料の問題から社員の引き抜き工作を仕掛けられ、倒産寸前に追い込まれる。

ウォルトは再建のための新しいキャラクターを求め、度々登場させていた敵役のねずみを主役に抜擢。「ミッキー・マウス」が誕生した。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ウォルト・ディズニーの名言・格言集


 
ウォルト・ディズニーの名言・格言は全3ページです。
1 2 3

ウォルト・ディズニーに関連するページです。
英語の名言【ウォルト・ディズニー】 あなたに贈る偉人の名言365選

ウォルト・ディズニーの名言(1)


与えることは最高の喜びだ。
他人に喜びを運ぶ人は、自分自身の喜びと満足を得る。

- ウォルト・ディズニー -


成功する秘訣を教えてほしい、どうすれば夢を実現することができますかとよく人から尋ねられる。
自分でやってみることだと私は答えている。

- ウォルト・ディズニー -


あなたがやれる最善を尽くしたなら、心配したって事態は良くならない。
私もいろいろなことを心配するが、ダムからあふれる水までは心配しない。

- ウォルト・ディズニー -


ディズニーランドが完成することはない。
世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。

- ウォルト・ディズニー -


もし清掃作業員が良いアイデアを持っていれば、私は彼のアイデアを採用する。
私は権威をひけらかしはしない。
普通の人たちの意見を大切にする。

- ウォルト・ディズニー -


現状維持では、後退するばかりである。

- ウォルト・ディズニー -


考えなさい。
調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。

- ウォルト・ディズニー -


若者の多くは、自分たちに未来はない、やることなど残っていないと思っている。
しかし、探検すべき道はまだたくさん残っている。

- ウォルト・ディズニー -


失敗したからって何なのだ?
失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか。

- ウォルト・ディズニー -


正直に自分の無知を認めることが大切だ。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。

- ウォルト・ディズニー -


単なる金儲けは昔から嫌いだ。
何かをしたい、何かを作りたい、何かを始めたい、昔から金はそのために必要なものでしかなかった。

- ウォルト・ディズニー -


夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。
それは、「Curiosity – 好奇心」「Confidence – 自信」「Courage – 勇気」そして「Constancy – 継続」である。

- ウォルト・ディズニー -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ウォルト・ディズニーの本・関連書籍


『ウォルト・ディズニーの言葉 ~今、我々は夢がかなえられる世界に生きている~』
(ウォルト・ディズニー)

(Amazonでチェック)

夢を追い続けたウォルトの作品、キャラクター、映画やテーマパークは、今もなお世界中の人々に夢や希望、幸福、ときには挑戦する勇気を与えています。そんな彼の残した数々の言葉は、私たちが未来へ向かって大きく飛躍するインスピレーションとなります。夢をあきらめず、失敗を繰り返しながら、誰よりもすばらしい実績を残し、自分の夢を実現させ、人々に喜びと感動を与えたウォルト・ディズニーの言葉をご紹介します。


『創造の狂気 ウォルト・ディズニー』
(ニール・ガブラー)

(Amazonでチェック)

史上最高のクリエイター、ディズニーはいかなる人生を送ったのか。彼の才能は天賦のものか、努力の賜物か。ディズニー・アーカイブへの完全なアクセスを許されて書かれた本書が、ウォルトの生涯を明らかにする。その本質は、抑えきれない創造への意欲との葛藤であった。


『ディズニー伝説 – 天才(ウォルト)と賢兄(ロイ)の企業創造物語』
(ボブ・トーマス)

(Amazonでチェック)

数々の名作アニメを送り出し、ロサンゼルスとフロリダに前代末聞の二大テーマパークを築いた、天才ウォルト・ディズニー。その陰に、もう一人のディズニーがいた。ウォルトの実兄、その名はロイ・ディズニー。表舞台で活躍した弟を企業経営者として終生支え続けた兄も、別の意味でのやはり天才だった。農場で過ごした兄弟の幼少期、ディズニー・プロダクションズの創設、「白雪姫」など名作の誕生、そして、ディズニーランド、ウォルト・ディズニー・ワールドの建設。世界帝国創造への軌跡を、百年の時の流れととも描き出した、ディズニー社の一大企業史。

ウォルト・ディズニーの書籍一覧(Amazon)



ウォルト・ディズニーの名言・言葉の一覧

No. ウォルト・ディズニーの名言一覧
1 与えることは最高の喜びだ。他人に喜びを運ぶ人は、自分自身の喜びと満足を得る。
2 成功する秘訣を教えてほしい、どうすれば夢を実現することができますかとよく人から尋ねられる。自分でやってみることだと私は答えている。
3 あなたがやれる最善を尽くしたなら、心配したって事態は良くならない。私もいろいろなことを心配するが、ダムからあふれる水までは心配しない。
4 ディズニーランドが完成することはない。世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。
5 もし清掃作業員が良いアイデアを持っていれば、私は彼のアイデアを採用する。私は権威をひけらかしはしない。普通の人たちの意見を大切にする。
6 現状維持では、後退するばかりである。
7 考えなさい。調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。
8 若者の多くは、自分たちに未来はない、やることなど残っていないと思っている。しかし、探検すべき道はまだたくさん残っている。
9 失敗したからって何なのだ?失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか。
10 正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。
11 単なる金儲けは昔から嫌いだ。何かをしたい、何かを作りたい、何かを始めたい、昔から金はそのために必要なものでしかなかった。
12 夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「Curiosity – 好奇心」「Confidence – 自信」「Courage – 勇気」そして「Constancy – 継続」である。
13 リーダーシップに一番必要な資質は勇気だと思う。通常、勇気にはある種のリスクが付きまとう。とくに新しい事業を立ち上げるときにはなおさらだ。何かをスタートさせ、それを継続させる勇気。この開拓者スピリットと冒険心が、チャンスがいっぱいのアメリカで、新しい道への案内役となる。
14 新しいプロジェクトを一度やると決めたら、とことん信じ込むんだ。うまくやる能力があると信じるんだ。そして、これ以上は出来ないという最高の仕事をするんだ。
15 自分たちのために商品をつくってはいけません。人々が求めているものを知って、人々のために商品をつくりなさい。
16 どんな洗練された大人の中にも、外に出たくてしょうがない小さな子供がいる。
17 何かを始めるためには、しゃべるのをやめて行動し始めなければならない。
18 ものごとを見事にやることだよ。「もう一回それを見るためならお金だって払う」と言われるくらい見事にね。
19 好きなことだけにのめり込んではいけない。他の分野へチャレンジできなくなってしまうからだ。自分の好きなもの以外、見えないようにするのは馬鹿げたことだ。
20 好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる。
21 子供のため、もしくは批評家のために作られた作品はヒットしない。私は子供のためにも、批評家のためにも映画を作ったことがない。ディズニーランドは子供たちだけのものじゃない。私は相手に合わせてレベルを落としたりはしない。
22 楽しんで学べる「教育」よりも、気がついたら学んでいるような「娯楽」を与えたい。
23 みんながミッキーマウスを見て笑えるのは、彼がとても人間らしいからだ。それが彼の人気の秘密だ。
24 やってみないうちから諦めるのかい?私たちは高い目標を持っているからこそ、これほど多くのことをやり遂げられるんだ。
25 夢見ることができれば、それは実現できる。
26 成長していないなら、死にかけているんだ。
27 過去の出来事に傷つけられることもあるだろう。でも私が思うに、そこから逃げ出すことも出来るが、そこから学ぶことも出来る。
28 逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい。
29 人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が私を強くしてくれた。
30 男は仕事のために家族を犠牲にしてはならない。
31 私は偉大なアーティストでも、偉大なアニメータでもない。私の周りには、いつも私より優れた技術を持った人たちが私の代わりに働いている。私の仕事は新しいことを考え出すアイデアマンだ。
32 宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。
33 夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | ウォルト・ディズニーの名言・格言 はコメントを受け付けていません

本田圭佑の名言・格言

本田圭佑の名言には「どこでプレーしても俺の成長はあるわけで」、「自分の夢、そんなに簡単に諦められるかって話でしょ」などがあります。

6大陸中5大陸のクラブでのプレーし、ゴールを記録。イタリアでは名門ACミランに所属し背番号10を背負った本田圭佑(1986~)の名言をご紹介します。

本田圭佑 おすすめ書籍

本田圭佑の経歴

氏名 本田圭佑
生年月日 1986年6月13日
国籍 日本
出生地 大阪府摂津市
職業 プロサッカー選手、監督、実業家
名言 これで満足したら終わりなんで。

1986年6月13日、大阪府摂津市に生まれる。小学校2年生のときに地元の摂津FCに入団してサッカーを始める。

中学入学後、ガンバ大阪ジュニアユースに所属するもユースチームへの昇格ができず、石川県星稜高校へ進学。

高校卒業後に「オファーがあれば海外クラブへの移籍を認める」という条件で名古屋グランパスとプロ契約を結ぶ。2005年にはU-20日本代表として招集、翌年にはA代表にも飛び級で招集される。

2008年にオランダのVVVフェンローへ移籍、2010年からはロシアの強豪CSKAモスクワに所属。2012年、イタリア・セリエAの強豪SSラツィオへの移籍が取り沙汰されたが、高額な移籍金がネックとなり破談。

2013年、イタリアセリエA、ACミランへの移籍が発表され、翌年に自ら希望した背番号「10番」でセリエAデビューを果たす。

2015年、オーストリア2部に所属するSVホルンの経営に参入。欧州では下部リーグであってもトップチームにスカウトされるチャンスがあり、若くして欧州でプレーする日本人選手を増やしたいという意図がある。

2017年、メキシコ・1部リーグのCFパチューカへの移籍が決定。2018年にオーストラリア・Aリーグのメルボルン・ビクトリーFCへ移籍。

2018年、カンボジア代表監督兼GMに就任。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


本田圭佑の名言・格言集


本田圭佑の名言メニュー

本田圭佑の名言(1)
本田圭佑の名言(2)

本田圭佑の名言(1)


結局、みんなが嫌がることを我慢してできるかどうかなんですよ。
オレはスーパーマンでもなんでもない。
ただみんなが嫌なこともやれるし、夢のためにやりたいことも我慢できる。
それを本当に徹底していて、あとは人よりも思いがちょっと強いだけ。
その差が結果に現れたりするんですよ。

