フローレンス・ナイチンゲールの名言・格言

フローレンス・ナイチンゲールの名言・格言

ナイチンゲールの名言には「あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。目的を高く掲げなさい」、「進歩のない組織で持ちこたえたものはない」などがあります。

「近代看護教育の母」と称されるフローレンス・ナイチンゲール(1820~1910)の名言をご紹介します。

「ナイチンゲールの英語の名言」へ

フローレンス・ナイチンゲールの生涯

氏名 フローレンス・ナイチンゲール
英語名 Florence Nightingale
生年月日 1820年5月12日
没年月日 1910年8月13日
享年 90(歳)
国籍 イギリス
出生地 トスカーナ大公国フィレンツェ
職業 看護婦、社会起業家、統計学者、看護教育学者
別名 「近代看護教育の母」
名言 私は地獄を見た。私は決してクリミアを忘れない。

1820年5月12日、裕福なジェントリ(地主貴族層)の家庭に生まれる。

幼少期は外国語、ギリシア哲学、数学、天文学、経済学、歴史、美術、音楽、絵画、心理学、詩などの教育を受ける。

慈善訪問の際に貧しい農民の悲惨な生活を目の当たりにし、人々に奉仕する仕事に就きたいと考えるようになる。

1851年、精神を病んだ姉の看護をするという口実でドイツの病院付学園施設に滞在。その後、看護師を志してロンドンの病院に就職。父は就職に理解を示したが、母、姉は反対であった。

婦人病院長となったナイチンゲールは各地の病院の状況を調べ、専門的教育を施した看護師の必要性を訴える。当時、看護師は病人の世話をする単なる召使として見られていた。

1854年にクリミア戦争が勃発。負傷兵の扱いが悲惨な状況にあり、戦時大臣はナイチンゲールに戦地への従軍を依頼。

ナイチンゲールはシスター、職業看護師の女性を率いて後方基地にある病院へ赴任。看護師の総責任者として活躍する。その働きぶりから「クリミアの天使」、夜回りを欠かさなかったことから「ランプの貴婦人」と呼ばれる。

ナイチンゲールの尽力により、病院内を衛生的に保つことが命令され、42%まで跳ね上がっていた兵舎病院での死亡率は5%まで低下する。死因のほとんどは病院内の不衛生による感染症であった。

1856年、クリミア戦争終結。ナイチンゲールは国民的英雄として祭り上げられることを快く思わず、偽名を使用して帰国。

帰国後、病院の状況分析を開始。数々の統計資料を作成し、改革を目的とした各種委員会に提出。保健制度および陸軍全体の組織改革につながる。英国ではナイチンゲールは統計学の先駆者とも称されている。

陸軍・政府関係者もナイチンゲールの超人的な仕事ぶりと相手が誰であろうと直言を厭わない果敢な姿勢に敬意を示した。

1910年8月13日、フローレンス・ナイチンゲールはバーンレーンの自宅で90年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


フローレンス・ナイチンゲールの名言・格言集


フローレンス・ナイチンゲールの名言(1)


あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。
目的を高く掲げなさい。

- フローレンス・ナイチンゲール -


物事を始めるチャンスを、私は逃さない。
たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもある。

- フローレンス・ナイチンゲール -


天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。

- フローレンス・ナイチンゲール -


人生を生きるには、修練が必要です。
「まずまずの目的、過ち多き行為、ぐらぐらしている意志」のうちに人生をうやむやに過ごしてはなりません。

- フローレンス・ナイチンゲール -


女性よ自立しなさい。
自分の足で立ちなさい。

- フローレンス・ナイチンゲール -


看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、研鑽を積んでいく必要がある。

- フローレンス・ナイチンゲール -


何かに対して「使命」を感じるとはどういうことであろうか?
それは何が「正しく」何が「最善」であるかという、あなた自身がもっている高い理念を達成させるために自分の仕事をすることであり、もしその仕事をしないでいたら「指摘される」からするというのではない、ということではなかろうか。
これが「熱中するということ」であり、自分の使命を全うするためには、誰もがもっていなければならないものなのである。

- フローレンス・ナイチンゲール -


愛というのは、その人の過ちや自分との意見の対立を許してあげられること。

- フローレンス・ナイチンゲール -


最も上手に人をおさめるのは、自分の責任下にある人々を愚かに甘やかすのではなく、その人のためになること、その人にとって最高の利益になることを、親身になって考える人です。

- フローレンス・ナイチンゲール -


恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないことでしょう。

- フローレンス・ナイチンゲール -


価値ある事業は、ささやかな、人知れぬ出発、地道な労苦、向上を目指す無言の、地道な苦闘といった風土のうちで、真に発展し、開花する。

- フローレンス・ナイチンゲール -


私たちは、自分が誉められるためにではなく、私たちが選んだこの仕事に名誉をもたらし、それを前進させるために、心を打ち込んで事を成し遂げていこうではありませんか。

- フローレンス・ナイチンゲール -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


フローレンス・ナイチンゲールの本・関連書籍


『ナイチンゲール – 現在の看護のあり方を確立した、イギリスの不屈の運動家』
(パム・ブラウン)

(Amazonでチェック)

フローレンス・ナイチンゲールは、現在の看護のあり方を確立しました。1854年のクリミア戦争で、負傷兵を看病してまわった、聖人のような「ランプを持った淑女」として知られてきましたが、それだけではなく、ナイチンゲールは、才覚があり、不屈の精神の持ち主で、病院の環境などの改善をもとめて、軍の指揮官や政府の大臣とたたかいました。50年間にわたって、骨身をおしまず力をつくし、病院看護のあらゆる分野についての専門家となり、病院の大変革をなしとげたのです。


『ナイチンゲール看護論・入門 – “看護であるものとないもの”を見わける眼』
(金井一薫)

(Amazonでチェック)

ナイチンゲールは「看護覚え書き」を残し、その書の中で「人間にとって看護とは何か」を説くことによって、時代や国や民族に縛られない、本来のあるべき看護の姿を示している。その看護論の概観を描き、その看護思想を現代の言葉で甦らせる目的の本。


『もうひとりのナイチンゲール – 誤解されてきたその生涯』
(吉岡修一郎)

(Amazonでチェック)

約30年前に「看護教養新書」の1冊として刊行された本書は、ナイチンゲールが伝説的な白衣の天使ではなく、徹底した合理主義者・行動主義者であったことを最初に紹介した伝記であった。いまも若い看護学生に読み継がれ、ナイチンゲールの伝記の決定版として親しまれている。

ナイチンゲールの書籍一覧(Amazon)



