マキャベリの名言・格言




マキャベリの名言

マキャベリの名言には「人間は、恐れている人より、愛情をかけてくれる人を容赦なく傷付けるものである」、「運命は我々の行動の半分を支配し、残りの半分を我々自身にゆだねている」などがあります。
代表作は『君主論』。理想主義的な思想の強いルネサンス期に、政治は宗教・道徳から切り離して考えるべきであるという現実主義的な政治理論を創始したマキャベリ(1469~1527)の名言をご紹介します。

「マキャベリの英語の名言」へ

マキャベリの生涯

氏名 ニッコロ・マキャベリ(「マキャヴェリ」「マキャヴェッリ」ともいう)
英語名 Niccolò Machiavelli
生年月日 1469年5月3日
没年月日 1527年6月21日
享年 58(歳)
国籍 イタリア
出生地 フィレンツェ共和国フィレンツェ
職業 政治思想家、外交官
名言 人間は、恐れている人より、愛情をかけてくれる人を容赦なく傷付けるものである。

1469年5月3日、ニッコロ・マキャベリはフィレンツェ共和国フィレンツェに生まれる。

マキャベリ家はフィレンツェ共和国の要職を幾人か輩出した名家であり、父は弁護士であった。

1498年、29歳のマキャベリは共和国政府の第2書記局長に選出される。また「自由と平和のための十人委員会」秘書官、統領秘書官も兼任した。

この頃、ピサがフィレンツェのコントロール下から離れたことが問題となっていた。海を持たないフレンツェにとって、ピサの港が自由につかえることが必要であった。マキャベリは「もしフィレンツェが自由でありたいと望めば、ピサの再領有は実現されるべきである」と主張した。

1499年、フィレンツェ共和国は傭兵隊長のパオロ・ヴィテッリを最高指揮官としてピサに攻め入る。しかし、ピサ市壁を打ち破ったところで不可解な撤退。傭兵隊長のヴィテッリは反逆罪などにより処刑された。

1500年、31歳のマキャベリはフィレンツェ軍顧問の副官として、フランス王配下の兵を借りてピサ戦役に参加。しかし、フランスからの援軍はいうことを聞かずピサ戦役は失敗する。フランス王は一方的に同盟を破棄した。

マキャベリは自らの経験と考察から、国の根源は傭兵に頼らない軍事力にあると確信。国民軍の創設を計画し、実現させる。

1512年、国民軍はメディチ家のフィレンツェ復権を後押しするハプスブルク家スペインの前に屈服し、マキャベリは第2書記局長の職を解かれて失職する。

43歳にして隠遁生活に入ったマキャベリは、昼間は農業や賭け事などをして時を過ごし、夜は読書、執筆三昧の日々を送った。執筆活動は政治・歴史・軍事から劇作までに及び、喜劇は大好評を博して著作家としての名声を得た。

その後、マキャベリはメディチ家が君臨する新政権下への就職活動を模索。1516年にロレンツォ・デ・メディチが就任すると、マキャベリに謁見の機会が与えられ、マキャベリは『君主論』を献上。『君主論』には君主たるものがいかにして権力を維持し政治を安定させるか、という政治手法が書き記されていた。

その後、マキャベリはメディチ家政権下で顧問的に用いられるようになったが、1527年に発生したローマ劫掠でメディチ家がフィレンツェから追放されると、マキャベリもまた政権から追放された。
同年、1527年6月21日、ニッコロ・マキャベリは失意のうちに病死、58年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


マキャベリの名言・格言集


マキャベリの名言(1)