- 本田圭佑 -


何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、一度や二度の挫折は誰にでもある。
一番重要なのは、その挫折から立ち直れるか、立ち直れないかだと思う。

- 本田圭佑 -


ただ、勘違いしちゃいけないのは、下に落ちるっていうことが、進化してないということではないんですよ。
下に落ちるのも、次に昇るための変化かもしれない。
昇るために、落ちることが必要なこともある。

- 本田圭佑 -


俺の人生は挫折の連続なんです。
でもそこからはい上がろうとして、未知の世界を知ることもある。

- 本田圭佑 -


最近、身近な人にウサギとカメの話をよくするんですよ。
日本人は足も遅いし、身体も弱い。
そのカメがウサギに勝とうと思ったら、進み続けないといけない。
悩んでいる同級生とかがいたら、それをぶつけますね。
「どうやったら勝てるか考えろ。進み続ける以外にないやろう」って。

- 本田圭佑 -


ライバルに差をつけたいのなら、環境を変えてほしい。
なんだかんだ言っても一度ぬるま湯に浸かってしまうと、なかなか抜け出せない。
だから、「何か物足りない」と思ったら、自分のことを知らない環境に飛び込んで行ってほしいと思う。

- 本田圭佑 -


ひとりでも多くの子に、勝負の楽しさを知ってもらいたい。
負けず嫌いな気持ちを前面に出してもらいたい。

- 本田圭佑 -


俺ってすごくポジティブな性格だけど、裏を返せば、実はすごく不安な性格なんです。
不安だから努力しようと思う。
簡単に言えば強がっているんですよ。

- 本田圭佑 -


これがサッカーです。
自分より強い相手がいて、それに勝つためにやる。
悔しい思いをしてこそ成長できる。

- 本田圭佑 -


基本的に小さいころからサッカーは倒れたら負けというつもりでやってきた。
あそこはうまく倒れて、PKをもらう選手がうまい選手だとしたら、おれはいい選手ではない。

- 本田圭佑 -


勝負を決めるのは準備。
なかでも気持ちの準備以上のものはないと思う。

- 本田圭佑 -


一年後の成功を想像すると日々の地味な作業に取り組むことができる。

- 本田圭佑 -


今は苦しいですけど、真剣に向き合うことで見えてくることがある。

- 本田圭佑 -


挫折は過程、最後に成功すれば挫折は過程に変わる。
だから成功するまで諦めないだけ。

- 本田圭佑 -


自分の夢、そんなに簡単に諦められるかって話でしょ。

- 本田圭佑 -


地位や安泰なんて考えるようだったら、今の僕はない。

- 本田圭佑 -


安定って言葉は、これまで生きてきてあんまり使ったことがないし、聞いたこともないですね。
僕の辞書にない言葉です。

- 本田圭佑 -


どこでプレーしても俺の成長はあるわけで。

- 本田圭佑 -


俺の人生は山あり谷あり。
そう考えると今は谷底にいる。
まだCSKAモスクワにいることもそう。

- 本田圭佑 -


「現実を認めたくない」自分がいて、「現実を受け入れろ」という自分もいる。
現実を認めなければ、今を生きることができないですから。

- 本田圭佑 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


本田圭佑 おすすめ書籍


『フットボールサミット第8回 本田圭佑という哲学 世界のHONDAになる日』
(元川悦子)

(Amazonでチェック)

プレーヤーとしての凄さだけではなく、自らの強い意志で幾多の挫折を乗り越え、道を切り拓き、いままたさらなる高みを目指してストイックに努力を続ける並外れたメンタリティを本書では紐解いています。彼はなぜエリートコースから外れながらも日本を代表する選手にまで成長できたのか? 彼がいないとなぜ日本の攻撃は停滞するのか?現代日本人から失われている「背中で語る男」の美学と強さを総力取材で解き明かすこの一冊を、いまを迷いながら生きる1人でも多くの人の心に届けたいと思っています。彼が有言実行で示してくれているもの、それはまさに夢と希望です。


『実現の条件 本田圭佑のルーツとは』
(本郷陽一)

(Amazonでチェック)

本田圭佑の強靭なメンタルに学ぶ頂点を目指す人のための指南書。


『サッカー日本代表の少年時代』
(伯井寛)

(Amazonでチェック)

香川真司、本田圭佑など、サッカー日本代表として活躍する選手たちは、いかにして育てられたか? 本書では、代表に選ばれた選手の家族・友人・指導者から、彼らの少年時代を徹底取材。◎弟の挑戦を全力で受け止めた本田圭佑の兄 ◎「めざせ日本代表!!」と書いた日の丸を天井に貼った遠藤保仁の父 ◎戦う精神を吹き込み続けた長友佑都の母 など、知られざるエピソードから強さの秘密に迫る!

本田圭佑の書籍一覧(Amazon)



本田圭佑の名言・言葉の一覧

No. 本田圭佑の名言一覧
1 結局、みんなが嫌がることを我慢してできるかどうかなんですよ。オレはスーパーマンでもなんでもない。ただみんなが嫌なこともやれるし、夢のためにやりたいことも我慢できる。それを本当に徹底していて、あとは人よりも思いがちょっと強いだけ。その差が結果に現れたりするんですよ。
2 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、一度や二度の挫折は誰にでもある。一番重要なのは、その挫折から立ち直れるか、立ち直れないかだと思う。
3 ただ、勘違いしちゃいけないのは、下に落ちるっていうことが、進化してないということではないんですよ。下に落ちるのも、次に昇るための変化かもしれない。昇るために、落ちることが必要なこともある。
4 俺の人生は挫折の連続なんです。でもそこからはい上がろうとして、未知の世界を知ることもある。
5 最近、身近な人にウサギとカメの話をよくするんですよ。日本人は足も遅いし、身体も弱い。そのカメがウサギに勝とうと思ったら、進み続けないといけない。悩んでいる同級生とかがいたら、それをぶつけますね。「どうやったら勝てるか考えろ。進み続ける以外にないやろう」って。
6 ライバルに差をつけたいのなら、環境を変えてほしい。なんだかんだ言っても一度ぬるま湯に浸かってしまうと、なかなか抜け出せない。だから、「何か物足りない」と思ったら、自分のことを知らない環境に飛び込んで行ってほしいと思う。
7 ひとりでも多くの子に、勝負の楽しさを知ってもらいたい。負けず嫌いな気持ちを前面に出してもらいたい。
8 俺ってすごくポジティブな性格だけど、裏を返せば、実はすごく不安な性格なんです。不安だから努力しようと思う。簡単に言えば強がっているんですよ。
9 これがサッカーです。自分より強い相手がいて、それに勝つためにやる。悔しい思いをしてこそ成長できる。
10 基本的に小さいころからサッカーは倒れたら負けというつもりでやってきた。あそこはうまく倒れて、PKをもらう選手がうまい選手だとしたら、おれはいい選手ではない。
11 勝負を決めるのは準備。なかでも気持ちの準備以上のものはないと思う。
12 一年後の成功を想像すると日々の地味な作業に取り組むことができる。
13 今は苦しいですけど、真剣に向き合うことで見えてくることがある。
14 挫折は過程、最後に成功すれば挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ。
15 自分の夢、そんなに簡単に諦められるかって話でしょ。
16 地位や安泰なんて考えるようだったら、今の僕はない。
17 安定って言葉は、これまで生きてきてあんまり使ったことがないし、聞いたこともないですね。僕の辞書にない言葉です。
18 どこでプレーしても俺の成長はあるわけで。
19 俺の人生は山あり谷あり。そう考えると今は谷底にいる。まだCSKAモスクワにいることもそう。
20 「現実を認めたくない」自分がいて、「現実を受け入れろ」という自分もいる。現実を認めなければ、今を生きることができないですから。
21 でも時に、現実を受け入れることに慣れすぎてしまうと止まってしまう。それは怖いことでもある。
22 これで満足したら終わりなんで。
23 環境というのは与えられるようじゃダメだ。自分でつくりだすもの。
24 リスクのない人生なんて、逆にリスクだ。僕の人生なんてリスクそのものなんで。
25 僕は毎日、こうなりたいというイメージを頭のなかに描いている。でも強い相手と1試合すると、そうやってイメージする以上に明確になりたい自分の姿がはっきりと見えてくる。「こうなりたい」が、「こうでなければならない」に変わる。
26 極端に言うと、僕の場合、無理をして先に人格を作っちゃうんですよね。ヒーローとしての人格を作って、普段からそう振る舞うようにする。それを続けでいたら、自分の本物と重なるんですよ。作った人格が、本当の人格になるんです。そうしたらほんまにカッコイイ本田圭佑ができあがるんですよ。だから、一日一日が本当に大切になってくるんです。
27 俺は神様はいると信じてる。今まで俺が苦しんでいる時、必ず神様は後でご褒美をくれた。
28 全部取られたんですよ。最後におっさんが寄ってきて、お前のパンツもくれと。いやいや、パンツはいるやろと。
29 ああいうゴールに飢えているやつが結果を残す。
30 世界一になるには世界一の努力が必要だ。
31 俺はミランで孤立している。あえてね。

Posted in スポーツ・格闘技界の偉人 | 本田圭佑の名言・格言 はコメントを受け付けていません

オードリー・ヘップバーンの名言・格言

オードリー・ヘップバーンの名言

オードリー・ヘップバーンの名言には「控え目であるためには、その前になにかに立ち向かうことが必要です」、「いばる男の人って、要するにまだ一流でないってことなのよ」などがあります。
ハリウッド黄金時代に活躍し、アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞のすべてを受賞。後半生は多くの時間を国連児童基金(ユニセフ)の仕事に捧げたオードリー・ヘップバーン(1929~1993)の名言をご紹介します。

「オードリー・ヘップバーンの英語の名言」へ

オードリー・ヘップバーンの生涯

氏名 オードリー・ヘップバーン(ヘプバーンとも表記)
英語名 Audrey Hepburn
生年月日 1929年5月4日
没年月日 1993年1月20日
享年 63(歳)
国籍 イギリス
出生地 ベルギー・ブリュッセル
職業 女優
名言 何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。