ナイチンゲールの名言・言葉の一覧

No. ナイチンゲールの名言一覧
1 あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。目的を高く掲げなさい。
2 物事を始めるチャンスを、私は逃さない。たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもある。
3 天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。
4 人生を生きるには、修練が必要です。「まずまずの目的、過ち多き行為、ぐらぐらしている意志」のうちに人生をうやむやに過ごしてはなりません。
5 女性よ自立しなさい。自分の足で立ちなさい。
6 看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、研鑽を積んでいく必要がある。
7 何かに対して「使命」を感じるとはどういうことであろうか?それは何が「正しく」何が「最善」であるかという、あなた自身がもっている高い理念を達成させるために自分の仕事をすることであり、もしその仕事をしないでいたら「指摘される」からするというのではない、ということではなかろうか。これが「熱中するということ」であり、自分の使命を全うするためには、誰もがもっていなければならないものなのである。
8 愛というのは、その人の過ちや自分との意見の対立を許してあげられること。
9 最も上手に人をおさめるのは、自分の責任下にある人々を愚かに甘やかすのではなく、その人のためになること、その人にとって最高の利益になることを、親身になって考える人です。
10 恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないことでしょう。
11 価値ある事業は、ささやかな、人知れぬ出発、地道な労苦、向上を目指す無言の、地道な苦闘といった風土のうちで、真に発展し、開花する。
12 私たちは、自分が誉められるためにではなく、私たちが選んだこの仕事に名誉をもたらし、それを前進させるために、心を打ち込んで事を成し遂げていこうではありませんか。
13 私が成功したのは、決して弁解したり、弁解を受け入れなかったからです。
14 進歩のない組織で持ちこたえたものはない。
15 人の思いは、言葉に変わることで無駄にされているように、私には思えるのです。それらは皆、結果をもたらす行動に変わるべきものなのです。
16 どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである。
17 私は地獄を見た。私は決してクリミアを忘れない。
18 子を失う親のような気持ちで、患者に接することのできない、そのような共感性のない人がいるとしたら、今すぐこの場から去りなさい。
19 自分の命より大切なものが多くなると、人間、気苦労が多くなる。
20 人生は呑気な楽しい休日でも、気の利いたことが記されている書物でもありません。
21 今年で30歳になる。キリストが伝道を始めた歳だ。もはや子供っぽいことは終わり。無駄なことも、恋も、結婚も。
22 人生とは戦いであり、不正との格闘である。
23 立派な男性が求婚すれば、女性がそれを受諾しない理由はない、という考えにはまったく賛成できない。
24 経験をもたらすのは観察だけなのである。
25 構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力である。
26 私はすべての病院がなくなることを願っています。
27 病院の第一の条件は、患者に害を与えないことである。
28 他によいものがなかったのでそのコトバを看護と言う。
29 命を奪われた男たちの前に立って思う。生きている限り、彼らを死に追いやった相手と戦い続けると。

Posted in 教育家・活動家の偉人 | タグ | フローレンス・ナイチンゲールの名言・格言 はコメントを受け付けていません

英語の名言・格言【ウォルト・ディズニー】

英語の名言・格言【ウォルト・ディズニー】

 
ウォルト・ディズニーの英語の名言には「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができれば、それは実現できる)」などがあります。

ミッキー・マウスやディズニーランドの生みの親、ウォルト・ディズニー(1901~1966)の英語の名言をご紹介します。

「ウォルト・ディズニーの日本語の名言」へ
 

ウォルト・ディズニーの経歴

 
1901年12月5日、シカゴの鉄道員の家庭に生まれる。少年時代から絵を描くことが好きで、10歳から絵画教室で本格的に絵を学ぶようになる。

高校入学後に第一次世界大戦が勃発すると高校と美術学校を退学。衛生兵として戦地で兵士の治療に従事する。

大戦終結後に帰国したウォルトは、漫画家としての活躍を目指して新聞で漫画を描く仕事を始める。

その後、生活のために雇われた短編アニメの作画の仕事を通じてアニメーターとしての資質に目覚め、漫画からアニメへと興味が移る。

1920年、個人事務所を設立したウォルトは初のオリジナルアニメを制作。良い評価を得て、仕事も順調に舞い込むようになる。しかし制作に没頭し、資金繰りが乱雑になってしまい倒産。

その後、再起を図って本場ハリウッドでディズニー・ブラザーズ社を設立。作品の大ヒットにより、ディズニー社は急成長。しかし興行師との契約料の問題から社員の引き抜き工作を仕掛けられ、倒産寸前に追い込まれる。

ウォルトは再建のための新しいキャラクターを求め、度々登場させていた敵役のねずみを主役に抜擢。「ミッキー・マウス」が誕生した。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ウォルト・ディズニー 英語の名言・格言集


ウォルト・ディズニーの名言メニュー

ウォルト・ディズニーの英語の名言

【関連ページ】
ウォルト・ディズニーの名言・格言(日本語の名言)

ウォルト・ディズニーの英語の名言


1.英語の名言・格言

 

All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them. I only hope that we don’t lose sight of one thing – that it was all started by a mouse.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを。


2.英語の名言・格言

 

Disneyland will never be completed. It will continue to grow as long as there is imagination left in the world.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
ディズニーランドが完成することはない。世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。


3.英語の名言・格言

 

Laughter is timeless. Imagination has no age. And dreams are forever.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
笑い声は時代を超え、想像力は年を取らない。そして、夢は永遠のものだ。


4.英語の名言・格言

 

Our greatest natural resource is the minds of our children.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
われわれの一番大きい資源は、子供の心である。


5.英語の名言・格言

 

The flower that blooms in adversity is the rarest and most beautiful of all.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 

逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい。


6.英語の名言・格言

 

The past can hurt. But the way I see it, you can either run from it, or learn from it.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
過去の出来事に傷つけられることもあるだろう。でも私が思うに、そこから逃げ出すことも出来るが、そこから学ぶことも出来る。


7.英語の名言・格言

 

The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s. They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「Curiosity – 好奇心」「Confidence – 自信」「Courage – 勇気」そして「Constancy – 継続」である。


8.英語の名言・格言

 

All the adversity I’ve had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が私を強くしてくれた。


9.英語の名言・格言

 

All you’ve got to do is own up to your ignorance honestly, and you’ll find people who are eager to fill your head with information.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。


10.英語の名言・格言

 

I can never stand still. I must explore and experiment. I am never satisfied with my work. I resent the limitations of my own imagination.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
私はじっとしている事が出来ない。探索し、実験していないとダメなのだ。私は自分の仕事に満足したことがない。私は自分の想像力の限界に憤る。


11.英語の名言・格言

 

If you can dream it, you can do it.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
夢見ることができれば、それは実現できる。


12.英語の名言・格言

 

Inside every sophisticated grownup adult is a little kid just dying to get out.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
どんな洗練された大人の中にも、外に出たくてしょうがない小さな子供がいる。


13.英語の名言・格言

 

It’s kind of fun to do the impossible.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
不可能なことに取り組むのは、楽しいものだ。


14.英語の名言・格言

 

The way to get started is to quit talking and begin doing.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
何かを始めるためには、しゃべるのをやめて行動し始めなければならない。


15.英語の名言・格言

 

There is more treasure in books than in all the pirates’ loot on Treasure Island and best of all, you can enjoy these riches every day of your life.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。


16.英語の名言・格言

 

When we go into that new project, we believe in it all the way. We have confidence in our ability to do it right. And we work hard to do the best possible job.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
新しいプロジェクトをひとたびやると決めたら、とことん信じ込むんだ。うまくやる能力があると信じるんだ。そして、これ以上はできないという最高の仕事をするんだ。


17.英語の名言・格言

 

When people laugh at Mickey Mouse, it’s because he’s so human; and that is the secret of his popularity.