天気のいい日に嵐のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点である。

- マキャベリ -


政治は道徳とは無縁である。

- マキャベリ -


いかなる種類の闘いといえども、あなた自身の弱体化につながりそうな闘いは、絶対にしてはならない。

- マキャベリ -


自らの安全を自らの力によって守る意思を持たない場合、いかなる国家といえども、独立と平和を期待することはできない。

- マキャベリ -


決断力のない君主は、多くの場合、当面の危険を回避しようとして中立を選ぶ。
そしておおかたその君主は滅んでしまう。

- マキャベリ -


敵の計略を見抜くことほど、指揮官にとって重要なことはない。

- マキャベリ -


人間は誰でも自分のすることについて自負心を持っているものであり、それゆえにみずから欺かれやすいのだ。

- マキャベリ -


民衆というものは、善政に浴している限り、特に自由などを望みもしなければ、求めもしないものである。

- マキャベリ -


自らの武力を持っていなければ、どんな国でも安泰ではない。
自ら実力を持たない権力者の名声ほど、当てにならないものはない。

- マキャベリ -


変革というものは、ひとつ起こると、必ずや次の変革を呼ぶようにできているものである。

- マキャベリ -


私は断言しても良いが、中立を保つことは、あまり有効な選択ではないと思う。

- マキャベリ -


人に危害を加えるときは、復讐をおそれる必要がないように痛烈にやらなければならない。

- マキャベリ -


恩恵は、人々に長くそれを味わわせるためにも小出しに施すべきである。

- マキャベリ -


新秩序の導入は、旧制度下で上手くやってきた者すべてを敵にまわすことになる。

- マキャベリ -


人間は往々にして小鳥のような行動を取る。
小鳥は目の前の餌だけに注意を奪われ、鷹が頭上を飛んでいるのに気付かない。

- マキャベリ -


大いなる意欲のあるところに、大いなる困難はない。

- マキャベリ -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


マキャベリの本・関連書籍



『君主論』(マキャベリ)
ルネサンス期イタリアの政治的混乱を辛くも生きたマキアヴェッリは外交軍事の実経験と思索のすべてを傾けて、君主たるものが権力をいかに維持・伸長すべきかを説いた。人間と組織に切りこむその犀利な観察と分析は今日なお恐るべき有効性を保っている。カゼッラ版を基に諸本を参照し、厳しい原典批判をへた画期的な新訳。



『君主論』(マキャベリ)
「人はただ結果だけで見てしまう」「加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない」「愛されるより恐れられるほうが、はるかに安全である」等の文言で、目的のためには手段を選ばない権謀術数の書とレッテルを貼られ「マキアヴェリズム」という言葉を生んだ古典的名著の隠された真髄。



『NHK「100分de名著」ブックス マキャベリ 君主論』(武田好)
政治的リアリティでもって、キリスト教的倫理観を排し、「権謀術数の書」として物議を醸した『君主論』。現代では帝王学のマニュアルとして切り貼りされがちだ。しかし、それが政庁への再雇用を求めたマキャベリが自分のために、自分の経験をもとに記した「政治実践の書」であったことはあまり知られていない。ルネサンス期のフィレンツェで辣腕をふるった書記官による、乱世を生き抜くための政治哲学を紹介する。東郷和彦氏との対談/読書案内/年譜を新たに収載。