1929年5月4日、ベルギーで英国人の父とオランダ人の母のもとに生まれる。

5歳で英国の寄宿学校に入学。両親は離婚し、10歳のときに祖父のいるオランダへ移住。そこで6年間バレエの特訓を受け、バレリーナになる。

第二次世界大戦中、ドイツのオランダ占領に対する抵抗運動に参加し、資金集めのためにバレエを踊る。

『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系少女のアンネ・フランクとオードリーは同い年で、戦後アンネのことを知りひどく心を痛めた。

終戦後、オードリー母娘はロンドンに移住。オードリーは生活を支えるために映画やテレビ、舞台の端役の仕事を始める。

撮影で訪れたフランスで女性作家のコレットに見出され、ブロードウェイ上演作品の『ジジ』の主役に抜擢される。そして『ローマの休日』のアン王女役のスクリーンテストにも合格。

1989年に女優業を引退後、ユニセフ親善大使に就任。

1993年1月20日、スイスのトロシュナの自宅で63年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


オードリー・ヘップバーンの名言・格言集


 
オードリー・ヘップバーンの名言・格言は全3ページです。
1 2 3

オードリー・ヘップバーンに関連するページです。
英語の名言【ヘップバーン】 あなたに贈る偉人の名言365選

オードリー・ヘップバーンの名言(1)


オランダにはこんなことわざがあります。
「くよくよしてもしかたがない。どのみち予想したとおりにはならないのだから」
本当にそう思うわ。

- オードリー・ヘップバーン -


わたしにとって最高の勝利は、ありのままで生きられるようになったこと、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったことです。

- オードリー・ヘップバーン -


控え目であるためには、その前になにかに立ち向かうことが必要です。

- オードリー・ヘップバーン -


いばる男の人って、要するにまだ一流でないってことなのよ。

- オードリー・ヘップバーン -


わたしの最大の願望は、いわゆるキャリアウーマンにならずにキャリアを築くことです。

- オードリー・ヘップバーン -


チャンスなんて、そうたびたびめぐってくるものではないわ。
だから、いざめぐってきたら、とにかく自分のものにすることよ。

- オードリー・ヘップバーン -


死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの。

- オードリー・ヘップバーン -


どんな人でも、不安がきれいに消えるということはないと思うの。
成功すればするほど、自信は揺らぐものだと思うこともある。
考えてみれば、おそろしいことね。

- オードリー・ヘップバーン -


いわゆる天賦の才に恵まれていると思ったことはないわ。
仕事を心から愛して最善を尽くしただけよ。

- オードリー・ヘップバーン -


バレリーナの基本ルール –
不平を漏らさない、疲れを顔に出さない、舞台の前夜は遊びに出かけない。
ソ二アは、本気で努力すればかならず成功することを教えてくれたわ。
それに、すべては内面から湧き出なくてはならないということもね。

- オードリー・ヘップバーン -


どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。
ありのままの一日。
ありのままの人々。
過去は、現在に感謝すべきだということをわたしに教えてくれたような気がします。
未来を心配してばかりいたら、現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。

- オードリー・ヘップバーン -


成功は誕生日みたいなもの。
待ちに待った誕生日がきても、自分はなにも変わらないでしょ。

- オードリー・ヘップバーン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


オードリー・ヘップバーンの本・関連書籍


『オードリー・スタイル-エレガントにシックにシンプルに』
(パメラ.クラーク・キオ)

(Amazonでチェック)

輝きを失わず若い人たちからも憧れをもって仰ぎ見られるオードリー・へップバーン。彼女の生い立ちから死に至るまでをたくさんの美しい写真と共に愛情を持って描いた書。オードリー流ファッションやメイクの秘密もわかる。


『オードリーのように英語を話したい!』
(原島一男)

(Amazonでチェック)

全出演作のなかの名せりふ、インタビューでの発言、友人に語った言葉など、魅力的な「オードリーの英語」を一冊にまとめました。2003年は、彼女が亡くなって10年目、『ローマの休日』が製作されて50年目。オードリーの洗練された言葉をお手本に、美しい英語を身につけませんか?


『オードリー・ヘップバーン物語(上)』
(バリー・パリス)

(Amazonでチェック)

「ローマの休日」、「ティファニーで朝食を」など、数々の美しい映画で知られるオードリー・ヘップバーン。死後何年たっても彼女の伝説は衰えることを知らない。その真実の人生を優れた手法で浮き彫りにした伝記の決定版。家族、友人への聞き取りと細かなリサーチ、豊富な未公開写真が伝記作家バリー・パリスの手で生き生きとよみがえる。上巻では知られざる逸話に満ちた少女時代、戦争、そしてハリウッドですべての人を虜にしていく前半生を描く。

オードリー・ヘップバーンの書籍一覧(Amazon)



オードリー・ヘップバーンの名言・言葉の一覧

No. オードリー・ヘップバーンの名言一覧
1 オランダにはこんなことわざがあります。「くよくよしてもしかたがない。どのみち予想したとおりにはならないのだから」本当にそう思うわ。
2 わたしにとって最高の勝利は、ありのままで生きられるようになったこと、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったことです。
3 控え目であるためには、その前になにかに立ち向かうことが必要です。
4 いばる男の人って、要するにまだ一流でないってことなのよ。
5 わたしの最大の願望は、いわゆるキャリアウーマンにならずにキャリアを築くことです。
6 チャンスなんて、そうたびたびめぐってくるものではないわ。だから、いざめぐってきたら、とにかく自分のものにすることよ。
7 死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの。
8 どんな人でも、不安がきれいに消えるということはないと思うの。成功すればするほど、自信は揺らぐものだと思うこともある。考えてみれば、おそろしいことね。
9 いわゆる天賦の才に恵まれていると思ったことはないわ。仕事を心から愛して最善を尽くしただけよ。
10 バレリーナの基本ルール - 不平を漏らさない、疲れを顔に出さない、舞台の前夜は遊びに出かけない。ソ二アは、本気で努力すればかならず成功することを教えてくれたわ。それに、すべては内面から湧き出なくてはならないということもね。
11 どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。ありのままの一日。ありのままの人々。過去は、現在に感謝すべきだということをわたしに教えてくれたような気がします。未来を心配してばかりいたら、現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。
12 成功は誕生日みたいなもの。待ちに待った誕生日がきても、自分はなにも変わらないでしょ。
13 もし結婚するなら、どっぷりと結婚していたいの。
14 わたしはあまり多くを期待する人間ではないの。だからかしら、わたしはわたしが知るなかで誰よりも恨みつらみと無縁の人間よ。
15 もちろん、わたしたちはすべてを失いました。家も、持ち物も、お金も。でも、少しも悲しくはありませんでした。家族全員が無事に生きている、そのことが何よりもありがたかったのです。
16 戦争を経験して、逆境に負けない強靭さが身につきました。また、戦争が終わって戻ってきたもののありがたみをつくづく感じました。食料、自由、健康、家庭、そして何より人の命に、深い感謝の念を抱いたのです。
17 これまでの人生で、テクニックに裏打ちされた自信を持ったことは一度もありません。でも、感性さえ磨いておけば、どんなことでもやってのけられるものです。
18 子どもより大切な存在なんて、あるかしら?
19 一個の道具のように自分を分析しなさい。自分自身に対して100パーセント率直でなければなりません。欠点を隠そうとせずに、正面から向かい合うのです。
20 わたしを笑わせてくれる人をわたしは大事にしますわ。正直なところ、わたしは笑うことが何よりも好きなんだと思う。悩ましいことが沢山あっても笑うことで救われる。それって、人間にとって一番大事なことじゃないかしら。
21 愛は行動なのよ。言葉だけではだめなの。言葉だけですんだことなど一度だってなかったわ。私たちには生まれたときから愛する力が備わっている。それでも筋肉と同じで、その力は鍛えなければ衰えていってしまうの…
22 何としても避けたかったのは、人生を振り返ったとき、映画しかないという事態です。
23 母から一つの人生観を与えられました。他者を優先しないのは、恥ずべきことでした。自制心を保てないのも、恥ずべきことでした。
24 何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。
25 幸福のこんな定義を聞いたことがあります。「幸福とは、健康と物忘れの早さである」ですって!わたしが思いつきたかったくらいだわ。だって、それは真実だもの。
26 人の評価は、他の人たちの意見よりも、その人が他の人たちについてどのように言っているのかでより分かるものです。
27 人は、物以上に、回復して、新しくなり、生き返り、再生し、報われることが必要なの。決して、誰も見捨ててはいけません。
28 一人ぼっちになるのはいやだけど、そっとしておいて欲しいの。
29 過去へさかのぼりましょう。小さかったときに何に幸せを感じたのかをさがすの。私たちはみんな成長した子供。本当に…。だから人は回想し、愛したものや気付いた現実を探し求めるべきなのです。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | オードリー・ヘップバーンの名言・格言 はコメントを受け付けていません

織田信長の名言・格言

織田信長の名言・格言

織田信長の名言には「恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる」、「是非に及ばず(しかたがない。やむを得ない)」などがあります。
天下人となるも家臣・明智光秀による本能寺の変で自害した織田信長(1534~1582)の名言をご紹介します。

織田信長の生涯

氏名 織田信長
生年月日 1534年6月23日
没年月日 1582年6月21日
享年 47(歳)
国籍 日本
出生地 尾張国勝幡城(現在の愛知県愛西市勝幡町)※ 那古野城や古渡城の説もある
職業 武将、戦国大名、天下人
名言 攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。

1534年6月23日、織田信長は尾張国の戦国大名・織田信秀の嫡男として生まれる。

2歳のときに信長は那古野城主となる。信長は幼少のころから奇妙な行動が多く、周囲から尾張の大うつけ(常識にはずれた人物)と呼ばれていたという。

人質となっていた三河国の松平竹千代(徳川家康)と幼少期に知り合っていたともいわれる。

信長は12歳で元服。翌年に今川方との小競り合いにおいて初陣を飾る。

1548年、14歳の信長は父・信秀と敵対していた美濃国の戦国大名・斎藤道三の娘・濃姫と政略結婚。

1552年、父・信秀が亡くなり、18歳の信長は家督を継ぐ。

1556年、斎藤道三が長良川の戦いで息子・斎藤義龍に討ち取られる。織田氏と斎藤氏の関係は再び悪化、両者はしばしば交戦するがどちらも決定打を与えることなく推移。

1560年、駿河国の守護大名・今川義元が尾張国へ侵攻。桶狭間の戦いで信長は少数の軍勢で敵本陣を強襲し、今川義元を討ち取る。信長は今川氏の支配から独立した徳川家康と同盟を結ぶ(清洲同盟)。