 

- Walt Disney(ウォルト・ディズニー) -

 
みんながミッキーマウスを見て笑えるのは、彼がとても人間らしいからだ。それが彼の人気の秘密だ。


おわりです。

下に「偉人の一覧」、「人気コンテンツ」、「ウォルト・ディズニーの本・関連書籍」がございます。

癒しのガイド(見習い)



ウォルト・ディズニーの本・関連書籍


『ウォルト・ディズニーの言葉 ~今、我々は夢がかなえられる世界に生きている~』
(ウォルト・ディズニー)

(Amazonでチェック)

夢を追い続けたウォルトの作品、キャラクター、映画やテーマパークは、今もなお世界中の人々に夢や希望、幸福、ときには挑戦する勇気を与えています。そんな彼の残した数々の言葉は、私たちが未来へ向かって大きく飛躍するインスピレーションとなります。夢をあきらめず、失敗を繰り返しながら、誰よりもすばらしい実績を残し、自分の夢を実現させ、人々に喜びと感動を与えたウォルト・ディズニーの言葉をご紹介します。


『創造の狂気 ウォルト・ディズニー』
(ニール・ガブラー)

(Amazonでチェック)

史上最高のクリエイター、ディズニーはいかなる人生を送ったのか。彼の才能は天賦のものか、努力の賜物か。ディズニー・アーカイブへの完全なアクセスを許されて書かれた本書が、ウォルトの生涯を明らかにする。その本質は、抑えきれない創造への意欲との葛藤であった。


『ディズニー伝説 – 天才(ウォルト)と賢兄(ロイ)の企業創造物語』
(ボブ・トーマス)

(Amazonでチェック)

数々の名作アニメを送り出し、ロサンゼルスとフロリダに前代末聞の二大テーマパークを築いた、天才ウォルト・ディズニー。その陰に、もう一人のディズニーがいた。ウォルトの実兄、その名はロイ・ディズニー。表舞台で活躍した弟を企業経営者として終生支え続けた兄も、別の意味でのやはり天才だった。農場で過ごした兄弟の幼少期、ディズニー・プロダクションズの創設、「白雪姫」など名作の誕生、そして、ディズニーランド、ウォルト・ディズニー・ワールドの建設。世界帝国創造への軌跡を、百年の時の流れととも描き出した、ディズニー社の一大企業史。

ウォルト・ディズニーの書籍一覧(Amazon)


テーマ別の名言集と偉人の一覧

 
「人生」「癒し」などのテーマ別の名言集やおすすめ偉人の名言一覧が表示されます。

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言

 


「癒しツアー」人気コンテンツ!

他の元気になるコンテンツ紹介です。

星・宇宙の動画
おもしろい動画


Posted in 英語の名言・格言【芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人】 | タグ , | 英語の名言・格言【ウォルト・ディズニー】 はコメントを受け付けていません

ソクラテスの名言・格言

ソクラテスの名言・格言

ソクラテスの名言には「よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ」、「生きるために食べよ、食べるために生きるな」などがあります。
プラトンの師でもある古代ギリシアの哲学者、ソクラテス(紀元前470~前399)の名言をご紹介します。

「ソクラテスの英語の名言」へ

ソクラテスの生涯

氏名 ソクラテス
英語名 Socrates
生年月日 紀元前470年
没年月日 紀元前399年
享年 71(歳)
国籍 古代ギリシア
出生地 アテナイ(現在のギリシャ首都アテネ)
職業 哲学者
名言 生きるために食べよ、食べるために生きるな。

紀元前470年、彫刻家、石工の父と助産婦の母のもとにアテナイ(現在のギリシャ首都アテネ)で生まる。

青年期には自然科学に興味を持ったとの説もあるが、晩年は倫理や徳を追求する哲学者としての生活に専念。

弟子のカイレフォンがアポロン神託所にて、巫女に「ソクラテス以上の賢者はあるか」と尋ねたところ、「ソクラテス以上の賢者は一人もない」と答えたため、自分が賢明ではないと自覚していたソクラテスは驚き、それが何を意味するのか自問。その神託の反証を試みようと考え、世間で評判の賢者たちに会って、彼らが自分より賢明であることを明らかにしようとした。

しかし、彼らは自ら語っていることをよく理解しておらず、この経験により「知らないことを知っていると思い込んでいる人々よりは、知らないことを知らないと自覚している自分の方が賢く、知恵の上で少しばかり優っている」と確信するようになる。

更に神託の意味は「人智の価値は僅少もしくは空無に過ぎない」「最大の賢者とは自分の知恵が実際には無価値であることを自覚する者である」と解釈するようになる。

その神意に則り、それを広める神の助力者として賢者たちの無知を指摘することをライフワークにする。

ソクラテスの評判が広まる一方、無知を指摘された人々たちからは憎まれ、多くの敵を作ることになる。そして「アテナイの国家が信じる神々とは異なる神々を信じ、若者を堕落させた」などの罪状でソクラテスは公開裁判にかけられる。

ソクラテスは自身の弁明(ソクラテスの弁明)を行い、自説を曲げたり自身の行為を謝罪することを決してせず、また逃亡・亡命も拒否し、死を恐れずに殉ずる道を選び、死刑を言い渡される。

紀元前399年、ソクラテスは親しい人物と最後の問答を交わし、毒杯を仰いで71年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ソクラテスの名言・格言集


ソクラテスの名言(1)


よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ。

- ソクラテス -


本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。
本は著者がとても苦労して身に付けたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。

- ソクラテス -


良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい。

- ソクラテス -


人間の美徳はすべてその実践と経験によっておのずと増え、強まるのである。

- ソクラテス -


幸福になろうとするならば、節制と正義とが自己に備わるように行動しなければならない。

- ソクラテス -


ねたみは魂の腐敗である。

- ソクラテス -


何人も本意から悪人たるものなし。

- ソクラテス -


我々が皆自分の不幸を持ち寄って並べ、それを平等に分けようとしたら、ほとんどの人が今自分が受けている不幸の方がいいと言って立ち去るであろう。

- ソクラテス -


自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い。

- ソクラテス -


財産や名誉を得る事のみ執心し、己の魂を善くする事に努めないのを恥とは思わないのか。

- ソクラテス -


魂の探求の無い生活は、人間にとって生きがいの無いものである。

- ソクラテス -


汝自らを知れ。

- ソクラテス -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ソクラテスの本・関連書籍



『ソクラテスの弁明・クリトン』(プラトン)
自己の所信を力強く表明する法廷のソクラテスを描いた『ソクラテスの弁明』。死刑の宣告を受けた後、国法を守って平静に死を迎えようとするソクラテスと、脱獄を勧める老友クリトンとの獄中の対話『クリトン』。ともにプラトン初期の作であるが、芸術的にも完璧に近い筆致をもって師ソクラテスの偉大な姿を我々に伝えている。



『ソクラテス』(田中美知太郎)
ソクラテスはなぜ毒杯を仰がねばならなかったか。この問いは、知を愛するとはどういうことか、人間はいかに生くべきかという問題につながっている。著者は、最新の研究にもとづき、ソクラテスの生活、その啓蒙思想、ダイモン、哲学を検討するとともに、アテナイの情報を明らかにすることにより、この問題に肉薄する。



『ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する』(ロバート・ロウランド・スミス)
「ソフィーの世界」の再来を予感させる話題の書!起床から洗面などの準備、通勤、職場、病院の予約、両親との昼食、サボり、ショッピング、休日の予約、ジム通い、カウンセリングを受ける、テレビを視る、夕食をとる、パーティに参加する、パートナーとの口論、セックス、就寝……日々の生活でわたしたちがなす行為を、哲学的に読み解いてみるとこうなった!日々の生活の哲学的意味を解き明かす哲学入門。



