エッセイ集『名言の心』




名言の心

 
元気が出るエッセイ集『名言の心』(123篇)の一覧です。

仕事や人間関係の悩み、将来への迷いや不安などを抱え、気分転換がしたい、スッキリしたい、癒されたいとおもっている方におすすめのエッセイ集です。

from 癒しのガイド(見習い) 癒しのガイド(見習い)
 
『名言の心』(1)(1~50)
『名言の心』(2)(51~100)
『名言の心』(3)(101~123)
 

目次

『名言の心』(1)


「未来とは、今である」目の前のことに全力をつくす

 
未来とは、今である。

- マーガレット・ミード -

将来の夢や目標が明確であれば、いますべきことがおのずと見えてくるもの。しかし将来の目標が定まらず、いま何をしたらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを耳にすると、映画『メンフィス・ベル』のあるシーンを思い出します。

【続きを読む】


「ブレない人」とは、信念のために躊躇なく変われる人

 
どうにも乗り越えられない障害にぶつかった時は、頑固さほど役に立たないものはない。

- ボーヴォワール -

頑固とは、かたくなに自分の態度や考えを改めようとしないことをいいます。
みなさんも仕事やプライベートで「このひとはなかなか頑固だなあ」と感じる場面があるのではないでしょうか。

【続きを読む】


「君は君 我は我也 されど仲よき」

 
君は君
我は我也
されど仲よき

- 武者小路実篤 -

ひとの数だけ人生はある。自分の力ではどうしようもできないこともありますが、自分がおこなう選択の積み重ねによって、自分の人生がつくられていきます。
ひとの数だけ人生はありますが、ひとりで2つの人生を歩むことはできません。「自分の人生はひとつ」です。

【続きを読む】


おだやかさは心の強さ

 
おだやかな心は問題を解決します。
怒りにふるえ、悲しみに打ちひしがれ、嫉妬に狂った心は問題をますます混乱させます。
問題の解決は心のおだやかな時にしなさい。

- ジョセフ・マーフィー -

だれでもカチンとくる瞬間はあるとおもいますが、わたしの知っている方でときどき職場で不満を爆発させてしまうひとがいます。

【続きを読む】


人に認められようと期待しない

 
人に認められようと期待しなければ、自然と尊敬され、認められるようになるものよ。

- グロリア・スタイネム -

職場やプライベートにおいて、「自分は軽く見られているのではないか」と不安になったり、悩んだり、ときには怒ってしまうことがあるかもしれません。

【続きを読む】


他人に頼らず、自分らしく

 
もし幸せになるために誰かを頼っていたら、あなたは奴隷になり、隷属し、とらわれの身となる。
そして、あなたは多くの人々に頼っている。
彼らはみなあなたの影の主人となり、その見返りに、あなたを搾取しているのだ。

- バグワン・シュリ・ラジニーシ -

自分ひとりの力で自給自足をしている方もいるかもしれませんが、ほとんどの方は多くの人々に支えられながら暮らしています。
しかし、だれかに頼って生きていこう、だれかに守ってもらおうと他人に強く期待しているとしたら、その生き方は負の側面のほうが大きいのかもしれません。

【続きを読む】


自分を過大評価すると不満が生まれる

 
自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。

- 野村克也 -

みなさんの職場でも不平不満の多い方がいるのではないでしょうか。そして、そのような方の傾向としてよく感じるのが、自分の役割への過大な評価です。

【続きを読む】


完全に理解できなくても、完全に愛することはできる

 
山から遠ざかればますますその本当の姿を見ることができる。
友人にしてもこれと同じである。

- アンデルセン -

他人を理解するということは本当にむずかしいことです。たとえ血のつながっている家族であっても、完全に理解するのはむずかしいのではないでしょうか。

【続きを読む】


人間関係で悩みが多いあなたへ

 
問題を深く見ていると、それはどんどん小さくなっていきます。
観察することにあなたのエネルギーを向ければ向けるほど、問題は小さくなります。
そして突然消えてしまいます。
そしてあなたは、大笑いするでしょう。

- バグワン・シュリ・ラジニーシ -

わたしたちの悩みや不安の多くは自分自身が作り出しているのかもしれません。
仕事においては、ヘマをしたらみんなに笑われるかも。うまくいかなかったら評価がさがるかも。失敗したら上司に叱られるかも、などなど。