1565年、河内国の戦国大名・三好義継、松永久通らが、対立を深めていた室町幕府14代将軍・足利義輝を殺害(永禄の変)。義輝の弟の足利義昭は殺害を免れた。義昭は奈良から脱出し、諸大名に上洛への協力を求めた。

1567年、信長は稲葉山城の戦いにより美濃国を平定。信長は稲葉山城を岐阜城に改名して居城とし、本格的に天下統一を目指すようになる。

1568年、34歳の信長は足利義昭を奉戴し、上洛を開始。信長は足利義昭を第15代将軍に擁立した。

1570年、織田・徳川連合軍は、姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍に勝利。この戦いで明智光秀や木下秀吉(豊臣秀吉)らが活躍したという。

翌年には、朝倉・浅井に味方した延暦寺を攻め、比叡山延暦寺を焼き討ちにした。

1572年、信長は足利義昭に対して17条からなる異見書を送り、詰問文により信長と義昭の関係は悪化。

1572年、将軍・足利義昭の織田信長討伐令の呼びかけに応じる形で甲斐の守護大名・武田信玄(1521~1573)が甲府を進発。

1573年、織田・徳川連合軍は三方ヶ原の戦いで武田軍に大敗。しかし、信玄は病死し、武田軍は甲斐国へ撤退した。

1573年、39歳の信長は足利義昭を京都から追放。室町幕府は事実上滅亡した。

1575年、長篠の戦いで、織田・徳川軍は武田軍に圧勝。

1575年、41歳の信長は征夷大将軍に匹敵する官職の右近衛大将に任じられる。呼名も「上様」となり、朝廷より「天下人」であることを事実上公認される。

1582年6月21日、家臣・明智光秀の裏切りによる本能寺の変で織田信長は自害、47年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


織田信長の名言・格言集


織田信長の名言(1)


理想を持ち、信念に生きよ。
理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。
そのような者は廃人と同じだ。

- 織田信長 -


生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。
しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。
心構えがまるで違う。
これが大事だ。

- 織田信長 -


必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。

- 織田信長 -


攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。

- 織田信長 -


器用というのは他人の思惑の逆をする者だ。

- 織田信長 -


臆病者の目には、敵は常に大軍に見える。

- 織田信長 -


仕事は探してやるものだ。
自分が創り出すものだ。
与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。

- 織田信長 -


恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる。

- 織田信長 -


およそ勝負は時の運によるもので、計画して勝てるものではない。
功名は武士の本意とはいっても、そのあり方によるものだ。
いまその方の功名は軽率な動きである。
一方の大将となろうとする者は、そのような功名を願ってはならぬ。
身の危ういのをかえりみないのは、それほど手柄と言うことはできない。
今後はこの心を忘れるな。

- 織田信長 -


組織に貢献してくれるのは優秀な者よりも能力は並の上だが、忠実な者の方だ。

- 織田信長 -


人を用ふるの者は、能否を択ぶべし、何ぞ新故を論ぜん。

- 織田信長 -


人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。
用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。
その点、お前は塵に気付いて拾った。
なかなか感心である。

- 織田信長 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


織田信長の本・関連書籍



『織田信長(1) 無門三略の巻』(山岡荘八)
戦国の世に彗星のごとく出現した驕児・信長。信長は叔父信光と謀り信友を討った。清洲城の主となった信長に、弟信友を担ぐアンチ信長派が策動する。骨肉相食む争闘に終止符をうつべく信長は弟の殺害を決意.



『国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉』(司馬遼太郎)
貧しい油売りから美濃国主になった斎藤道三、天才的な知略で天下統一を計った織田信長。新時代を拓く先鋒となった英雄たちの生涯。



『織田信長のマネー革命 経済戦争としての戦国時代』(武田知弘)
戦国時代のヒーロー・織田信長。彼の強さの秘密は経済にあった。華々しい合戦が注目されがちな戦国時代だが、その裏側で群雄は経済でも競い合っていた。群雄割拠の乱世において信長はいかなる経済戦略を駆使していたのか。様々な角度からその非凡な手腕を探る一冊。



織田信長の名言・言葉の一覧

No. 織田信長の名言一覧
1 理想を持ち、信念に生きよ。理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。そのような者は廃人と同じだ。
2 生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これが大事だ。
3 必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。
4 攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。
5 器用というのは他人の思惑の逆をする者だ。
6 臆病者の目には、敵は常に大軍に見える。
7 仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。
8 恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる。
9 およそ勝負は時の運によるもので、計画して勝てるものではない。功名は武士の本意とはいっても、そのあり方によるものだ。いまその方の功名は軽率な動きである。一方の大将となろうとする者は、そのような功名を願ってはならぬ。身の危ういのをかえりみないのは、それほど手柄と言うことはできない。今後はこの心を忘れるな。
10 組織に貢献してくれるのは優秀な者よりも能力は並の上だが、忠実な者の方だ。
11 人を用ふるの者は、能否を択ぶべし、何ぞ新故を論ぜん。
12 人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。その点、お前は塵に気付いて拾った。なかなか感心である。
13 愚かな間違いを犯したらたとえ生きて帰ってきてもワシの目の前に姿を見せるな。
14 戦に勝るかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ。
15 人間の50年の生涯は儚いものだ。死なない者は存在しない。
16 人城を頼らば城人を捨てん
17 是非に及ばず(しかたがない。やむを得ない)

Posted in 武将・軍人の偉人 | タグ | 織田信長の名言・格言 はコメントを受け付けていません

ピーター・ドラッカーの名言・格言

ピーター・ドラッカーの名言には「変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである」、「多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない」などがあります。
「現代経営学」「マネジメント」の発明者と称されるピーター・ドラッカー(1909~2005)の名言をご紹介します。

「ピーター・ドラッカーの英語の名言」へ

ピーター・ドラッカーの生涯

氏名 ピーター・ドラッカー
英語名 Peter Drucker
生年月日 1909年11月19日
没年月日 2005年11月11日
享年 95(歳)
国籍 アメリカ
出生地 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
職業 経営学者
別名 「現代経営学の発明者」「マネジメントの発明者」
名言 変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである。

1909年11月19日、ピーター・ドラッカーはオーストリア・ウィーンの裕福なドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれる。

ドラッカーは19歳のときにドイツ・フランクフルトの新聞記者になる。

1931年、21歳でフランクフルト大学の法学博士号を取得。このころ、ナチスのヒトラーやゲッベルスから度々インタビューが許可されている。

1933年、ドラッカーの論文がユダヤ人を嫌うナチスの怒りを買うことを確信し、退職してイギリス・ロンドンに移住。

ロンドンでは経済学者ケインズ(1883~1946)の講義を直接受ける傍ら、投資銀行に勤める。また、27歳のときに結婚。

1939年、29歳のドラッカーはアメリカへ移住。同年、処女作となる『経済人の終わり』を出版。

ドラッカーは32歳でバーモント州にあるベニントン大学の教授となる。翌年にアメリカ国籍を取得。

1950年から1971年まではニューヨーク大学(現在のスターン経営大学院)の教授を務める。

1959年、ドラッカーは49歳のときに初来日。以後もたびたび来日し、日本古美術のコレクションを始めた。1966年には「産業経営の近代化および日米親善への寄与」が認められ勲三等瑞宝章を受勲。

1971年、61歳でカリフォルニア州にあるクレアモント大学院の教授となり、2003年まで務める。

2002年、ドラッカーは文民に贈られるアメリカ最高位の勲章である大統領自由勲章を授与される。

2005年11月11日、ピーター・ドラッカーは自宅にて死去、95年の生涯を閉じた。

ドラッカーの著作には組織のマネジメントに関するものと、社会や政治に関するものがある。ドラッカーの基本的な関心は「人を幸福にすること」にあり、社会・組織の中の人間という観点から論じている。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ピーター・ドラッカーの名言・格言集


ピーター・ドラッカーの名言(1)


未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。

- ピーター・ドラッカー -


仕事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない。
技能、情報、知識は道具にすぎない。

- ピーター・ドラッカー -


21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。
それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。

- ピーター・ドラッカー -


多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。
対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。

- ピーター・ドラッカー -


自分が得意だと思っていることに溺れるな。
物事の「本質」を鋭く透察する心を持て。

- ピーター・ドラッカー -


変化はコントロールできない。
できることは、その先頭にたつことだけである。

- ピーター・ドラッカー -


昨日を捨てよ

- ピーター・ドラッカー -


企業は何よりも「アイデア」であり、アイデアを生むことができるのは個々の人間だけである。

- ピーター・ドラッカー -


明日のエグゼクティブが学ぶべき3つの重要な事柄は、
1.自分で自分の面倒がみられること
2.部下のマネジメントではなくて、上司のマネジメントをすること
3.そして、経営の基本を広く着実に身につけることである。

- ピーター・ドラッカー -


意思決定における第一の原則は、意見の対立を見ないときには決定を行わないことである。

- ピーター・ドラッカー -


真のマーケティングは、顧客から出発する。
すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する。

- ピーター・ドラッカー -


現実が主人である。
カリスマの公約、プログラム、思想に対し現実のほうが膝を屈することはない。

- ピーター・ドラッカー -


経営者と知識労働者にとっての唯一のツールは情報である。

- ピーター・ドラッカー -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ピーター・ドラッカーの本・関連書籍



『プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))』(P.F.ドラッカー)
優れた成果をあげるために、自らをいかにマネジメントすべきか。経営学の大家が自分の経験を振り返りながら具体的に説く。



『マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則』(P.F.ドラッカー)
ドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した大著『マネジメント 課題、責任、実践』のエッセンスを、初心者向けに一冊にまとめた本格的入門書。本書は、マネジメントの仕事とは実践であり、成果を出すことであると明確に規定する。そして、そのためにマネジメントが果たすべき使命と役割、取り組むべき仕事、さらには中長期的に考えるべき戦略について、具体的に解説する。組織で働く人に、新しい目的意識と勇気を与える書。