ソクラテスの名言・言葉の一覧

No. ソクラテスの名言一覧
1 よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ。
2 本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身に付けたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。
3 良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい。
4 人間の美徳はすべてその実践と経験によっておのずと増え、強まるのである。
5 幸福になろうとするならば、節制と正義とが自己に備わるように行動しなければならない。
6 ねたみは魂の腐敗である。
7 何人も本意から悪人たるものなし。
8 我々が皆自分の不幸を持ち寄って並べ、それを平等に分けようとしたら、ほとんどの人が今自分が受けている不幸の方がいいと言って立ち去るであろう。
9 自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い。
10 財産や名誉を得る事のみ執心し、己の魂を善くする事に努めないのを恥とは思わないのか。
11 魂の探求の無い生活は、人間にとって生きがいの無いものである。
12 汝自らを知れ。
13 生きるために食べよ、食べるために生きるな。
14 世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。
15 いかなる財宝とくらべようとも、良友にまさるものはないではないか。
16 他人からされたら怒るようなことを人にしてはいけない。
17 指導者とは、自己を売って、正義を買った人間だ。
18 一番大切なことは、単に生きることではなく、善く生きることである。
19 嘘はいつまでも続かない。
20 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。
21 金持ちがどんなにその富を自慢しているとしても、彼がその富をどんなふうに使うかが判るまで、彼をほめてはいけない。
22 富は良心をもたらさない。しかし良心は、富ばかりでなく、望まれるもの全てを、個人にも国家にももたらすのである。
23 人間の最大の幸福は、日ごとに徳について語りえることなり。魂なき生活は人間に値する生活にあらず。
24 不正を受ける者は、不正を働く者よりも幸福である。
25 勉学は光であり、無学は闇である。
26 真の賢者は己の愚を知る者なり。
27 賢者は複雑なことをシンプルに考える。
28 友と敵とがなければならぬ。友は忠言を、敵は警告を与う。
29 父母に恩を感じないなら、汝の友となる者はいないだろう。
30 とにかく結婚したまえ。良妻を持てば幸福になれるし、悪妻を持てば哲学者になれる。
31 子供は、生まれたその日から、厳しくしつけなければならないものだ。
32 幼にして謙遜なれ。弱にして温和なれ、壮にして公正なれ。老いては慎重なれ。
33 満足は自然の与える富である。贅沢は人為的貧困である。
34 法は、善人のために作られるものではない。
35 悪法もまた法なり。
36 何人たりとも、不正に報いてはならない。
37 善人においては、現世にても死後にても悪は発生せず。
38 唯一の真の英知とは、自分が無知であることを知ることにある。
39 名声は英雄的行為の芳香なり。
40 われはアテネ人にあらず、ギリシア人にあらずして世界市民なり。
41 死はいうまでもなく、肉体よりの解放にほかならず。
42 私が知っているのは、自分が何も知らないということだけだ。
43 吟味されざる生に、生きる価値なし。
44 一番小さなことでも満足できる人が一番裕福である。何故なら満足を感じることが自然が与えてくれる富だからだ。
45 唯一の善は知識であり、唯一の悪は無知である。
46 死は、人間のもっているすべての恵みの中でも最高のものである。
47 討論が終わったとき、悪口は敗者の道具になるのだ。
48 わたしは最小限の欲望しかもたない、したがって、わたしは神にもっとも近い。
49 良い評判を得る方法は、自分自身が望む姿になるよう努力することだ。
50 あなたのあらゆる言動を誉める人は信頼するに値しない。間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。
51 出発の時間がきた。そして、私たちはそれぞれの道を行く。私は死ぬ、あなたは生きる。どっちが良いのかは神だけが知っている。
52 人間に関することに安定などないことを忘れてはならない。それゆえに、繁栄している時には過度の喜びを避け、逆境にある時には過度の落ち込みを避けなさい。
53 死ぬことと、自分の信念とどちらが大事か!

Posted in 学者・発明家の偉人 | タグ | ソクラテスの名言・格言 はコメントを受け付けていません

英語の名言・格言【アインシュタイン】

英語の名言・格言【アインシュタイン】

 
アインシュタインの英語の名言には「Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.(挫折を経験したことが無い者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ)」などがあります。

相対性理論などを提唱し、「現代物理学の父」と称されるアルベルト・アインシュタイン(1879~1955)の英語の名言をご紹介します。

「アインシュタインの日本語の名言」へ
 

アインシュタインの生涯

 
1879年3月14日、アインシュタインはドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州ウルム市のユダヤ人家庭に生まれる。翌年、一家はミュンヘンに引っ越し、父と叔父はその地で電気機器を製造する会社を設立した。アインシュタインが2歳のときに妹が生まれる。

アインシュタインは言葉を発することが少ない子どもだったという。5歳のときに父親からもらった方位磁針が自然界の仕組みに対して興味を持つきっかけとなる。その頃にヴァイオリンも習い始め、ヴァイオリンは生涯の友となった。

アインシュタインは9歳のときにピタゴラスの定理の存在を知り、自力で定理を証明。12歳のときに叔父からユークリッド幾何学の本をもらい独習。微分積分学もこの当時に独学で習得したという。また天文学の存在も知り、物理学にも関心を示すようになった。

17歳のときにスイスのチューリッヒ連邦工科大学へ入学し、物理学を専攻。アインシュタインは教師には反抗的で授業をよく休んだという。

1900年、21歳で工科大学を卒業。しかし大学の物理学部長と不仲であったために、大学の助手にはなれず、保険外交員、家庭教師のアルバイトなどをしながら論文の執筆に取り組む。

アインシュタインは22歳のときにスイス国籍を取得。翌年、スイス特許庁に就職し、好きな物理学に取り組む時間を得た。

24歳で結婚し、翌年には長男を授かる。

1905年、26歳のアインシュタインは「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」に関連する五つの重要な論文を立て続けに発表。しかし、バスの乗車中にベルンの時計台の針が不動に見えることから着想した「特殊相対性理論」は周囲の理解を得られなかった。

アインシュタインは30歳のときに特許局を辞職し、チューリッヒ大学の助教授となる。翌年にプラハ大学の教授となり、次男も誕生。33歳でチューリッヒ連邦工科大学の教授に就任した。

1913年、34歳のアインシュタインはプロイセン科学アカデミーの会員となり、一家はベルリンに移住。しかし不仲状態にあった妻は子どもを連れてチューリッヒに戻り、別居状態となる。

1916年、37歳のときに一般相対性理論を発表。この理論には星の重力により光が曲げられるという予言も含まれていた(後に実証される)。

1919年、40歳のアインシュタインは妻と離婚。いとこのエルザと再婚した。

1922年11月、日本に来日したアインシュタインは43日間滞在し、大正天皇に謁見。また、日本へ向かう最中、ノーベル物理学賞受賞の知らせを受けた。

1932年、アインシュタインはアメリカへ3度目の訪問をすべくドイツを発つ。しかし、翌年にはヒトラー率いるナチスが政権を獲得。ユダヤ人への迫害が日増しに激しくなり、その後アインシュタインがドイツに戻ることはなかった。

1939年、アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト宛ての原子力とその軍事利用の可能性に触れた手紙に署名。

1940年、アインシュタインは61歳のときにアメリカ国籍を取得。1943年にアメリカ海軍省兵器局の顧問に就任。魚雷の起爆装置の改善に尽力。

1945年、広島市への原子爆弾投下報道に衝撃を受ける。アメリカは戦勝国となったが、アインシュタインは「我々は戦いには勝利したが、平和まで勝ち取ったわけではない」と演説。

1955年4月11日、核兵器の廃絶や戦争の根絶、科学技術の平和利用などを世界各国に訴える内容のラッセル=アインシュタイン宣言に署名。同年4月13日、心臓付近の痛みに倒れ、入院するも手術を拒否。病院でも研究を続けるため用具を持って来るよう伝えていたが、1955年4月18日、アインシュタインは76年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


アインシュタイン 英語の名言・格言集


アインシュタインの英語の名言(1)