【続きを読む】


「健全」な考え方を心がける

 
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、あやまった考え方をするところから生じる。
できごとを健全に判断することは、幸福への大きな第一歩である。

- スタンダール -

どちらかというと楽天的なわたしでも何かに悩んだり、不安を感じることがあります。
これから自分は何をすべきかを考え、自分なりの答えを見つけることもあれば、これ以上あれこれ考えても仕方がないと割り切ることもあります。

【続きを読む】


プライドを捨てて、自分を信じてみませんか

 
危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。

- シドニー・ポワチエ -

職場でも先輩や上司などに積極的に教えを乞う方がいます。自分で勉強することも怠りませんが、わからないことがあると専門知識や経験の豊富な方に会いにいく。

【続きを読む】


人生は夏休みの自由研究

 
若い頃、僕の時間は未来へ向けて無限にあるように思えた。
今、僕は終末の時間から逆算する。
すると、人も風景も、そう、何もかもが違って見えてくる。
僕は、疾走する。

- 蜷川幸雄 -

仕事をしながら資格の勉強をしたり、外国語を学んだりと、時間を有効に使っている方がいます。通勤時間や昼休みなどのちょっとした時間を大切にしている。

【続きを読む】


「自分は運がいい」が幸せな生き方

 
運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。

- 中谷彰宏 -

みなさんも自分の運について考えたり、だれかの「あの時は運がよかった」「おれはいつも運がわるいんだよね」といった話を聞かれることがあるとおもいます。
もしあなたが「自分は運がいい」と感じているのであれば、きっと幸せな生き方をされているのだとおもいます。

【続きを読む】


「小さきは小さく咲かん」の決意

 
人間一人ひとりがもう少し「誇り高く」生きることが大切ではないでしょうか。
大きな花、豪華な姿で咲き誇る花を羨み、自らを卑下することなく、「小さきは小さく咲かん」という健気さとプライドを持って生きること。
それはまた、他人にもその人なりの、その人にしか咲かせることのできない花を咲かせようとする姿でもあります。

- 渡辺和子 -

仕事に必要な能力が備わっているとおもわれる方が「自分には難しいとおもいます。。」「わたしなんかには。。」と発言されることがあります。

【続きを読む】


映画『スタンド・バイ・ミー』の理性と勇気

 
私たち一人ひとりが航海しているこの人生の広漠とした大洋の中で、理性は羅針盤、情熱は疾風。

- アレキサンダー・ポープ -

この名言を目にすると、映画『スタンド・バイ・ミー』のあるシーンが目に浮かびます。
少年たちの死体探しの冒険の途中。線路沿いに進む少年たちに前方から列車が向かってきます。やんちゃで頑固ものの少年テディは、迫りくる列車をノルマンディ上陸作戦の敵になぞらえ、線路の上で列車に向かって銃を撃つマネをします。

【続きを読む】


あなたの目の輝きを失わないために

 
やたらにしゃべる人より、目を輝かせて聞く人のほうが、ずっと魅力的な場合がある。
それは、知的好奇心の活発さと、自分だけにとらわれていない心の広さを感じさせるからだ。

- 長部日出雄 -

みなさんのまわりでもいつも目がキラキラと輝いている方がいるのではないでしょうか。
以前、どうしてひとによって目の輝きに違いがあるのか考えたとき、「きっと太陽に輝く川のながれのように、目の潤いがすごいのだろう。自分の目は渇水状態なのだ」と結論づけたことがあります。

【続きを読む】


「忙しいオーラ」と「ウェルカムオーラ」

 
忙しさにこれで十分ということはない。
蟻も忙しいのだ。
問題は、何にそんなに忙しいのかということである。

- ソロー -

街中でよく道を聞かれる方も、ほとんど道を尋ねられた記憶がないという方もいらっしゃるでしょう。もしかすると、道を聞かれることの少ない方は「忙しいオーラ」が出ているのかもしれません。

【続きを読む】


謝ることは、負けることではない

 
恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。

- デール・カーネギー -

今日の名言はアメリカ人によるものですが、日本人は外国の方と比較して、すぐに謝るという話をきくことがあります。しかし、日本人でも謝ることが苦手という方が意外に多いのではないでしょうか。