『ドラッカー 365の金言』(P.F.ドラッカー)
世界最高の経営思想家ピーター・ドラッカーの洞察力に富んだ言葉の数々を1日1頁、1年365日で構成。本書は、組織の中で働き、常に何らかの目標の達成を求められている人々にインスピレーションとアドバイスを与える書である。いずれの言葉も95歳の著者の経験に裏打ちされた成果の結晶であり、読者はそこから深い洞察を得ることができるであろう。



ピーター・ドラッカーの名言・言葉の一覧

No. ピーター・ドラッカーの名言一覧
1 未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。現実からしかスタートできないからである。
2 仕事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない。技能、情報、知識は道具にすぎない。
3 21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。
4 多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。
5 自分が得意だと思っていることに溺れるな。物事の「本質」を鋭く透察する心を持て。
6 変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである。
7 昨日を捨てよ
8 企業は何よりも「アイデア」であり、アイデアを生むことができるのは個々の人間だけである。
9 明日のエグゼクティブが学ぶべき3つの重要な事柄は、1.自分で自分の面倒がみられること2.部下のマネジメントではなくて、上司のマネジメントをすること3.そして、経営の基本を広く着実に身につけることである。
10 意思決定における第一の原則は、意見の対立を見ないときには決定を行わないことである。
11 真のマーケティングは、顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する。
12 現実が主人である。カリスマの公約、プログラム、思想に対し現実のほうが膝を屈することはない。
13 経営者と知識労働者にとっての唯一のツールは情報である。
14 企業経営のエッセンスは、何かに「卓越」することと、「決断」することである。
15 最も重要なことから始めよ
16 企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。
17 表の風に吹かれろ!
18 革新とは、単なる方法ではなくて、新しい世界観を意味する。
19 経営者が第一になすべき、また絶えず行うべき職責は、現存の資源を用いて最高の成果をあげることである。
20 忙しい人達が、やめても問題ないことをいかに多くしているかは驚くほどである。なすべきことは、自分自身、自らの組織、他の組織に何ら貢献しない仕事に対しては、ノーと言うことである。
21 知識労働者がすべて同質のものだなどと考えたら、大間違いである。
22 問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである。
23 卓越した者の強みや能力が他の者にとっての脅威となり、その仕事ぶりが他の者にとっての問題や不安や障害となることほど、組織にとって深刻な問題はない。
24 企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。
25 「正しい結果を与えてくれる最も簡単な分析は何か。最も簡単な道具は何か」を問わなければならない。アインシュタインは、黒板よりも複雑なものは、何も使わなかった。
26 会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。そして会議をその目的に沿って進めなければならない。特定の目的のある会議を、だれもが勝手に素晴らしいアイデアを言い合う自由討議の場としてはならない。
27 最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである。
28 有能さは修得できる。
29 生産性の本質を測る真の基準は量ではなくて、質である。
30 問題解決を図るよりも、新しい機会に着目して創造せよ。
31 科学的経営経済学などは存在しない。業績を上げる方法は、実は誰でもが承知している。
32 蛙の卵が池からなくならないのと同様に、アイデアは決して枯渇することはない。
33 時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。
34 やたらに危機感を煽ったり、人を無理矢理、牛馬のように駆り立てるマネジメント方式ではだめだ。
35 人材は、企業規模とは無関係である。
36 複雑なものはうまくいかない。
37 より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。
38 死体が臭わないようにすることほど涙ぐましく、しかも不毛な仕事はない。
39 指揮者は、一人の人間を受け入れるために、楽譜を書き直したりはしない。
40 人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。人を見分けるなどは限りある身の人間に与えられた力ではない。
41 間違った問題への正しい答えほど始末におえないものはない。
42 成果とはつねに成功することではない。そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。
43 今日、完全な青写真を提示している者は、何が本当の問題かを知らないことを暗に白状しているにすぎない。
44 予期せぬ成功はマネジメントに対する挑戦である。
45 階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ。
46 組織にとっては、リーダーを育てることのほうが、製品を効率よく低コストで生産することよりも重要である。
47 たいていの経営者は、その時間の大半を「きのう」の諸問題に費やしている。
48 企業の目的は何か?利益は、目的ではなく手段である。企業とは社会のための道具であり、社会のための組織である。
49 未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。
50 成功した企業は、きまって誰かがかつて勇気ある決断をした。
51 コミットメント(責務)なしでは、単に約束と希望があるだけで、そこに計画はない。
52 元々しなくても良いものを効率よく行うことほど無駄なことはない。
53 世の中の認識が、「コップに水が半分入っている」から「半分空である」に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる。
54 マネジメントと呼ばれるものの大部分は、働く人たちにとって面倒なものである。
55 マネジメントとは物事を正しく行うことであり、リーダーシップとは正しい事を行うことである。
56 コミュニケーションで最も大切なことは、相手が語らない部分を聞くことである。
57 ビジネスには二つの機能しかない。マーケティングとイノベーションである。
58 マーケティングの目的とは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。
59 できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。
60 人に教えることほど、勉強になることはない。
61 将来についてわかっている唯一のことは、今とは違うということだ。
62 未来を予測しようとすることは、夜中にライトをつけず、リアウィンドウを見ながら、田舎道を運転するようなものだ。
63 効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しい事を行うことである。
64 ビジネスの目的の正当な定義はただひとつ。顧客を作り出すことである。

Posted in 学者・発明家の偉人 | ピーター・ドラッカーの名言・格言 はコメントを受け付けていません

松岡修造の名言・格言

松岡修造の名言には「人の弱点を見つける天才よりも、人を褒める天才がいい」、「君が次に叩く1回で、壁は打ち破れるかもしれないんだ!」などがあります。
1995年ウィンブルドン選手権男子シングルスで日本人男子として62年振りにグランドスラムベスト8に進出した松岡修造(1967~)の名言をご紹介します。

松岡修造 おすすめ書籍

松岡修造の経歴

氏名 松岡修造
生年月日 1967年11月6日
国籍 日本
出身地 東京都
職業 プロテニス選手、タレント、テニス解説者
名言 ベストを尽くすだけでは勝てない。僕は勝ちにいく。

1967年11月6日、東宝の名誉会長の父と元宝塚歌劇団の母の次男として生まれる。

慶應中等部在学中に米国のオレンジボウル選手権で優勝するなどテニスの才能を開花。1984年にインターハイを制覇し、1986年に父の反対を押し切りプロへ転向。

1988年から本格的にツアー大会に出場。同年、全豪オープンで予選を勝ち上がりグランドスラム初出場を果たすなど活躍し、世界に通用する日本人プレイヤーとして注目を浴びる。

1992年にはATPツアーシングルス優勝を達成。世界ランキングでも自己最高の46位を記録した。

1998年に現役を引退し、スポーツキャスターや日本テニスの強化、発展に尽力している。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


松岡修造の名言・格言集


松岡修造の名言(1)


100回叩くと壊れる壁があったとする。
でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。

- 松岡修造 -


布団たたきは、やめられない。
ついつい叩きすぎちゃう。

- 松岡修造 -


勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。
大事なことは、本気だったかどうかだ!

- 松岡修造 -


ベストを尽くすだけでは勝てない。
僕は勝ちにいく。

- 松岡修造 -


おまえの終わり方は、なんとなくフィニッシュだ!

- 松岡修造 -


いまの僕には勢いがある

- 松岡修造 -


ナイスボレー、修造!

- 松岡修造 -


僕は忙しいと思ったことが1回もありません。
たぶん、本当に忙しくないのでしょう。
「お疲れさま」と言われても、たいていは疲れていないので、冗談を言える人には「疲れてません」といいます。

- 松岡修造 -


やがて僕のレベルも知らず知らずに上がっていった。
なぜなら、僕が戦う相手は、いつも自分より強かったからである。

- 松岡修造 -


ミスをすることは悪いことじゃない。
それは上達するためには必ず必要なもの。
ただし、同じミスはしないこと。

- 松岡修造 -


褒め言葉よりも苦言に感謝。

- 松岡修造 -


「やってられないよ」と思ったとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつぶやいてみてください。
「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。
その方が生きやすくなるとは思いませんか?

- 松岡修造 -


何を言われてもイライラしなーい。

- 松岡修造 -


予想外の人生になっても、そのとき、幸せだったらいいんじゃないかな。

- 松岡修造 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


松岡修造 おすすめ書籍



『松岡修造の人生を強く生きる83の言葉』(松岡修造)
ポジティブで熱い男のようなイメージがある松岡修造。しかし本当は、心が弱く消極的です。そんな彼が、後悔しないで生きるための、自分を鼓舞しようと発してきた言葉を集めました。



『本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント』(松岡修造)
自分の人生を生きるのは、自分しかいない!代わりのいない、己の人生を充実させるためにすべきこととは何か? それは自分自身を知り、心の声を聞いて、本気で生きること。その方法を松岡修造が伝授。自分の取扱説明書を書く、目標達成ノートを作るなど、70の具体的なヒントを元に、自分をより輝かせる生き方へと導く一冊。



『ドントウォーリー! ビーハッピー!! 松岡修造の生き方コーチング』(松岡修造)
人を応援することを自らの生き甲斐とする松岡修造が、全国の10代~40代の女性から特設投稿サイトに寄せられた、仕事、恋愛、結婚、育児、夫婦、親子、就職、転職、人間関係などのさまざまな悩みや迷いにお答えし、「ネガティブな状況から抜け出し、毎日を元気で笑顔で前向きに過ごすための“生き方”“考え方”」を綴りました。

松岡修造の書籍一覧(Amazon)