1.英語の名言・格言

 

Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
挫折を経験したことが無い者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。


2.英語の名言・格言

 

If you can’t explain it to a six year old, you don’t understand it yourself.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。


3.英語の名言・格言

 

Imagination is more important than knowledge. Knowledge is limited. Imagination encircles the world.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。


4.英語の名言・格言

 

In the middle of difficulty lies opportunity.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
困難の中に、機会がある。


5.英語の名言・格言

 

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 

過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。


6.英語の名言・格言

 

Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない。


7.英語の名言・格言

 

The difference between genius and stupidity is that genius has its limits.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
愚者と天才の違いといえば、天才には限度があるということだ。


8.英語の名言・格言

 

The more I learn, the more I realize I don’t know. The more I realize I don’t know, the more I want to learn.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。


9.英語の名言・格言

 

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。


10.英語の名言・格言

 

There are only two ways to live your life. One is as though nothing is a miracle. The other is as though everything is a miracle.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
人生には、二つの道しかない。一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。


11.英語の名言・格言

 

Try not to become a man of success but rather to become a man of value.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
成功者になろうとするのではなく、むしろ価値のある人間になろうとしなさい。


12.英語の名言・格言

 

A perfection of means, and confusion of aims, seems to be our main problem.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
手段の完璧さと、目的の混乱。この2つが、私達の主な問題に見える。


13.英語の名言・格言

 

Common sense is the collection of prejudices acquired by age 18.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。


14.英語の名言・格言

 

Everything should be made as simple as possible, but not simpler.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
ものごとはできるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない。


15.英語の名言・格言

 

I never think of the future. It comes soon enough.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
私は、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。


16.英語の名言・格言

 

Information is not knowledge.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
情報は知識にあらず。


17.英語の名言・格言

 

Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。


18.英語の名言・格言

 

Intellectuals solve problems, geniuses prevent them.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ。


19.英語の名言・格言

 

It’s not that I’m so smart, it’s just that I stay with problems longer.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
私は、それほど賢くはありません。ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけなのです。


20.英語の名言・格言

 

Life isn’t worth living, unless it is lived for someone else.

 

- Albert Einstein(アインシュタイン) -

 
誰かの為に生きてこそ、人生には価値がある。


次ページへ続きます。
 


 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


アインシュタインの本・関連書籍


『アインシュタイン150の言葉』
(ジェリー・メイヤー)

(Amazonでチェック)

アインシュタインの名言集。「私は天才ではない。ただ人より長く問題とつき合っているだけだ」「どうして自分を責めるんだ? 他人がちゃんと責めてくれるんだから、いいじゃないか」など、人生の真実をついた言葉がいっぱい。読む人を元気づける1冊です。


『「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界』
(佐藤勝彦)

(Amazonでチェック)

本書は、一般的には難しいと思われがちな「相対性理論」を、数式や専門用語をできるだけ使わず、誰でもスラスラ理解できるように解説。「遅れる時間」「双子のパラドックス」「無から生まれた宇宙」など、謎と不思議に満ちあふれたアインシュタイン・ワールドへ、あなたを招待します。楽しいイラストとポイントが一目でわかる図解も満載で、10時間で理解できるように構成された画期的な入門書。


『アインシュタインは語る』
(アリス・カラプリス)

(Amazonでチェック)

22か国語に翻訳出版されて話題を呼んだベストセラーの増補新版。新たに300の引用が加わり、総計1200以上を数える。付録には新発見の資料―アインシュタイン最期の日々についてのヘレン・ドゥカスの感動的な文章やファントヴァによるアインシュタインとの会話記録、FBIの「アインシュタイン・ファイル」などを追加。夫、父親、恋人、科学者、哲学者、老いた独身者としてのアインシュタインの人物像を多面的に明らかにする。深い思索にうらづけられた英知の輝き、上質のウィット。

アインシュタインの書籍一覧(Amazon)



Posted in 英語の名言・格言【学者・発明家の偉人】 | タグ | 英語の名言・格言【アインシュタイン】 はコメントを受け付けていません

ジョン・レノンの名言・格言

ジョン・レノンの名言・格言

ジョン・レノンの名言には「人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ」、「好きに生きたらいいんだよ。だって、君の人生なんだから」などがあります。

ビートルズを立ち上げ、解散後はオノ・ヨーコと活動。40歳にて凶弾に倒れたジョン・レノン(1940~1980)の名言をご紹介します。

「ジョン・レノンの英語の名言」へ

ジョン・レノンの生涯

氏名 ジョン・レノン
英語名 John Lennon
生年月日 1940年10月9日
没年月日 1980年12月8日
享年 40(歳)
国籍 イギリス
出生地 イングランド マージーサイド州リヴァプール
職業 シンガーソングライター
名言 人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ。

1940年10月9日、英国リヴァプールに生まれる。出生時、父は商船乗組員として不在、母も他の男性と同棲していたため母の姉夫婦のもとで育てられる。

1946年に父が帰国し、父に引き取られて暮らすも母がジョンを連れ戻す。しかし母と暮らすことはできず、ジョンは母の姉夫婦のもとで育った。

その後、父も行方不明。ジョンの少年時代は反抗的でケンカ騒ぎを起こすことも少なくなかった。

ジョン・レノンは15歳のときにエルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」に出会い、ロックンロールの洗礼を受ける。

翌年、ジョンは処女作「ハロー・リトル・ガール」を作曲。高校ではビートルズの前身である「クオリーメン」を結成。ポール・マッカートニーと出会い、ポールはクオリーメンのメンバーになる。

1958年に母が車にはねられ死去。同年、ジョンはリヴァプール・カレッジ・オブ・アートに入学し、最初の妻となるシンシア・パウエルに出会う。

1960年、ジョンはバンド名を「ザ・ビートルズ」に変更。1962年にはレコードデビューを果たす。

1962年、21歳のジョンはシンシアと結婚。翌年に長男ジュリアン・レノンが生まれる。

1966年、ビートルズのライブ・ツアー休止後、ジョンは二人目の妻となるオノ・ヨーコに出会う。ヨーコの個展にジョンが出資するなどして二人は交際を始める。

1968年、ジョンはシンシアと離婚。翌年にジョンとヨーコは結婚し、新婚旅行先で「ベッド・イン」という平和を訴えるパフォーマンスを行なう。二人は反戦運動における重要人物と見なされるようになる。

1970年、ポールが脱退を発表しビートルズが解散。同年、ジョンはアルバム『ジョンの魂』を発表し、1976年までソロ活動を行なう。その後は1975年に誕生した次男ショーンの養育に専念。

1980年にヨーコとの共作名義の『ダブル・ファンタジー』を発表、世界的な大ヒットとなる。しかし、1980年12月8日、自宅アパートのダコタ・ハウス前で凶弾に倒れ、ジョン・レノンは40年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ジョン・レノンの名言・格言集


ジョン・レノンの名言(1)


人の言うことなんて気にしちゃだめだよ。
「こうすれば、ああ言われるだろう・・・」
こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう。