【続きを読む】


転職と天職

 
すばらしい仕事をする唯一の方法は、自分のやっていることを好きになることだ。
まだそれを見つけていないのなら、探し続けなければいけない。
安住してはいけない。
心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。

- スティーブ・ジョブズ -

最近、わたしの周りでも会社をやめる、転職するという方が何人かいます。好不況に関係なく、仕事を変えるべきか悩むような状況はみんなに訪れてくるのでしょう。

【続きを読む】


自分に自信が持てないとき

 
いいんだ。
岡本太郎の責任でやるんだから。

- 岡本太郎 -

「自分に自信が持てない」という悩みがある方も多いのではないでしょうか。
わたしも何かに失敗したり、うまくいかないときに「自分には能力が足りないのだ」と落ち込んでしまうことがあります。ただ、幸いなことにそのような感情を長く引きずってしまうことも少ないのです。

【続きを読む】


「逃げる」ことも前向きな選択になる

 
逃げた者はもう一度戦える。

- デモステネス -

つらいことや苦しいことから絶対に逃げないことを、自分の約束事にされている方もいらっしゃるでしょう。たとえ困難な状況にあっても、そこから逃げることなく立ち向かう。それにより人間的な成長も加速していく。

【続きを読む】


苦労が節の多い強い人間をつくる

 
竹にはフシがある。
そのフシがあるからこそ、竹は雪にも負けない強さを持つのだ。

- 本田宗一郎 -

フライフィッシングで使用する竹竿(バンブーロッド)は、大変高価なものであり、多くの釣り人のあこがれです。竹の弾力やしなやかさ、そして強靭さなどが釣竿に適しているのです。

【続きを読む】


横柄な態度に未来はない

 
あなたの才能ではなく、あなたの態度が、あなたの高度を決めるのだ。

- ジグ・ジグラー -

仕事に関して上司や先輩社員などからアドバイスをいただくことも多いとおもいますが、言葉だけではなく、その方の態度から何かを学び取ることもあるのではないでしょうか。わたしも社外の方々との接し方については、ある方の態度をお手本にしています。

【続きを読む】


努力を続け、結果に執着しない

 
自分がどんなに努力しても、すぐに結果が出るとは限らない。
結果にこだわりすぎると安全な道を選び、進歩は止まってしまう。

- 藤沢秀行 -

執着とは「ある物事に心をとらわれて、そこから離れられないこと」をいいます。
長期的な人生の目的や短期的な目標をもって何かに打ち込むことは大切なことです。でも「絶対にうまくやらなければ」「なんとしても結果をださなければ」といった思い入れが強ければ強いほど、失敗を恐れてしまうことがあります。

【続きを読む】


見上げよう、感動の多い人生のために

 
自然にひれ伏さなければ、自然はその一番美しいところを見せてくれないと言った人があったが、そのとおりだと思う。
物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは不平不満の生き方、見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

- 帖佐美行 -

自然や人物など、そのうつくしさに触れて心が揺さぶられるとき、どうしてわたしたちはうつくしさを感じることができるのかと考えることがあります。

【続きを読む】


好きなことに正直になると、物事はシンプルになる

 
楽しまなけりゃ馬鹿らしい。
しかし、楽しむというのも、なかなか大変だよ。

- 平岩弓枝 -

先日、釣り仲間とフライフィッシングへ。
関東地区の渓流釣りの解禁は3月以降。今回は解禁を待てない釣り人が集まる神奈川県丹沢の管理釣場へ。そこでは自然の川に放流されたイワナ、ヤマメ、ニジマスを狙います。

【続きを読む】


変化を止めようとしてはいけない

 
人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものだ。
変化に抵抗してはならない。
それは悲しみを招くだけである。

- 老子 -

イワナやヤマメなどが生息する渓流の水はとてもキレイです。自然が常に新しい水を供給し、そこに留まることなく、川となって流れをつくるから。
もしその流れをせき止めてしまえば、そこに溜まるキレイな水もいつかはよどんでしまうでしょう。

【続きを読む】


不安の先には、喜びが待っている

 
およそ惨めなものは、将来のことを不安に思って、不幸にならない前に不幸になっている心です。

- セネカ -

夢や目標を持っている人は、そうでない方よりも不安や恐れを抱くことが少ないのかもしれません。しかし、努力をかさねても思うように結果につながらないとき、不安な感情におそわれてしまうかもしれません。