松岡修造の名言・言葉の一覧

No. 松岡修造の名言一覧
1 100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。
2 布団たたきは、やめられない。ついつい叩きすぎちゃう。
3 勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。大事なことは、本気だったかどうかだ!
4 ベストを尽くすだけでは勝てない。僕は勝ちにいく。
5 おまえの終わり方は、なんとなくフィニッシュだ!
6 いまの僕には勢いがある
7 ナイスボレー、修造!
8 僕は忙しいと思ったことが1回もありません。たぶん、本当に忙しくないのでしょう。「お疲れさま」と言われても、たいていは疲れていないので、冗談を言える人には「疲れてません」といいます。
9 やがて僕のレベルも知らず知らずに上がっていった。なぜなら、僕が戦う相手は、いつも自分より強かったからである。
10 ミスをすることは悪いことじゃない。それは上達するためには必ず必要なもの。ただし、同じミスはしないこと。
11 褒め言葉よりも苦言に感謝。
12 「やってられないよ」と思ったとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつぶやいてみてください。「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。その方が生きやすくなるとは思いませんか?
13 何を言われてもイライラしなーい。
14 予想外の人生になっても、そのとき、幸せだったらいいんじゃないかな。
15 真剣だからこそ、ぶつかる壁がある。
16 お醤油ベースのお吸い物にあんこ。非常識の中に常識あり。
17 苦しいか?修造!笑え!
18 人の弱点を見つける天才よりも、人を褒める天才がいい。
19 真剣に考えても、深刻になるな!
20 崖っぷちありがとう!最高だ!
21 そうだ、僕は、心から本当にテニスが大好きなんだ!
22 いま ここ 修造
23 自分を好きになれ!
24 人前で緊張するのは自然な反応です。プレッシャーが人を強くします。逃げ出したくなるような感覚がなくなったら、モチベーションもなくなってしまうような気がします。
25 反省はしろ!後悔はするな!
26 僕の場合、悪い状況から抜け出す方法は、「嫌なことはすぐに忘れる」「悔しいときは一人になって思いっきり叫ぶ」といった単純なものが多いです。
27 ネクストタイム!
28 緊張してきた。よっしゃあ!!
29 これは終わりではなく、新しい修造の始まり。
30 味のある人間って言われてますか?中身のある人間って言われてますか?イワナ見てみろよ!!イワナはなあ、余計な味付けいらねえんだよ。自分に中身がある。ダシが凄いついてるんだよ。イワナ見習って生きろ!!中身で勝負だ!!これから!!ダシのある人間になれ!!
31 僕はただ明るいだけ。そして、神経質なところがある。でも、それが僕だ!
32 悩みん坊、万歳!
33 三日坊主OK!
34 みんな!!竹になろうよ。竹ってさあ台風が来てもしなやかじゃない。台風負けないんだよ。雪が来てもね。おもいっきりそれを跳ね除ける!!力強さがあるんだよ。そう、みんな!!!竹になろう!!!バンブー!!!
35 一番になるっていったよな?日本一なるっつったよな!ぬるま湯なんかつかってんじゃねぇよお前!!
36 諦めんなよ!諦めんなよ、お前!!どうしてそこでやめるんだ、そこで!!もう少し頑張ってみろよ!ダメダメダメ!諦めたら!周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!あともうちょっとのところなんだから!
37 過去のことを思っちゃダメだよ。何であんなことしたんだろ… って怒りに変わってくるから。未来のことも思っちゃダメ。大丈夫かな、あはぁ~ん。不安になってくるでしょ?ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!そうだ!今ここを生きていけば、みんなイキイキするぞ!!
38 言い訳してるんじゃないですか?できないこと、無理だって、諦めてるんじゃないですか?駄目だ駄目だ!あきらめちゃだめだ!できる!できる!絶対にできるんだから!
39 君が次に叩く1回で、壁は打ち破れるかもしれないんだ!
40 家族は史上最強の味方だ!
41 もっと熱くなれよ!熱い血燃やしてけよ!!人間熱くなったときがホントの自分に出会えるんだ!!
42 僕が偉そうに話してることは全て、これまで僕ができなかったこと。

Posted in スポーツ・格闘技界の偉人 | 松岡修造の名言・格言 はコメントを受け付けていません

ココ・シャネルの名言・格言

ココ・シャネルの名言

ココ・シャネルの名言には「失敗しなくちゃ、成功はしないわよ」、「かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない」などがあります。

20世紀初頭からその死に至るまで世界のファッションスタイルに大きな影響を与えたココ・シャネル(1883~1971)の名言をご紹介します。

ココ・シャネルの英語の名言」

ココ・シャネルの生涯

氏名 ココ・シャネル
英語名 Coco Chanel
生年月日 1883年8月19日
没年月日 1971年1月10日
享年 87(歳)
国籍 フランス
出生地 メーヌ=エ=ロワール県ソミュール
職業 ファッションデザイナー、企業家
名言 私は流れに逆らって泳ぐことで強くなったの。

1883年8月19日、ココ・シャネル(本名はガブリエル・シャネル)はフランス南西部のソミュールで生まれる。

シャネルが12歳のときに母が病死。シャネルは聖母マリア聖心会が運営する孤児院に預けられた。孤児院での生活は厳しく質素なものであったが、シャネルはそこで裁縫を学び、後に生かすことになる。

18歳で孤児院を出た後、シャネルは仕立て屋での職を見つける。また、副業としてキャバレーで歌うようになる。「ココ」という愛称は、当時歌っていた曲名にちなんだものといわれている。

その後、シャネルは歌手を目指して何度かオーディションを受けるも、歌唱力の評価は低く、芸能界への道をあきらめる。

23歳の頃、シャネルは資産家の元将校バルサンの愛人となりパリ郊外へ移る。そこでの生活は自堕落なものであったという。

シャネルは26歳の頃にバルサンの友人のカペルと出会う。カペルは富裕なイギリスの上流階級の出身で、シャネルをパリのアパルトマンに住まわせ、シャネルの店舗の出店費用も提供している。二人の関係は9年間続いた。

バルサンと暮らしている間、シャネルは退屈しのぎで帽子を制作していた。当時としては極めてシンプルなシャネルのデザインは一種のアート表現のように捉えられた。

1910年、27歳のシャネルはパリで最もファッショナブルな地区にブティック「シャネル・モード」を開店、彼女の制作した帽子を販売した。

1913年にはリゾートの町ドーヴィルにブティックを開業。レジャーやスポーツに適した豪華でカジュアルな服装を打ち出した。

シャネルはその後も事業を順調に拡大し、1921年にはシャネル初の香水「No.5」「No.22」を発表している。

1939年、大企業として成長した「シャネル」であったが、第二次世界大戦が始まると一部店舗を残しすべてのビジネスを閉鎖。

1940年、シャネルが56歳のときにフランスがドイツ軍に占領される。シャネルはパリ駐在のドイツ外交官・諜報員と愛人関係にあり、戦時中、シャネルはドイツの諜報活動に関与していたという。

戦後、シャネルはナチスの諜報活動に協力したことで犯罪者として告訴されるのを避けるためスイスに亡命。

1954年、70歳を過ぎたシャネルはスイスでの亡命生活を終えパリに戻り、新作ドレスを発表。ファッション界への復帰を果たす。

ヨーロッパではバッシングを受けたが、女性の社会進出がめざましかった米国でシャネルのコレクションは熱狂的に受け入れられる。以降、シャネルはその死に至るまでファッション界に君臨することになる。

1971年1月10日、ココ・シャネルは死去、87年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ココ・シャネルの名言・格言集


 
ココ・シャネルの名言・格言は全4ページです。
1 2 3 4

ココ・シャネルに関連するページです。
英語の名言【ココ・シャネル】 あなたに贈る偉人の名言365選

ココ・シャネルの名言(1)


流行とは時代遅れになるものよ。

- ココ・シャネル -


みんな、私の着ているものを見て笑ったわ。
でもそれが私の成功の鍵。
みんなと同じ格好をしなかったからよ。

- ココ・シャネル -


私は好きなことしかしない。
私は自分の人生を、自分が好きなことだけで切り開いてきたの。

- ココ・シャネル -


その日、ひょっとしたら、運命の人と出会えるかもしれないじゃない。
その運命のためにも、できるだけかわいくあるべきだわ。

- ココ・シャネル -


美しさは女性の「武器」であり、装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガント」である。

- ココ・シャネル -


実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。
なぜって、夢はその人が死んだ後もいき続けるのですから。

- ココ・シャネル -


失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。

- ココ・シャネル -


私は流れに逆らって泳ぐことで強くなったの。

- ココ・シャネル -


扉に変わるかも知れないという、勝手な希望にとらわれて、壁をたたき続けてはいけないわ。

- ココ・シャネル -


天分は持って生まれるもの。
才能は引き出すものよ。

- ココ・シャネル -


私は流行をつくっているのではない。
スタイルをつくっているの。

- ココ・シャネル -


公爵夫人はほかにもいたけれど、ココ・シャネルはただひとり。

- ココ・シャネル -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ココ・シャネルの本・関連書籍


『ココ・シャネルという生き方』
(山口路子)

(Amazonでチェック)

孤児院から人生をはじめ、自力で莫大な富と名声を手にした世界的ファッションデザイナー、ココ・シャネル。彼女はコレクションのショーの最後をウエディングドレスで飾ったことがなかった。なぜか。「働く女の先駆者」シャネルのゴージャスな恋愛、仕事への情熱、結婚への想いを、「嫌悪の精神」に富んだ「シャネルの言葉」を織りこみながら、コンパクトかつ濃密に描き出す。シャネルからのメッセージがつまった、熱くてスパイシーな一冊。


『ココ・シャネル 女を磨く言葉』
(髙野てるみ)

(Amazonでチェック)

服飾界の革命児ココ・シャネル。彼女はファッションの常識だけでなく、女性の生き方までをも変えた。「女性ファッションのタブー」を果敢に取り入れた、勇ましい感性。「男の付属品」から「一個人」への自立。そして、女が自由に生きるという精神。シャネルの先駆者的人生は、今もなお、私たちの心を魅了してやまない。


『ココ・シャネルの「ネットワーク」戦略』
(西口敏宏)

(Amazonでチェック)

ココ・シャネルの成功の秘密は「人間関係」の「リワイヤリング」にあった! 就活、転職、出世に欠かせない「役立つ人脈づくり」をシャネルに学べ! イノベーション研究の第一人者が「ネットワーク論」から彼女の成功の秘密を読み解いた!