- ジョン・レノン -


幸せになることに躊躇してはいけない。

- ジョン・レノン -


ビートルズのメッセージがあるとすれば泳ぎ方を学べということ。
それだけ!
そうして泳げるようになったら、泳ぎなさい。

- ジョン・レノン -


「どんな人だって成功できる」
自分にそう何度も言い聞かせ続けていれば、絶対に成功できるのです。

- ジョン・レノン -


思い違いしないでくれ。
ぼくたちは自分の未来を築いてるんだから、必要なものは自分で用意しなくっちゃ。

- ジョン・レノン -


心を開いて「Yes」って言ってごらん。
すべてを肯定してみると答えがみつかるもんだよ。

- ジョン・レノン -


好きに生きたらいいんだよ。
だって、君の人生なんだから。

- ジョン・レノン -


楽しんで無駄にした時間は、無駄じゃない。

- ジョン・レノン -


人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ。

- ジョン・レノン -


人生は短い。
だから友よ、空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

- ジョン・レノン -


君が独りの時、本当に独りの時、誰もができなかったことをなしとげるんだ。
だから、しっかりしろ。

- ジョン・レノン -


結局、あなたが受け取る愛はあなたが与える愛に等しい。

- ジョン・レノン -


愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

- ジョン・レノン -


ビートルズは、ほしいだけの金を儲け、好きなだけの名声を得て、何も無いことを知った。

- ジョン・レノン -


僕がこれまでどうやってきたかは教えられるけど、君がこれからどうするかは自分で考えなきゃ。

- ジョン・レノン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ジョン・レノンの本・関連書籍


『ジョン・レノンに恋して』
(シンシア・レノン )

(Amazonでチェック)

世界に大きな影響を与えたひとりの男は人をひどく怒らせることもあるけれども、憎めなくてときに残酷になり、おもしろくて、才能があって愛情に飢えていた。恋人、そして妻として波瀾万丈の人生を歩んだ女性が初めて明かす「人間ジョン・レノン」真の姿。


『ジョン・レノン ラスト・インタビュー』
(ジョン・レノン)

(Amazonでチェック)

死の二日前、ジョンがヨーコと行なったロング・インタビュー。ロンドンでの二人の運命的な出会い、ビートルズのこと、五年間の至福に満ちた私的な暮し、その後再開した音楽活動…。率直に本音を語り尽くした魂のメッセージは、没後二十余年の今なお心に響く。


『レノン・リメンバーズ』
(ジョン・レノン)

(Amazonでチェック)

その彼(ジョン)が切迫した気持ちに推され、初めてのことゆえの慎重さなどとは無縁に、語りたいままをあふれ出るままに、このインタヴューで語った。『レノン・リメンバーズ』を読んで感じる本当の彼には圧倒されるだろう。・・・・・自分のおこなうほとんどすべてのことに彼が注いだ情熱とウイット。彼のレコードの何枚かを別にすると、ジョン・レノンという人をこれほどまでに感じる場は、私にとってはこのインタヴューだけだ。

ジョン・レノンの書籍一覧(Amazon)



ジョン・レノンの名言・言葉の一覧

No. ジョン・レノンの名言一覧
1 人の言うことなんて気にしちゃだめだよ。「こうすれば、ああ言われるだろう・・・」こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう。
2 幸せになることに躊躇してはいけない。
3 ビートルズのメッセージがあるとすれば泳ぎ方を学べということ。それだけ!そうして泳げるようになったら、泳ぎなさい。
4 「どんな人だって成功できる」自分にそう何度も言い聞かせ続けていれば、絶対に成功できるのです。
5 思い違いしないでくれ。ぼくたちは自分の未来を築いてるんだから、必要なものは自分で用意しなくっちゃ。
6 心を開いて「Yes」って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えがみつかるもんだよ。
7 好きに生きたらいいんだよ。だって、君の人生なんだから。
8 楽しんで無駄にした時間は、無駄じゃない。
9 人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ。
10 人生は短い。だから友よ、空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
11 君が独りの時、本当に独りの時、誰もができなかったことをなしとげるんだ。だから、しっかりしろ。
12 結局、あなたが受け取る愛はあなたが与える愛に等しい。
13 愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。
14 ビートルズは、ほしいだけの金を儲け、好きなだけの名声を得て、何も無いことを知った。
15 僕がこれまでどうやってきたかは教えられるけど、君がこれからどうするかは自分で考えなきゃ。
16 自分の心は自分でめんどう見なきゃ。かわりなんか誰もつとめちゃくれないよ。
17 根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ。
18 心の中のヴィジョンは、現実になるんだ。
19 解決できない問題なんてないさ。
20 問題は、これからのことや過ぎ去ったことを思いわずらう必要はないってことなんだ。大切なのは、今この瞬間を楽しむ、ということさ。
21 仕事は元気のもとだね。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。
22 みんなが本当に平和を望めば、世界は平和になるんだ。
23 未知なる物を恐怖するからこそ、みんな夢や幻想や戦争や平和や愛や憎しみなどを追いかけて、右往左往するのさ。
24 暴力は暴力を生むだけだ。
25 愛とは僕らが出来ることを知ることなんだ。
26 希望… それ自体は幸福の一様態にしか過ぎない。だが、ひょっとすると現世がもたらし得る一番大きな幸福であるかもしれない。
27 大ざっぱな言い方をすると、子供たちがクレージーな理由は、子供を育てるという責任に、誰も立ち向かうことができないからだよ。
28 意味なんて無い。俺は詩で遊ぶんだ。
29 彼女は僕の弱点。彼女は僕の力の源。こんなに素晴らしいもの、ほかにはないよ。
30 もし、すべての人がもう一台テレビを欲しがるかわりに、平和を要求したら、そのとき平和は実現するだろう。
31 目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じるんだ。
32 ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる。
33 僕らは政治に関心がないわけじゃないんだ。ただ政治家が無関心にさせているのさ。
34 みんな平和について語るけど、誰もそれを平和的な方法でやってないんだ。
35 僕らの人生は、僕らのアートなのさ。
36 僕らは、自分のすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。
37 黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめようじゃないか。
38 誰でも非凡な才能を持っているし、すべての人が美しいんだ。自分がいったい何者なのか、誰かに指摘してもらう必要のある人間なんて一人もいない。あなたは、そのままであなたなのだ。
39 「ヌートピア」は国土を持たず、国境を持たず、旅券もなく、ただ住民がいる。
40 僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。
41 エルヴィスの前には何もなかった。
42 僕の言うことなんて、半分は意味もない。ただ君に聴いて欲しくて話しているんだ。
43 平和を試してみよう!僕らが言ってるのはそれだけだ。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | ジョン・レノンの名言・格言 はコメントを受け付けていません

西郷隆盛の名言・格言

西郷隆盛の名言・格言

西郷隆盛の名言には「過去の功績のご褒美として役職につけるのは、善くないことの第一である。功績のある人には俸給をあたえて賞し、役職はそれにふさわしい人物にあたえよ」などがあります。

大久保利通、木戸孝允らとともに維新の三傑と称される西郷隆盛(1828~1877)の名言をご紹介します。

西郷隆盛の生涯

氏名 西郷隆盛
生年月日 1828年1月23日
没年月日 1877年9月24日
享年 49(歳)
国籍 日本
出生地 薩摩国鹿児島郡加治屋町(現在の鹿児島県鹿児島市加治屋町)
職業 武士(薩摩藩士)、軍人、政治家
名言 過去の功績のご褒美として役職につけるのは、善くないことの第一である。功績のある人には俸給をあたえて賞し、役職はそれにふさわしい人物にあたえよ。

1828年1月23日(文政10年12月7日)、鹿児島城下、現在の鹿児島市加治屋町に下級藩士の長男として生まれる。少年時代に喧嘩の仲裁に入り、右腕の神経を刀で切られる。その怪我で刀が握れなくなり、学問で身を立てることを志す。