【続きを読む】


恐れはリスク

 
自分にはできないかも知れないという恐れに真正面から立ち向かうたびに、あなたは強さと自信と経験を勝ち取るのです。
だから、できないと思うことに挑戦してごらんなさい。

- エレノア・ルーズベルト -

幅の狭い板の上を歩いてみる。
それが地面に置かれた状態であれば、平常心で板の上を歩くことができるでしょう。
でもその板が地上高くにかけ渡されているとしたら、落下することへの恐れを抱き、身体がこわばることで足を踏み外す危険も高まってしまう。

【続きを読む】


失敗を恐れない心の受身を身につける

 
柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習
人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習
人の前で負ける練習です。

- 相田みつを -

よくプロの野球選手でも3回に1回のヒットが打てれば一流という話を聞きます。あのイチロー選手でも一年を通じての打率が4割を超えたことはありません。

【続きを読む】


その目的を見失わないように

 
つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。

- ゲーテ -

目的と目標の違いとは。
簡単にいうと、目的は「なぜ、何のためにそれをするのか」といった行動の理由であり、目標は数字で表すことのできる到着点でしょう。

【続きを読む】


あなたの言葉は人生を変える

 
幸福な人生を歩んでいる人は、言葉の使い方を知っています。
言葉は選んで使いなさい。
言葉の選択一つで、人生は明るくも暗くもなるのです。

- ジョセフ・マーフィー -

わたしたちの発する言葉は自分自身だけではなく、周囲の人々にも影響を与えています。否定的、消極的、悲観的といったネガティブな言葉はできるかぎり避けたいものです。

【続きを読む】


シマウマとライオンからの視点

 
自分の内なるものも外なるものも、見ているものを変える必要はない。
ただ見方を変えればいいのだ。

- タデウス・ゴラス -

視点には「視線の注がれるところ。物事を見たり考えたりする立場」といった意味があります。そして、どこから物事を眺めるかによって、その見え方や受けとめ方も大きく変わってきます。

【続きを読む】


議論に勝っても人は変えられない

 
俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

- 坂本龍馬 -

幕末、西洋列強がアジアの国々の植民地化を進めているとき、日本の未来のために立ちあがった志士。その中心人物のひとり坂本龍馬の言葉です。

【続きを読む】


その足跡にはきれいな水がたまるように

 
毎日毎日の足跡が
おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には
きれいな水がたまる

- 相田みつを -

今日の名言では、日々の歩みが人生の答えを出すと。
歩いていればつまずくこともある。いつか道に迷うことだってある。今を悩み、将来に不安を抱くこともある。

【続きを読む】


「壁は自分自身だ」

 
壁は自分自身だ。

- 岡本太郎 -

何かに挑戦しようとするとき、目の前に壁が立ちはだかる。
壁とは、経験が足りないことであったり、自分の能力に対する不安かもしれない。失敗のリスクや資金かもしれない。

【続きを読む】


新しい視点を手に入れて

 
この世は興味あるもので満ち満ちている。
こんな素晴らしい世界で、だらだらと人生を送るのはもったいない。

- デール・カーネギー -

この『名言の心』をはじめてから、考える機会が多くなり、学ぶこともたくさんあります。同時に普段から新しいものを積極的に吸収することが大切だと痛感しています。

【続きを読む】


ありのままの自分の価値を認める

 
自分の欠点を直視し認めることです。
ただし欠点に振り回されてはいけません。
忍耐力、優しさ、人を見抜く目を欠点から学びましょう。

- ヘレン・ケラー -

だれにでも長所があり、そして短所があります。
自分に足りないものを認めるのはつらいことですが大切なことです。もし弱点を受け入れることができず、自分に無理をして振る舞っていても、徐々に自信を失ってしまうでしょう。

【続きを読む】


根を深く張れ!好きなことは求めていること

 
一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。
悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。
根を深く張れ。