マキャベリの名言・言葉の一覧

No. マキャベリの名言一覧
1 天気のいい日に嵐のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点である。
2 政治は道徳とは無縁である。
3 いかなる種類の闘いといえども、あなた自身の弱体化につながりそうな闘いは、絶対にしてはならない。
4 自らの安全を自らの力によって守る意思を持たない場合、いかなる国家といえども、独立と平和を期待することはできない。
5 決断力のない君主は、多くの場合、当面の危険を回避しようとして中立を選ぶ。そしておおかたその君主は滅んでしまう。
6 敵の計略を見抜くことほど、指揮官にとって重要なことはない。
7 人間は誰でも自分のすることについて自負心を持っているものであり、それゆえにみずから欺かれやすいのだ。
8 民衆というものは、善政に浴している限り、特に自由などを望みもしなければ、求めもしないものである。
9 自らの武力を持っていなければ、どんな国でも安泰ではない。自ら実力を持たない権力者の名声ほど、当てにならないものはない。
10 変革というものは、ひとつ起こると、必ずや次の変革を呼ぶようにできているものである。
11 私は断言しても良いが、中立を保つことは、あまり有効な選択ではないと思う。
12 人に危害を加えるときは、復讐をおそれる必要がないように痛烈にやらなければならない。
13 恩恵は、人々に長くそれを味わわせるためにも小出しに施すべきである。
14 新秩序の導入は、旧制度下で上手くやってきた者すべてを敵にまわすことになる。
15 人間は往々にして小鳥のような行動を取る。小鳥は目の前の餌だけに注意を奪われ、鷹が頭上を飛んでいるのに気付かない。
16 大いなる意欲のあるところに、大いなる困難はない。
17 戦いを避けるために譲歩しても、結局は戦いを避けることは出来ない。なぜなら譲歩しても相手は満足せず、譲歩するあなたに敬意を感じなくなり、より多くを奪おうと考えるからである。
18 議題が何であれ、進むべき方向と反対に議論は進み、本当に有益な意見を述べる者ではなく、うわべを取り繕った意見を述べる者が会議を支配する。
19 好機というものは、すぐさま捕まえないと逃げ去ってしまうものである。
20 他社を強力にする原因を作るものは、自滅する。
21 次の二つは絶対に軽視してはならない。第一は、寛容と忍耐をもってしては、人間の敵意は決して溶解しない。第二は、報酬と経済援助などの援助を与えても敵対関係は好転しない。
22 個人でも国家でも同じだが、相手を絶望と怒りに駆り立てるほど、痛めつけてはならない。
23 やむを得ないときの戦いは正しい。武器の他に希望を絶たれたときには、武器もまた許されるものである。
24 太陽の下には、永遠なものは存在しない。運命の女神はその変化を楽しもうとし、人間はそれによって彼女の力を明らかに知るのである。
25 敵に対する態度と味方に対する態度を、はっきり分けて示すことである。
26 民衆は無知ではあるが、真実を見抜く力はある。
27 君主たるものは、才能ある人材を登用し、その功績に対しては、十分に報いることも知らねばならない。
28 権力を持った人々の間でも、最近与えた恩恵によって以前の怨念が消えるなどと思う人がいたならば、その人は取り返しのつかない誤りを犯すことになる。
29 たとえ人の生命を奪っても、財布に手をかけてはならない。人は父親を殺されたことは忘れても、遺産を失ったことは忘れないからだ。
30 肩書が人間を持ち上げるのではなく、人間が肩書を輝かせる。
31 運命は我々の行動の半分を支配し、残りの半分を我々自身にゆだねている。
32 決断に手間取ることは、これまた常に有害である。
33 人間は、恐れている人より、愛情をかけてくれる人を容赦なく傷付けるものである。
34 運命は材料を与えてくれるだけで、それをどう料理するかは自分しだいである。
35 祖国の存亡がかかっているような場合は、いかなる手段もその目的にとって有効ならば正当化される。
36 決断力に欠ける人々がいかにまじめに協議しようとも、そこから出てくる結論は常に曖昧で、それ故、常に役立たないものである。また、優柔不断さに劣らず、長時間の討議の末の遅すぎる結論も同じく有害であることに変わりない。
37 敵と見られていた人々は、その評判を消したいという思いから、なお一層君主のために精を出すようになる。
38 愚者が最後にすることを、賢者は瞬時に行う。
39 中立の立場をとった場合、勝者にとっての敵となるばかりでなく、敗者からも助けてくれなかったという敵視を受けることとなる。
40 君主たる者、けちだという評判を恐れてはならない。
41 高慢な相手には、服従すれば勝てると考えるのは誤りである。
42 およそ人の頭脳には三通りある。第一は自分で判断をつけるもの、第二は他人の考えがわかるもの。第三は自分でも判らず、他人の考えも判らぬもの。第一はもっとも優れ、第二も善く、第三は無能である。
43 どれほど困難が控えていようとも、表面的に得になりそうなら民衆を説得するのは難しくない。反対に有益な政策でも、表面的に損になりそうな場合は民衆の賛同を得るのは大変困難である。
44 困難な時代には、真の力量を備えた人物が活躍するが、太平の世の中では、財の豊かな者や門閥に支えられた者が、わが世の春を謳歌することになる。
45 人間の意見なるものがいかに偽りに満ち、いかに誤った判断でゆがめられているかは、あきれ返るほどである。
46 戦いは、大軍を投入して短期間に勝を決せよ。
47 危険を伴わずに、偉大なことは何も成し遂げられなかった。
