高杉晋作の名言・格言




高杉晋作の名言・格言

高杉晋作の名言には「苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか」、「苦労する身は厭わねど、苦労し甲斐のあるように」などがあります。

長州藩の尊王攘夷の志士として活躍。奇兵隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた高杉晋作(1839~1867)の名言をご紹介します。

高杉晋作の生涯

氏名 高杉晋作
生年月日 1839年9月27日
没年月日 1867年5月17日
享年 27(歳)
国籍 日本
出生地 長門国萩城下菊屋横丁(現在の山口県萩市)
職業 武士(長州藩士)
名言 苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。

1839年9月27日、長州藩士の長男として生まれる。

1857年に吉田松陰の松下村塾に入塾。翌年、藩命で江戸へ遊学。

1859年に師の松陰が安政の大獄で処刑される。1860年に帰郷後、結婚。

1862年に幕府使節随行員として中国・上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある状況に大きな影響を受ける。

帰国後、長州藩は尊王攘夷派が台頭し、桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞たちと共に尊攘運動に参加。

1863年、長州藩は関門海峡において外国船砲撃を行うが、米仏の報復により惨敗(下関戦争)。下関の防衛を任せられた高杉晋作は、百姓・町人など身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成した。

京都では薩摩藩と会津藩が結託して長州藩を追放。脱藩して京都へ潜伏した高杉晋作は脱藩の罪で野山獄に投獄される。

1864年、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となる。高杉晋作は再度の長州征討に備えて防衛態勢の強化を進め、1866年には坂本龍馬らを仲介として薩長同盟が結ばれる。

1866年の第二次長州征伐では海軍総督として軍艦に乗り込み、幕府艦隊を夜襲してこれを退ける。第二次長州征伐における幕府の敗北により、幕府の権威は大きく失墜し、翌年の大政奉還への大きな転換点となった。

その後、肺結核のため療養生活を余儀なくされ、1867年5月17日、高杉晋作は大政奉還を見ずして27年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


高杉晋作の名言・格言集


高杉晋作の名言(1)


「朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に死んでも悔いはない」という事こそが人の道である。
人としての努力をすることもなく、ただ死に向かうのは人の道ではない。

- 高杉晋作 -


シャクトリムシのように身を屈するのも、いずれは龍のように伸びるためだ。
そのためには、奴隷になっても、下僕になっても構わない。

- 高杉晋作 -


いまの場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。
尊王の臣子たるもの一日として安閑としている場合ではない。

- 高杉晋作 -


少年の頃、読んだ本に「学問を成すなら世間から利口と思われる人になるな。世間から愚者と思われる人になれ。」とあったので世間から愚者と思われる人になろうと僕は願った。

- 高杉晋作 -


苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。

- 高杉晋作 -


人間、窮地におちいるのはよい。
意外な方角に活路が見出せるからだ。
しかし、死地におちいれば、それでおしまいだ。
だから、おれは困ったの一言は吐かない。

- 高杉晋作 -


真の楽しみは苦しみの中にこそある。

- 高杉晋作 -


古くから天下のことを行う者は、大義を本分とし、決して他人に左右されることなく、断固として志を貫く。
禍福や死生によって気持ちが揺れ動いたりするものではない。

- 高杉晋作 -


過ちを改めれば、それは過ちではないのだ。

- 高杉晋作 -


今さらに
なにをかいわむ
遅桜
故郷の風に
散るぞうれしき
先生を
慕うてようやく
野山獄

- 高杉晋作 -


おもしろき
こともなき世を
おもしろく

- 高杉晋作 -


これよりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく

- 高杉晋作 -


国のために家が潰れても、家などは軽いものである。
世間が僕を狂っているといっても構わない。

- 高杉晋作 -


死だなら
釈迦と孔子に追いついて
道の奥義を
尋ねんとこそ思へ

- 高杉晋作 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


高杉晋作の本・関連書籍


『世に棲む日日〈1〉』
(司馬遼太郎)

(Amazonでチェック)

嘉永六(1853)年、ペリーの率いる黒船が浦賀沖に姿を現して以来、攘夷か開国か、勤王か佐幕か、をめぐって、国内には、激しい政治闘争の嵐が吹き荒れる。この時期骨肉の抗争をへて、倒幕への主動力となった長州藩には、その思想的原点に立つ吉田松陰と後継者たる高杉晋作があった。変革期の青春の群像を描く歴史小説全四冊。


『高杉晋作の「革命日記」』
(一坂太郎)

(Amazonでチェック)

