野村克也の名言・格言




野村克也の名言には「自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる」、「勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い」などがあります。
史上2人目の三冠王達成、選手出場試合数歴代2位、通算本塁打数歴代2位、通算安打数歴代2位などの記録を持つ野村克也(1935~2020)の名言をご紹介します。

野村克也 おすすめ書籍

野村克也の生涯

氏名 野村克也
生年月日 1935年6月29日
没年月日 2020年2月11日
享年 84(歳)
国籍 日本
出生地 現在の京都府京丹後市
職業 プロ野球選手(捕手)、監督、野球解説者、野球評論家
別名 「ノムさん」「ムース」「ノムカツ」
名言 重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。

1935年6月29日、現在の京都府京丹後市に生まれる。家は貧しく、貧乏な生活から脱却するために将来は歌手になろうとコーラス部に所属したり、俳優を目指して映画館通いなどをしていたが、中学2年生のときに野球部に入部して注目されるようになる。

中学卒業後は母から働くように言われるが、兄が大学受験を断念することで高校に進学。高校野球部は大変弱く、野村克也も無名選手だった。

しかし野球部顧問がプロ球団の監督に推薦状を送り、1954年、南海にテスト生として入団。一年目は9試合に出場し、11打数無安打。戦力外通告を受けるが正捕手らの事故等により捕手不足となり残留。

3年目の1956年、一軍に抜擢され正捕手に定着。打撃不振に陥った際、『バッティングの科学』という本の「投手は球種によりモーション時にクセを見せる」という言葉に出会う。

その後、投手のクセを研究し、打撃力が格段に向上。攻略できなかった稲尾和久投手には、16ミリカメラでフォームを撮影し研究。ID野球の基礎となる。

1957年に本塁打王のタイトルを獲得。以降、毎年のようにタイトルを獲得し、1965年には戦後初の三冠王に輝く。

しかし同時期にセ・リーグで活躍していた巨人の長嶋茂雄王貞治に比べて世間からの注目は少なく、後に「花の中にだってヒマワリもあれば、人目につかない所でひっそりと咲く月見草もある」とコメントし、「月見草」が野村の代名詞となった。

1968年からコーチ兼任となる。1970年には監督と選手を兼任するプレーイングマネージャーとして4番打者、捕手、監督の三つの重責をひとりで担うことになる。

監督兼任となってからも打棒は健在で、1970年シーズンは42本塁打、通算2000本安打を達成。1972年には打点王を獲得。監督としても1973年にリーグ優勝を果たす。

1978年にロッテへ選手として移籍。1979年から西武へ。1980年、前人未到の3,000試合出場を達成。同年45歳にて引退する。

2020年2月11日、野村克也は虚血性心不全により死去、84年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


野村克也の名言・格言集


野村克也の名言(1)


「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。

- 野村克也 -


好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。

- 野村克也 -


うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。

- 野村克也 -


重荷があるからこそ、人は努力するのである。
重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。

- 野村克也 -


楽を求めたら、苦しみしか待っていない。

- 野村克也 -


「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる。

- 野村克也 -


1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。

- 野村克也 -


失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。
それは次につながるから。

- 野村克也 -


ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。

- 野村克也 -


自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。

- 野村克也 -

『名言の心』(エッセイ)
自分を過大評価すると不満が生まれる


どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。

- 野村克也 -


大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。
人間そのものの対決になる。

- 野村克也 -


優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。
優勝するにふさわしいかどうかで決まる。

- 野村克也 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


野村克也 おすすめ書籍



『野村ノート』(野村克也)
創立5年目にして、楽天球団をクライマックスシリーズへと導き、その指導力をあらためて証明してみせた野村克也。選手・監督として50年にわたる球界生活で得た原理原則を綴った伝説のメモ。そこにあったのは、「配球の原点」「スコアラーからのデータ利用法」「役目を確認させる打撃指導」「弱者の戦法」といった知将ならではの野球理論、そして「人づくりのポイント」「指揮官・リーダーの心構え」「機能する組織のあり方」など、上司としての管理術の数々だった。34万部の大ベストセラーとなった“球界のバイブル”、待望の文庫化。リーダーで人と組織はこれほど変わる―。



『野村再生工場 ――叱り方、褒め方、教え方』(野村克也)
ボヤいても、知将は限られた駒で勝利する。伸び悩んでいる選手のほとんどが「自分はこれで精一杯だ」と考えている。これではもはや成長は望めない。人間再生の極意とは、一つの言葉と本人の「気づき」にある。それだけで人は変わる。



『弱者の兵法 野村流 必勝の人材育成論・組織論』(野村克也)
人間的成長なくして技術的進歩なし。人間の最大の罪は鈍感である。中心なき組織は機能しない。野球界の名伯楽が具体的に明かすプロの人材育成・組織作りの奥義。

野村克也の書籍一覧(Amazon)



野村克也の名言・言葉の一覧

No. 野村克也の名言一覧
1 「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。
2 好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。
3 うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。
4 重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。
5 楽を求めたら、苦しみしか待っていない。
6 「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる。
7 1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
8 失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。それは次につながるから。
9 ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。
10 自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。
11 どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。
12 大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。人間そのものの対決になる。
13 優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。優勝するにふさわしいかどうかで決まる。
14 組織はリーダーの力量以上には伸びない。
15 「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。
16 コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるかということ。
17 リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。
18 人を判断するときは決して結論を急がないこと。
19 部下を「信じる」というのは、リーダーの重要な資質。
20 自分の持っているイメージと違うとすぐ矯正しようとする。こんな上司のもとにいる部下は不幸。
21 不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間より不器用な方が、最後は勝つよ。
22 未熟な組織には、原点がある。教えられることが多い。
23 敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。
24 限界が見えてからが勝負だ。
25 「もうダメ」ではなく、「まだダメ」なのだ。
26 ID野球の極意は、重い予備知識と軽い先入観。
27 貴い知識・本質はいつの世でも、本来、単純明快である。
28 勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い。
29 ナポレオンは「人間を動かす二つのテコがある。それは恐怖と利益である」と言った。私はこの二つに「尊敬」を加えたい。リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。
30 人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる。それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる。
31 命令するからには、全責任は監督にある。つまり、クビになるのはおまえでなくワシや。だから、失敗してもいっこうにかまわない。おまえの失敗はおまえを使ったオレが悪いのだから、全てを出しきり、結果は神にゆだねろ。
32 有事に強い者、それは不真面目な劣等生。
33 コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには「縁」と「情」が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。
34 全盛期を過ぎ、落差に耐えつつ、必死にやる、なんてことを惨めと感じる人はいるでしょう。ところが、僕はそうは思わないんですよ。なりふり構わず、自分の可能性を最後の最後まで追求する。そのほうが美しいという、これは僕の美意識です。

This entry was posted in スポーツ・格闘技界の偉人 and tagged . Bookmark the permalink.