ココ・シャネルの書籍一覧(Amazon)



ココ・シャネルの名言・言葉の一覧

No. ココ・シャネルの名言一覧
1 流行とは時代遅れになるものよ。
2 みんな、私の着ているものを見て笑ったわ。でもそれが私の成功の鍵。みんなと同じ格好をしなかったからよ。
3 私は好きなことしかしない。私は自分の人生を、自分が好きなことだけで切り開いてきたの。
4 その日、ひょっとしたら、運命の人と出会えるかもしれないじゃない。その運命のためにも、できるだけかわいくあるべきだわ。
5 美しさは女性の「武器」であり、装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガント」である。
6 実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。なぜって、夢はその人が死んだ後もいき続けるのですから。
7 失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。
8 私は流れに逆らって泳ぐことで強くなったの。
9 扉に変わるかも知れないという、勝手な希望にとらわれて、壁をたたき続けてはいけないわ。
10 天分は持って生まれるもの。才能は引き出すものよ。
11 私は流行をつくっているのではない。スタイルをつくっているの。
12 公爵夫人はほかにもいたけれど、ココ・シャネルはただひとり。
13 男の人に小鳥の重さほどの負担もかけたいと思ったことはないわ。
14 人生がわかるのは、逆境のときよ。
15 大恋愛も、耐え忍ぶことが大切です。
16 男は子どものようなものだと心得ている限り、あなたはあらゆることに精通していることになるわ。
17 あえて一人でいることを大切にする時もあっていい。自分の価値観を他人にあれこれ言われたりするのは嫌だし、ましてや整理整頓することなどやめてほしい。
18 男は女を手に入れれば、すぐ、その女に退屈するものだから。
19 男がほんとうに女に贈り物をしたいと思ったら結婚するものだ。
20 恋の終わりは、自分から立ち去ること。
21 翼を持たずに生まれてきたのなら、翼を生やすために、どんな障害も乗り越えなさい。
22 女は40を過ぎて始めておもしろくなる。
23 エレガンスとは、青春期を抜け出したばかりの人間がもつ特権ではありません。それは、すでに将来を手に入れた人間がもつ特権なのです。
24 世の中には、お金持ちな人と豊かな人ってのがいるわ。
25 下品な服装は服だけが目につき、上品な服装は女を引き立たせる。
26 服の優美さは、身動きの自由さにある。
27 住居は監獄ではない。装飾する自由を取り戻しなさい。
28 贅沢とは、居心地がよくなることです。そうでなければ、贅沢ではありません。
29 口紅は、落ちる過程にこそ、ドラマがある。
30 ただの人じゃなく、ひとかどの人物になろうと思ったら、ずいぶんたくさんの人が離れていくものよ。
31 私は贅沢が大好きです。贅沢とは、お金を持っていることや、けばけばしく飾り立てることではなく、下品でないことをいうのです。下品こそ、もっともみにくい言葉です。私はこれと闘う仕事をしています。
32 20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績。
33 お金は、儲けるために夢中になるものではなく、使うためにこそ夢中になるべき。
34 愛がなくなったのに、一緒にいることほど惨めなことはありません。
35 愛の物語が幕を閉じたときは、そっと爪先立って抜け出すこと。相手の男の重荷になるべきではない。
36 私は日曜日が嫌い。だって、誰も働かないんだもの。
37 成功は、多くの場合、失敗が不可避であることを知らない人によって成就される。
38 私の人生は楽しくなかった。だから私は自分の人生を創造したの。
39 シンプルさはすべてのエレガンスの鍵。
40 恋を追う女じゃないけれど、恋もしたわ。男というのは、苦労させられた女のことは、忘れないものね。
41 時代が私を待っていたの。私はこの世に生まれさえすればよかった。時代は準備完了していたのよ。
42 香水をつけない女性に未来はない。
43 流行は色褪せるけど、スタイルだけは不変なの。
44 今もなお、最も勇気のいる行動とは、自分の頭で考え続けること。そしてそれを声に出すこと。
45 かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | ココ・シャネルの名言・格言 はコメントを受け付けていません

イチローの名言・格言

イチローの名言

イチローの名言には「結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる」、「しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない」などがあります。

米国メジャーリーグのシーズン最多安打記録や10年連続200安打など多くの記録を保持するイチロー(1973~)。努力の天才の言葉 44選をご紹介します。

イチロー おすすめ書籍

イチローの経歴

氏名 イチロー(鈴木一朗)
生年月日 1973年10月22日
国籍 日本
出身地 愛知県西春日井郡豊山町
職業 プロ野球選手(外野手)、メジャーリーガー(外野手)
名言 人に勝つという価値観では野球をやっていない。

1973年10月22日、名古屋市守山区に生まれる。生後間もなく愛知県西春日井郡豊山町に転居。二人兄弟の次男だったが、祖父「銀一」から「一」の文字を取り「一朗」と命名された。

小学校時代は少年野球チームに所属し、エース、4番として活躍。中学でも野球部に所属。学校の成績も優秀であった。

高校は愛工大名電に進学。二度、甲子園に出場したものの初戦敗退に終わっている。それまで投手だったが交通事故による怪我が原因で投手から野手に転向。高校三年間の通算打率は.501。

1991年にオリックスに入団。1994年、新しく就任した仰木監督はイチローを即座に一軍に呼び、その後は1番打者として活躍。多くの記録を塗り替えていく。

2001年、野手としては日本人初のメジャーリーガーとしてシアトル・マリナーズへ移籍。10年連続200安打などの数々の記録を打ち立て、2012年7月にニューヨーク・ヤンキースへ移籍。2015年にマイアミ・マーリンズに移籍した。

2016年8月7日、ロッキーズ戦でスリーベースヒットを打ち、メジャーリーグ史上30人目の通算3,000本安打を達成。

2018年にマリナーズに復帰。

2019年3月21日、開幕シリーズとなる東京ドームで行われたアスレチックス戦2試合に出場後、現役を引退した。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


イチローの名言・格言集


 
イチローの名言・格言は全2ページです。
1 2

イチローに関連するページです。
王貞治の名言 長嶋茂雄の名言 野村克也の名言 落合博満の名言 あなたに贈る偉人の名言365選

イチローの名言(1)


壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

- イチロー -


努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。
努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。
人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。

- イチロー -


少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事。

- イチロー -


憧れを持ちすぎて、自分の可能性を潰してしまう人はたくさんいます。
自分の持っている能力を活かすことができれば、可能性は広がると思います。

- イチロー -


キャンプでいろいろと試すことは、ムダではありません。
ムダなことを考えて、ムダなことをしないと、伸びません。

- イチロー -


メジャーリーガーの凄いところは、一度「あ、すごい選手だ」と認めたら、2,500本もヒットを打っている選手でも聞きに来ます。
それが偉大な点ですね。

- イチロー -


打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。
勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなるときがあります。
そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。

- イチロー -


成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。

- イチロー -


特別なことをするために特別なことをするのではない、特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。

- イチロー -


びっくりするような好プレイが、勝ちに結びつくことは少ないです。
確実にこなさないといけないプレイを確実にこなせるチームは強いと思います。

- イチロー -


苦しみを背負いながら、毎日小さなことを積み重ねて、記録を達成した。
苦しいけれど、同時にドキドキ、ワクワクしながら挑戦することが、勝負の世界の醍醐味だ。

- イチロー -


自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。
それが大事です。
試合では打ちたい球は来ない。
好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。

- イチロー -


自分のしたことに人が評価を下す、それは自由ですけれども、それによって、自分が惑わされたくないのです。

- イチロー -


準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく。

- イチロー -


進化するときっていうのは、カタチはあんまり変わらない。
だけど、見えないところが変わっている。
それがほんとの進化じゃないですかね。

- イチロー -


結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。

- イチロー -

『名言の心』(エッセイ)
うまくいかなければ、やり方を変える


今自分がやっていることが好きであるかどうか。
それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはず。

- イチロー -


人に勝つという価値観では野球をやっていない。

- イチロー -


他人の記録を塗り替えるのは7割、8割の力でも可能だが、自分の記録を塗り替えるには10以上の力が必要だ。

- イチロー -


第三者の評価を意識した生き方はしたくない。
自分が納得した生き方をしたい。

- イチロー -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


イチロー おすすめ書籍


『イチロー 262のメッセージ』
(『夢をつかむイチロー262のメッセージ』編集委員会)

(Amazonでチェック)

イチローがメジャーデビューから4年の間に発したメッセージの数々から、ヒット記録数分の262本を厳選!彼の言葉は一見シンプルですが、実は深く考えさせられます。どうしてイチローの言葉はこんなに響くのでしょう…。偉業を成し遂げたものだけが伝えることの出来る、含蓄のあるメッセージを、すべての世代の方々に!!


『イチローの流儀』
(小西慶三)

(Amazonでチェック)

イチローは、何を考えているのか? 大記録達成の苦悩、スランプ脱出法、試合前の徹底した準備、ユニフォームを脱いだオフの過ごし方まで。独自の力を発揮する天才の日常とは? 密着してその実情に迫り、好プレーを生む暮し方、逆風を楽しむ心、大切にしていることなど限りない進化の秘訣を解明する。オリックス時代から現在までイチローの試合を最も多く観続けてきた記者が綴る、人間イチローの真髄。


『イチロー思考 – 孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』
(児玉光雄)

(Amazonでチェック)

特別な人間ではなくても重圧に耐える術を知れば頂点を極めることは可能だ!限界をつくらない考え方をICHIROに学ぶ。ヒントは発言の中にある。

イチローの書籍一覧(Amazon)