幕末の長州藩で百姓・町人なども動員して奇兵隊を作り、幕府軍をみごと打ち破る。高杉晋作は、六篇の日記を残している。そこには―江戸への航海記、東国での武者修行の旅、小姓役として若殿様に仕える日々、そして幕府貿易視察団に加わり上海に滞在して目にした欧米列強の力、のちに藩命に反したとして牢に繋がれた波乱と革新の生涯が描かれている。それを現代語でよみがえらせた。


『高杉晋作を歩く – 面白きこともなき世に面白く』
(一坂太郎)

(Amazonでチェック)

奇兵隊を結成し、内戦のすえ藩政の主導権を奪取し、幕府と対決。しかし病に倒れ、29歳で歴史の舞台から去った高杉晋作。まるで時代に求められるままに完全燃焼したような短い生涯をたどり、その志の片鱗に触れる旅ガイド。

高杉晋作の書籍一覧(Amazon)



高杉晋作の名言・言葉の一覧

No. 高杉晋作の名言一覧
1 「朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に死んでも悔いはない」という事こそが人の道である。人としての努力をすることもなく、ただ死に向かうのは人の道ではない。
2 シャクトリムシのように身を屈するのも、いずれは龍のように伸びるためだ。そのためには、奴隷になっても、下僕になっても構わない。
3 いまの場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。尊王の臣子たるもの一日として安閑としている場合ではない。
4 少年の頃、読んだ本に「学問を成すなら世間から利口と思われる人になるな。世間から愚者と思われる人になれ。」とあったので世間から愚者と思われる人になろうと僕は願った。
5 苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。
6 人間、窮地におちいるのはよい。意外な方角に活路が見出せるからだ。しかし、死地におちいれば、それでおしまいだ。だから、おれは困ったの一言は吐かない。
7 真の楽しみは苦しみの中にこそある。
8 古くから天下のことを行う者は、大義を本分とし、決して他人に左右されることなく、断固として志を貫く。禍福や死生によって気持ちが揺れ動いたりするものではない。
9 過ちを改めれば、それは過ちではないのだ。
10 今さらに なにをかいわむ 遅桜 故郷の風に 散るぞうれしき 先生を 慕うてようやく 野山獄
11 おもしろき こともなき世を おもしろく
12 これよりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく
13 国のために家が潰れても、家などは軽いものである。世間が僕を狂っているといっても構わない。
14 死だなら 釈迦と孔子に追いついて 道の奥義を 尋ねんとこそ思へ
15 苦労する身は厭わねど、苦労し甲斐のあるように。
16 心すでに感ずれば、すなわち、口に発して声となる。
17 人間というのは困難は共にできる。しかし富貴は共にできない。
18 先が短いなら短いなりに僕は面白う生きたい。派手な打ち上げ花火を打ち上げて、消えていく… それが高杉晋作の生き方ですき。
19 戦いは一日早ければ一日の利益がある。まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい。
20 天地も人も皆気のみである。気を養えば、人間あとは行動に移すのみだ。
21 天賦のかんによって、その場その場で絵をかいてゆけばよい。
22 負けて退く人をよわしと思うなよ。知恵の力の強きゆえなり。
23 同志と共に国を作ろうとしている。曲がった国が真っ直ぐになるのはいつか分からない。その苦労は死んでからじっくりと味わおう。
24 翼あらば 千里の外も飛めぐり よろづの国を 見んとしぞおもふ
25 世間の人々は名誉や利益を追って走っている。そんな時代に利益や名誉を捨てる僕のようなものが他にいるだろうか。僕はたとえ牢で死んでも恨みはない。
26 人は旧を忘れざるが義の初め。
27 人は人 吾は吾なり 山の奥に 棲みてこそ知れ 世の浮沈
28 男児が事を成すには時があるのだ。たとえ市井の侠客と呼ばれても、胸にある一片の素の心は全く変わっていない。
29 直言実行、傍若無人、死を恐れない気迫があるからこそ、国のために深謀深慮の忠も尽くせるのだ。
30 友人の信頼の度合いは人の死や緊急事態、困難の状況の時に分かる。
31 後れても 後れてもまた 卿(きみ)たちに 誓ひしことを われ忘れめや
32 三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝をしてみたい
33 生きるか死ぬかは時機に任せよう。世の人が何と言おうと、そんなことは問題ではないのだ。
34 太閤も天保弘化に生まれなば、何も得せずに死ぬべかりけり。
35 死後に墓前にて 芸妓御集め 三弦など御鳴らし 御祭りくだされ

This entry was posted in 幕末・明治維新の偉人 and tagged . Bookmark the permalink.