- 升田幸三 -

みなさんも子どものころに言われた言葉で、大人になってからも影響を受けているものがあるのではないでしょうか。

【続きを読む】


不思議なリーダーシップ

 
マネジメントって、理屈だけじゃダメなんです。
いくら正しいことを言っていても、みんなが共鳴しなければ前には進めない。

- 平尾誠二 -

組織の中でリーダーシップを発揮されている方にもいろいろなタイプがいます。
指示・命令を次々に出しながら部下を動かしていくタイプ、自身が最前線に立って部下を引っ張っていくタイプ、攻めよりも守りに能力を発揮するタイプ、などなど。

【続きを読む】


忘れてはいけない役割を胸に

 
教育とは、人々が知らないことを教えるのではなく、実例によって道を拓いてやる不断の困難な仕事である。

- ジョン・ラスキン -

ひとは本能により自分を守ろうとします。集団であっても自分たちの身に降りかかる問題が発生すると、組織の防衛本能から事実を偽り、あとから真相が明るみに出るケースを目にします。

【続きを読む】


働くとは?こころよき疲れにおもう

 
こころよき疲れなるかな
息もつかず
仕事をしたる後のこの疲れ

- 石川啄木 -

働くって、どういうことだろう?
その答えも十人十色であるとおもいますが、日々の仕事を終えた後に感じるこころよい感覚は、働くことには生活の糧を得ること以上の意味があるのだと、自分の身体が教えてくれているような気がします。

【続きを読む】


「人は人、自分は自分」が幸せの鍵

 
好きなことに出会えただけで、幸せだ。
好きなことに出会えない人も大勢いるんだ。

- 中谷彰宏 -

価値観とは自分が成長するにつれて変化していくものではないでしょうか。
まだ自分自身の経験が少ないときには、だれかの価値観に影響を受けやすいもの。それは、一番身近な親であったり、先生や友達など周囲の人々、テレビドラマや本のなかで出会う登場人物など。

【続きを読む】


学ぶとは、本当の自分と向き合うこと

 
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。

- アインシュタイン -

みなさんのまわりでも積極的に新しいことを学ばれている方がいるのではないでしょうか。それは仕事に関連することであったり、興味を持っていることなど。

【続きを読む】


理不尽な上司が困るとき

 
俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

- 坂本龍馬 -

職場でも理不尽と感じる場面があります。特に上司が理不尽な要求をしたり、理不尽な発言を繰りかえすような場合、その部下は大変です。

【続きを読む】


夢がなくても成長できる

 
夢のある者には希望がある。
希望のある者には目標がある。
目標のある者には計画がある。
計画のある者には行動がある。
行動のある者には実績がある。
実績のある者には反省がある。
反省のある者には進歩がある。
進歩のある者には夢がある。

- 吉田貞雄 -

今日の名言は、夢からはじまり、また夢にもどるというサイクルになっています。「なるほど、そうだな」とおもうのですが、明確な夢がない場合はどうなるのでしょうか。

【続きを読む】


お金が意味をもちはじめたとき

 
尊厳を保つためには、金は必ずしも必要ではない。

- ガンジー -

お金を貯めるなんてできないとおもっていた古い友人が倹約家に転向しました。
彼はこれまでまともに貯金もしたことがありません。貯金にまわすだけの収入はありますが、昔から「あるだけ使ってしまうタイプ」なのです。

【続きを読む】


「要領よく」で失ってしまうもの

 
「要領よく」という考えは、人生を意義あるものにしてくれない。

- 藤原東演 -

「要領がいい」という言葉には、ポイントを押さえながら手際よく仕事などを処理していくというプラスの意味と、手を抜いたり、自分の利益のためにうまく立ち回るといったマイナスの意味があります。

【続きを読む】


アイデアを実現させて、仕事をもっと楽しく

 
アイデアが重要なのではない。
一つのアイデアをどうやって、具体的にしていくかが重要だ。

- 井深大 -

どんな仕事でも、よりよい結果を生みだしていくためには新しい発想が必要になります。
ただ、よいアイデアがあっても、それを実現するための行動がともなわないと、アイデアを出すこと自体が目的になってしまいます。

【続きを読む】


男らしさと女らしさ

 
常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。

- アインシュタイン -

あるキャンプ場を訪れたとき、林間学校とおもわれる先生と生徒たちのグループも近くでキャンプをしていました。

【続きを読む】


次ページへ続きます。
 


 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言



This entry was posted in 名言の心. Bookmark the permalink.