1854年、西郷が26歳のときに薩摩藩主、島津斉彬の御庭方役となり、島津斉彬から直接教えを受ける。

1856年、第13代将軍・徳川家定と島津斉彬の養女・篤姫が結婚。島津斉彬の考えは、篤姫を通じて一橋家の徳川慶喜を第14代将軍にし、幕府を中心とした中央集権体制を作り、開国して富国強兵をはかり、露英仏などに対処しようとするもので、日中韓同盟をも視野にいれた壮大な計画であった。西郷隆盛はその手足となって活動。

1858年、西郷が30歳のときに島津斉彬が急逝。島津斉彬の弟、島津久光の子・忠義が家督相続し、島津久光が後見人となる。西郷隆盛は殉死しようとするも僧・月照らに説得され、島津斉彬の遺志を継ぐことを決意。

1866年、西郷が38歳のときに坂本龍馬の斡旋により、長州藩士、桂小五郎(木戸孝允)と薩長提携六ヶ条の密約を交わす(薩長同盟)。

1867年、徳川慶喜は大政奉還を建白。しかし、1868年に鳥羽・伏見にて旧幕府軍と薩摩藩との間で戦端が開かれ、戊辰戦争へと拡大。西郷隆盛は東海道先鋒軍の司令官に任じられると箱根を占領。その後、江戸総攻撃の命令を受けて江戸に入る。

江戸城総攻撃の直前に山岡鉄舟勝海舟と会談、徳川処分案を預かると総攻撃中止を命令し、無血開城が行われる。

その後、薩摩へ帰郷したが、1871年(明治4年)、43歳の西郷は参議として新政府に復職。陸軍大将などを兼務。

朝鮮との国交回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、大久保利通らと対立。再び鹿児島に戻り、私学校での教育に専念する。

1877年(明治10年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃。1877年9月24日、西郷隆盛は49年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


西郷隆盛の名言・格言集


西郷隆盛の名言(1)


もうここらでよか

- 西郷隆盛 -


命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬというような人物は処理に困るものである。
このような手に負えない人物でなければ、困難を共にして、国家の大業を成し遂げることはできない。
しかし、このような人物は普通の人の眼では見抜くことができぬと言われるので、それでは孟子が「仁という広い家に住み、礼という正しい位置に立ち、義という大道を歩む。もし、志を得て用いられたら民と共にその道を行い、志を得ないで用いられなければ、独りでその道を実践する。そういう人は、どんな富や身分もこれを汚すことはできないし、貧しく身分が低いことによって心がくじけることもない。力をもってもこれを屈服させることはできない」と言っていますが、このような人物がいま仰せられたような人物のことでしょうかと尋ねると、その通りだ、真に道を行う人でなければ、そのような姿にはならないものだと答えられた。

- 西郷隆盛 -


策略は日常的にすることではない。
はかりごとをめぐらしてやったことは、あとから見ると善くないことがはっきりしていて、必ず後悔するものである。
ただ戦争において策略は必要なことであるが、日常的にはかりごとをやっていると、いざ戦いということになったとき、同じことはできないだろう。
蜀漢の丞相であった諸葛孔明は、日頃策略を用いなかったから、戦いのときに思いもよらないはかりごとを行うことができたのだ。
私はかつて東京を引き揚げたとき、弟(従道)に対して、私はこれまで少しもはかりごとをやったことがないから、跡は少しも濁ることはないだろう。
それだけはよく見ておくようにと言いおいたことがある。

- 西郷隆盛 -


正しい道を踏み、国とともに倒れてもよいというほどの精神がなければ、外国との交際を成し遂げることはできない。
外国の強大なことに恐れをなし縮こまり、ただ円満に事を収めることを主として、自国の真意を曲げてまで、その国のいいなりになるのなら、軽蔑や侮りを受け、親しい交わりがかえって破れ、しまいにはその国に制圧されるに至るであろう。

- 西郷隆盛 -


過去の功績のご褒美として役職につけるのは、善くないことの第一である。
功績のある人には俸給をあたえて賞し、役職はそれにふさわしい人物にあたえよ。

- 西郷隆盛 -


賢人がすべての役人を統轄し、政権が一つの方針に進み、国の体制が一つにまとまらなければ、たとえ有能な人物を登用し、自由に進言できるようにして、多くの人の考えを取り入れるにしても、どれを取捨するのか一定の方針がなくては、行うことは雑でまとまりがなく、とても成功どころではない。
昨日出された政府の命令が、今日には変更になるというようなことも、統轄するところが一つでなく、政治の方針が決まっていないからである。

- 西郷隆盛 -


政治で特に大切なことは、教育文化を盛んにし、軍備を充実させ、農業を奨励するという三つである。
その他のさまざまな事柄は、すべてこの三つのものを実現するための手段である。
この三つのなかで、時勢によって優先順位が変わることもあろうが、この三つのものを後回しにして、それ以外のことを先にするということは、決してあってはならないことだ。

- 西郷隆盛 -


国民の上に立つ者は、いつも心を慎み、普段の行いを正しくし、驕りや贅沢を戒め、つつましくすることに努め、仕事に励んで人々の手本となり、国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいでなければ、政府の命令は行われにくい。
しかし今、維新創業の大事なときだというのに、家を贅沢にし、衣服をきらびやかにし、美しい妾を囲い、金を蓄えることを考えているならば、維新の理想を達成することはできないであろう。
今となっては、戊辰の正義の戦いも、ただ私利私欲を満たすための戦いとなり、世の中の人々に対し、また戦死者に対して面目ないことであると言って、西郷先生は涙を流された。

- 西郷隆盛 -


何度も何度もつらく苦しい経験をしてこそ、人の志は初めて堅くなるのだ。
真の男は玉となって砕けることを本懐とし、志を曲げて瓦となって生き長らえることを恥とせよ。
我が家の遺訓。
それは子孫のために良い田を買わない、すなわち財産を残さないということだ。

- 西郷隆盛 -


過ちを改めるには、自分が間違いを犯したと自覚すれば、それでよい。
そのことをさっぱり思いすてて、ただちに一歩を踏み出すことが大事である。
過ちを犯したことを悔やんで、あれこれと取りつくろおうと心配するのは、たとえば茶碗を割って、そのかけらを集めて合わせてみるようなもので、何の役にも立たぬことである。

- 西郷隆盛 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


西郷隆盛の年表

※年齢は満年齢です。

幼少・青年時代

1828年(0歳)
・1月23日(文政10年12月7日)、鹿児島城下の下加治屋町で下級藩士の長男として生まれる

1839年(11歳)
・喧嘩の仲裁に入り、右腕を負傷。武術より学問に励むようになる

1841年(13歳)
・元服。吉之助隆永と名乗る

郡方書役時代

1844年(16歳)
・藩の郡方書役助となる

1847年(19歳)
・下加治屋町郷中の二才頭となる

島津斉彬時代

1851年(23歳)
(島津斉興が隠居し、島津斉彬が薩摩藩主になる)

1852年(24歳)
・伊集院兼寛の姉・須賀と結婚
・父、母、祖父が死去

1853年(25歳)
・家督を相続

1854年(26歳)
・中御小姓に昇進
・斉彬の参勤に従い江戸に上がる
・御庭方役になり、斉彬から直接教えを受ける
・水戸の藤田東湖に会う
・留守中、貧窮を見かねた妻の実家が須賀を引き取り離婚