48 運命の女神は、積極果敢な行動をとる人間に味方する。
49 謙譲の美徳を持ってすれば、相手の尊大さに勝てると信ずるものは、誤りを犯すはめに陥る。
50 人は大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々のこととなると意外と正確な判断をくだすものである。
51 必要に迫られた際に大胆で果敢であることは、思慮に富むことと同じといってよい。
52 新秩序の導入は難しい。これによって利益を失う者は必死で抵抗し、利益を得るものは消極的だからである。
53 地位獲得の当初は敵に見えた者のほうが、もともと味方であったものよりも役に立つことが多い。
54 人間が行動する動機には、敬愛と恐怖の二つがある。しかし敬愛を重視しすぎると部下に軽蔑され、行き過ぎた恐怖で支配すると部下の心に憎悪を生む。
55 軍備は何よりも優先される。
56 突然に地位なり何なりを受け継ぐことになってしまったものにとって、心すべき最大のことは、何よりもまず最初に、しかも直ちに、土台を固めることである。
57 長期にわたって支配下に置かれ、その下で生きるのに慣れてしまった人民は、何かの偶然で転がり込んできた自由を手にしても、それを活用することができない。
58 裏切り者を裏切るのは二重の喜びだ。
59 人間は憎しみだけでなく、恐怖に駆られても相手に危害を加えようとする。
60 怒り狂った民衆に平静さを取り戻させる唯一の方法は、尊敬を受け、肉体的にも衆に優れた人物が、彼らの前に姿を現すことである。
61 相手をどんなことにしろ絶望に追い込むようなことは、思慮ある人のやることではない。
62 二人の優秀な指揮官より、一人の凡庸な指揮官のほうが、よほど有益である。
63 人生の砂時計から砂が落ちるほどに、そこを通してよりはっきりと見えるようになる。
64 ある君主の賢明さを評価するに際して一番の方法は、その人物がどのような人間を周りに置いているかを見ることである。
65 善行は悪行と同じように、人の憎悪を招くものである。
66 長所は必ず、短所を伴う。
67 人間というものは、自分自身の持ち物と名誉さえ奪われなければ、意外と不満なく生きてきたのである。
68 愛され、恐れられよ。両方は無理なら、恐れられるのが望ましい。
69 君主にとっての敵は、内と外の双方にある。これらの敵から身を守るのは、準備怠りない防衛力と友好関係である。
70 人間というものは、危害を加えられると思い込んでいた相手から親切にされたり恩恵を施されたりすると、そうでない人からの場合よりずっと恩に感ずるものである。
71 戦争とは、君主の唯一の研究課題である。君主は平和を息継ぎの時間、軍事上の計画を立案して、実行に移す能力を身につける暇を与える時間とみなさなければならない。
72 ライオンは策略の罠から身を守れないし、キツネはオオカミから身を守ることができない。人間ならば、策略の罠を知り尽くすキツネのようであれ。またオオカミを威嚇するライオンでもあれ。
73 われわれが常に心しておかねばならないことは、どうすればより実害が少なくて済むかということである。
74 名将と凡将との差は、作戦能力の優劣よりも、責任観念の強弱によることが多い。
75 自らの地位の存亡に関わらない悪評でも、可能な限りそれを避けうるほどに賢明である必要がある。もっとも、それが不可能であれば、あまり気にすることなくそのままにしておいてよい。
76 民衆は、群れを成せば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である。
77 国家の指導者たる者は、必要に迫られてやむを得ず行ったことでも、自ら進んで選択した結果であるかのように思わせることが重要である。
78 人間というものは、わが身のことになればおのれを甘やかし、たやすく騙されてしまう。
79 持続的な成功を求める者はだれであれ、時代に合わせて行動を変えなければならない。
80 衆に優れた人物は、運に恵まれようと見放されようと、常に態度を変えないものである。
81 人はささいな侮辱には復讐しようとするが、強力な攻撃には復讐する気が失せる。
82 人は心中に巣食う嫉妬心によって、誉めるよりもけなすほうを好むものである。
83 人間というものは、必要に迫られなければ善を行わないようにできている。
84 誰かが助け起こしてくれるのを期待してわざと倒れても、誰も助けはしない。
85 新しい秩序を打ち立てるということくらい、難しい事業はない。
86 なぜ、人々の心に自由に生きることへの強い愛着が生まれてくるのか、という問いへの答えは簡単である。歴史上、自由を持つ国だけが領土を拡張し経済的にも豊かになったからである。
87 良い進言から君主の深い思慮が生まれるのではなく、君主の深い思慮から良い進言が生まれるのである。
88 わたしは現状維持には興味がない。ひっくり返したいのだ。
89 民衆への対処の仕方は、寛大な態度でのぞむか、それとも強圧的に対するかのどちらかでなくてはならない。
90 大衆の判断は、抽象的に説明されたときに間違う。
91 中ぐらいの勝利で満足するものは、常に勝者であり続けるだろう。
92 君主は、自らの権威を傷つける恐れのある妥協は、絶対にすべきではない。
93 君主は人を二種類に分けて考え、それに応じた接し方をすべきである。それは手放すことが出来ない人物か、そうでない人物かである。
94 傭兵に守られている国というのは、敵国から攻撃を受けない間だけ命を永らえているに過ぎない。

This entry was posted in 学者・発明家の偉人. Bookmark the permalink.