イチローの名言・言葉の一覧

No. イチローの名言一覧
1 壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
2 努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。
3 少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事。
4 憧れを持ちすぎて、自分の可能性を潰してしまう人はたくさんいます。自分の持っている能力を活かすことができれば、可能性は広がると思います。
5 キャンプでいろいろと試すことは、ムダではありません。ムダなことを考えて、ムダなことをしないと、伸びません。
6 メジャーリーガーの凄いところは、一度「あ、すごい選手だ」と認めたら、2,500本もヒットを打っている選手でも聞きに来ます。それが偉大な点ですね。
7 打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなるときがあります。そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。
8 成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。
9 特別なことをするために特別なことをするのではない、特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。
10 びっくりするような好プレイが、勝ちに結びつくことは少ないです。確実にこなさないといけないプレイを確実にこなせるチームは強いと思います。
11 苦しみを背負いながら、毎日小さなことを積み重ねて、記録を達成した。苦しいけれど、同時にドキドキ、ワクワクしながら挑戦することが、勝負の世界の醍醐味だ。
12 自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。それが大事です。試合では打ちたい球は来ない。好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。
13 自分のしたことに人が評価を下す、それは自由ですけれども、それによって、自分が惑わされたくないのです。
14 準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく。
15 進化するときっていうのは、カタチはあんまり変わらない。だけど、見えないところが変わっている。それがほんとの進化じゃないですかね。
16 結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。
17 今自分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはず。
18 人に勝つという価値観では野球をやっていない。
19 他人の記録を塗り替えるのは7割、8割の力でも可能だが、自分の記録を塗り替えるには10以上の力が必要だ。
20 第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。
21 調子が悪い時こそ、全力でプレーすることが大事。
22 夢を掴むことというのは一気には出来ません。小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。
23 しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。
24 そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子供のころから、目標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか。
25 プレッシャーはかかる。どうしたってかかる。逃げられない。なら、いっそのことプレッシャーをかけようと。
26 やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
27 汚いグラブでプレイしていたら、その練習は記憶には残りません。手入れをしたグラブで練習をしたことは、体に必ず残ります。記憶が体に残ってゆきます。
28 何かを長期間、成し遂げるためには考えや行動を一貫させる必要がある。
29 逆風は嫌いではなく、ありがたい。どんなことも、逆風がなければ次のステップにいけないから。
30 自分がわからないことに遭遇するときや、知らないことに出会ったときに、「お、自分はまだまだいける」と思います。
31 自分の限界を見てから、バットを置きたい。
32 実戦でないとできないことがあります。一瞬の判断は、練習では養われません。
33 首位打者のタイトルは気にしない。順位なんて相手次第で左右されるものだから。自分にとって大切なのは自分。だから1本1本重ねていくヒットの本数を、自分は大切にしている。
34 重圧がかかる選手であることは誇りに思う。
35 妥協は沢山してきた。自分に負けたこともいっぱいあります。ただ、野球に関してはそれがない。
36 同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで、ぜんぜん結果は違ってくるわけです。
37 現役中に、過去のことを懐かしんではいけません。
38 考える労力を惜しむと、前に進むことを止めてしまうことになります。
39 自分の思ったことをやりつづける事に後悔はありません。それでもし失敗しても後悔は絶対に無いはずですから。
40 自分自身が何をしたいのかを、忘れてはいけません。
41 前向きに食事をし、前向きに買い物をした。何事も前向きに行動することが可能性を生む。
42 大切なのは、自分の持っているものを活かすこと。そう考えられるようになると、可能性が広がっていく。
43 夢は近づくと目標に変わる。
44 結果を出せないと、この世界では生きていけません。プロセスは、野球選手としてではなく、人間をつくるために必要です。

Posted in スポーツ・格闘技界の偉人 | イチローの名言・格言 はコメントを受け付けていません

坂本龍馬の名言・格言

坂本龍馬の名言・格言

坂本龍馬の名言には「俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ」、「日本を今一度 せんたくいたし申候」などがあります。

土佐藩から脱藩後は志士として活動し、倒幕、明治維新に大きな影響を与えた坂本龍馬(1836~1867)の名言をご紹介します。

坂本龍馬の生涯

氏名 坂本龍馬
生年月日 1836年1月3日
没年月日 1867年12月10日
享年 31(歳)
国籍 日本
出生地 土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)
職業 土佐藩郷士、幕末の志士
名言 世界の海援隊でもやりますかな

1836年1月3日、土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)の郷士(下級武士)坂本家に次男として生まれる。

龍馬が生まれる前の晩に、母が龍が天を飛ぶ夢を見たことにちなんで龍馬と名づけられる。商家出身の坂本家は下級武士であったが非常に裕福な家庭であった。

10歳のときに母が死去し、龍馬は父の後妻に養育された。

少年時代の龍馬は気弱な性格であり、いじめにあって抜刀騒ぎを起こし、漢学の塾を退塾させられたという。以後、姉の乙女が武芸や学問を龍馬に教えた。12歳で剣術道場に入門して小栗流を学ぶ。

1853年、18歳のときに剣術修行のため江戸に出て、北辰一刀流の桶町千葉道場の門人となる。同年、ペリー提督率いる米艦隊が浦賀沖に来航。

1854年、江戸修行を終えて土佐へ帰国。翌年に父が他界する。1856年に再び剣術修行のため江戸に出て、武市半平太らとともに築地の土佐藩邸中屋敷に寄宿。1858年に土佐へ帰国する。

1861年、武市半平太が土佐藩を尊王攘夷の方向へ導くため、土佐勤王党を結成。龍馬も加盟する。しかし勤王党の尊王攘夷の主張は藩内の支持を得ることができず、1862年3月に龍馬は土佐藩から脱藩。この時期に長州藩の久坂玄瑞、高杉晋作らとも交流。

1862年8月に江戸に出て小千葉道場に寄宿。その後、勝海舟の門人となる。

その後は日本の未来のために志士として活動し、1865年には貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成。

1866年には雄藩として大きな影響力をもつ薩摩藩(西郷隆盛ら)と長州藩(木戸孝允)の同盟の斡旋や江戸幕府の終焉となる1867年の大政奉還の成立に尽力し、倒幕および明治維新に影響を与えた。

しかし大政奉還成立の1ヶ月後の1867年12月10日、坂本龍馬は近江屋で暗殺され(近江屋事件)、31年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


坂本龍馬の名言・格言集


坂本龍馬の名言


日本を今一度
せんたくいたし申候

- 坂本龍馬 -


世の人は我を何とも言わば言え
我が成す事は我のみぞ知る

- 坂本龍馬 -


義理などは夢にも思ふことなかれ
身をしばらるるものなり

- 坂本龍馬 -


事は十中八九まで自らこれを行い
残り一、二を他に譲りて功をなさむべし

- 坂本龍馬 -


恥といふことを打ち捨てて
世のことは成るべし

- 坂本龍馬 -


何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり

- 坂本龍馬 -


時勢に応じて自分を変革しろ

- 坂本龍馬 -


われ、はじめて西郷を見る。
その人物、茫漠としてとらえどころなし。
ちょうど大鐘のごとし。
小さく叩けば小さく鳴り。
大きく叩けば大きく鳴る。

- 坂本龍馬 -


感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。

※ 父が亡くなった時に詠んだとされる句

- 坂本龍馬 -


文(ふみ)開く衣の袖は濡れにけり
海より深き君が美心(まごころ)

- 坂本龍馬 -


世界の海援隊でもやりますかな

- 坂本龍馬 -


丸くとも
一かどあれや人心
あまりまろきは
ころびやすきぞ

- 坂本龍馬 -


俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

- 坂本龍馬 -

『名言の心』(エッセイ)
理不尽な上司が困るとき
議論に勝っても人は変えられない


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


坂本龍馬の本・関連書籍


『竜馬がゆく』
(司馬遼太郎)

(Amazonでチェック)

「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。


『坂本龍馬』
(飛鳥井雅道)

(Amazonでチェック)

倒幕、大政奉還、新体制というシナリオまで描出しながら、歴史的転換点に立ち会うことなく、わずか33歳で刺客の手に倒れた坂本龍馬。その像はさまざまに伝えられる。民権派やデモクラシーの象徴として、海軍の先駆者として……。しかしはたしてそれらは実像であろうか。御国と皇国、徳川家と天朝など、新旧の価値が交錯する時代の精神を丹念に読み解き、龍馬像の真実に迫る。


『坂本竜馬』
(黒鉄ヒロシ)

(Amazonでチェック)

現在に残る写真史料等を繋ぎ合わせ、幕末期の日本と日本人の原風景を、今に甦らせる「黒鉄歴画」。卓抜な着想と果敢な行動力によって、「薩長同盟」「大政奉還」など、維新回転の大仕事を為し遂げた龍馬。三十三年の短い生涯ではあったが、若いエネルギーを存分に燃焼させた一生であった。著者が本書を著した最大の理由が、この若いエネルギーを現代の若者に伝えたいということにある。刻々と変化する緊迫した社会情勢の中で、若者たちは何を考え、いかに行動し時代を動かしたのか。龍馬の人生を縦糸に、時代の景色を横糸にとり、ユーモアとリアリティという色付けによって、若者達の人間模様を見事に織り成している。

坂本龍馬の書籍一覧(Amazon)



坂本龍馬の名言・言葉の一覧

No. 坂本龍馬の名言一覧
1 日本を今一度 せんたくいたし申候
2 世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る
3 義理などは夢にも思ふことなかれ 身をしばらるるものなり
4 事は十中八九まで自らこれを行い 残り一、二を他に譲りて功をなさむべし
5 恥といふことを打ち捨てて 世のことは成るべし
6 何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり
7 時勢に応じて自分を変革しろ
8 われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。
9 感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。 ※ 父が亡くなった時に詠んだとされる句
10 文(ふみ)開く衣の袖は濡れにけり 海より深き君が美心(まごころ)
11 世界の海援隊でもやりますかな
12 丸くとも 一かどあれや人心 あまりまろきは ころびやすきぞ
13 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。
No. 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎)から
1 人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。
2 万事、見にゃわからん。
3 俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ。
4 偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。
5 奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。
6 人間というものは、いかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。
7 男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。
8 夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。
9 人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。
10 金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。
11 慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。慎重は下僚の美徳じゃ。大胆は大将の美徳じゃ。
12 わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。
13 人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。
14 おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。
15 人間、好きな道によって世界を切り拓いていく。
16 疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。
17 時勢は利によって動くものだ。議論によっては動かぬ。
18 世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。
19 人間、不人気では何も出来ませんな。いかに正義を行なおうと、ことごとく悪意にとられ、ついにはみずから事を捨てざるをえなくなります。
20 人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。
21 古来、英雄豪傑とは、老獪と純情の使いわけのうまい男をいうのだ。
22 何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。
23 事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
24 暗ければ、民はついて来ぬ。
25 今は力を培養するときだ。その時機を辛抱できぬのは男ではない。
26 相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。
27 いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。
28 雨が降ってきたからって走ることはない。走ったって、先も雨だ。

Posted in 幕末・明治維新の偉人 | タグ | 坂本龍馬の名言・格言 はコメントを受け付けていません