1855年(27歳)
・越前藩士・橋本左内が来訪し、国事を話し合う

1856年(28歳)
・吉兵衛に改名
・斉彬の養女・篤姫が第13代将軍・徳川家定の正室となる

1857年(29歳)
・熊本藩の長岡監物に会い、国事を話し合う
・三年ぶりに帰藩。徒目付・鳥預・庭方兼役となる
・斉彬の命により将軍継嗣問題で周旋を開始

1858年(30歳)
・京都に赴き尊皇攘夷派の僧侶・月照らの協力で慶喜継嗣の内勅をはかるが失敗
(彦根藩主・井伊直弼が大老となり、日米修好通商条約に調印し、紀州藩主・徳川家茂を将軍継嗣とする)
・藩主島津斉彬が急逝。殉死しようとするが月照に諭される
・安政の大獄が始まり、月照とともに帰藩。11月、月照と日向送りの船に乗り、竜ヶ水沖で月照と入水。西郷のみ蘇生する
・幕府の目から隠れるため菊池源吾と改名、奄美大島龍郷へ潜居を命じられる

大島潜居時代

1859年(31歳)
・奄美大島で愛加那と結婚

1860年(32歳)
(桜田門外の変にて大老井伊直弼が暗殺される)
・長男菊次郎誕生

寺田屋騒動と徳之島・沖永良部島遠島前後

1862年(34歳)
・鹿児島帰着
・大島三右衛門へ改名
・徒目付・鳥預・庭方兼役に復職
・薩摩藩主の父・島津久光から下関で待機する命を受けて村田新八と出発。西郷は激派志士たちの京都焼き討ち・挙兵の企てを止めるため下関を発つ。久光は西郷が待機命令を破ったことに激怒。西郷は徳之島へ、村田新八は喜界島への遠島を命ぜられる
・沖永良部島和泊の囲いに収容される

禁門の変と第一次長州征伐前後

1864年(36歳)
・鹿児島帰着
・軍賦役となる
・禁門の変で藩兵参謀として長州勢を撃退
・大阪で勝海舟と会い、長州に緩和策で臨むことを決める
・御側役・代々小番に昇進
・西郷姓に復帰
・征長総督徳川慶勝から長州処分を一任され、西郷の妥協案に沿って収拾が図られる

第二次長州征伐と薩長同盟前後

1865年(37歳)
・岩山八太郎の次女・イトと結婚
坂本龍馬を同行して鹿児島帰着
・大番頭・一身家老組となる
大久保利通と長州再征への出兵拒否の藩論をまとめる

1866年(38歳)
・京都の小松帯刀邸で坂本龍馬立会いのもと、木戸孝允と薩長同盟を締結
・嫡男・寅太郎が誕生
・大目付に昇進、陸軍掛に任命される。病気を理由に大目付役は返上

薩土盟約と大政奉還前後

1867年(39歳)
・薩摩・越前・土佐・宇和島四藩の四侯会議を設置
・土佐藩と武力討幕のための軍事同盟である薩土密約を締結
・坂本龍馬・後藤象二郎らと平和的手段による大政奉還のための薩土盟約を締結
(将軍・徳川慶喜が大政奉還の上奏を朝廷に提出。朝廷から大政奉還を勅許する旨の御沙汰書が出される)

戊辰戦争前後

1868年(40歳)
・鳥羽・伏見の戦いで薩兵を指揮
・東征大総督府下参謀に任命される
・東海道の要衝・箱根を占領
・静岡で徳川慶喜の使者・山岡鉄舟と会見
・勝海舟と会談、江戸無血開城を実現
・上野戦争で彰義隊を撃破
・東北戦争で新政府が勝利。庄内藩に寛大な処分を指示
・鹿児島帰着

薩摩藩参政時代

1869年(41歳)
・藩の参政・一代寄合となる
・正三位に叙せられる

1870年(42歳)
・藩の参政を辞し、相談役となる
・太政官から鹿児島藩大参事に任命される

廃藩置県前後

1871年(43歳)
・藩主忠義と上京
・参議に任命され、廃藩置県を断行
・岩倉具視、木戸孝允、大久保利通らが欧米各国に出発、留守中の大蔵省事務監督を兼任

留守政府時代

1872年(44歳)
・陸軍省・海軍省・近衛兵を設置
・陸軍元帥兼参議に任命される

征韓論前後

1873年(45歳)
・元帥が廃止され、陸軍大将兼参議となる
・閣議で西郷の朝鮮使節派遣決定
・岩倉使節団が帰国、岩倉の上奏で使節派遣中止
・西郷は辞表を出し、鹿児島に帰着

私学校時代

1874年(46歳)
・鹿児島に私学校を設立

西南戦争

1877年(49歳)
・私学校生徒が火薬庫を襲撃
・政府問罪のため挙兵、熊本城を攻撃
・明治10年9月24日、鹿児島城山で別府晋介の介錯で自刃

死後

1889年
・明治憲法発布の大赦によって賊名を解かれ、正三位を追贈される


西郷隆盛の本・関連書籍


『翔ぶが如く(1)』
(司馬遼太郎)

(Amazonでチェック)

明治維新とともに出発した新しい政府は、内外に深刻な問題を抱え絶えず分裂の危機を孕んでいた。明治六年、長い間くすぶり続けていた不満が爆発した。西郷隆盛が主唱した「征韓論」は、国の存亡を賭けた抗争にまで沸騰してゆく。征韓論から、西南戦争の結末まで新生日本を根底からゆさぶった、激動の時代を描く長篇小説全十冊。


『人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ』
(稲盛和夫)

(Amazonでチェック)

鹿児島に生まれ、子ども時代から西郷の思想を生きる基本とし、その「敬天愛人」を京セラの社是としてきた著者が、日経ビジネスに連載して大反響を呼んだ「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」を大幅に加筆修正して、西郷精神の復活を訴える。明治維新の立役者ながら、政府内での意見対立から下野した西郷は西南戦争に決起するまでその思想・哲学を私学校の生徒らに教えた。南洲遺訓全41条はそれを山形県の旧庄内藩の有志がまとめたもの。急速な国際化、M&A全盛による金銭万能、効率優先と企業、学校、官僚社会における多くの不祥事など世情の乱れが目立ってきたなかで、著者は今こそ、西郷の精神の復活こそ急ぐべきだとして、独自の解釈で41条を読み解いた。


『代表的日本人』
(内村鑑三)

(Amazonでチェック)

新渡戸稲造『武士道』、岡倉天心『茶の本』と並ぶ、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作。内村鑑三(1861~1930)が、奔流のように押し寄せる西欧文化の中で、どのような日本人として生きるべきかを模索した書。「代表的日本人」として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の五人をあげ、その生涯を叙述する。読みやすい新訳。

西郷隆盛の書籍一覧(Amazon)



西郷隆盛の名言・言葉の一覧

No. 西郷隆盛の名言一覧
1 もうここらでよか
2 命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬというような人物は処理に困るものである。このような手に負えない人物でなければ、困難を共にして、国家の大業を成し遂げることはできない。しかし、このような人物は普通の人の眼では見抜くことができぬと言われるので、それでは孟子が「仁という広い家に住み、礼という正しい位置に立ち、義という大道を歩む。もし、志を得て用いられたら民と共にその道を行い、志を得ないで用いられなければ、独りでその道を実践する。そういう人は、どんな富や身分もこれを汚すことはできないし、貧しく身分が低いことによって心がくじけることもない。力をもってもこれを屈服させることはできない」と言っていますが、このような人物がいま仰せられたような人物のことでしょうかと尋ねると、その通りだ、真に道を行う人でなければ、そのような姿にはならないものだと答えられた。
3 策略は日常的にすることではない。はかりごとをめぐらしてやったことは、あとから見ると善くないことがはっきりしていて、必ず後悔するものである。ただ戦争において策略は必要なことであるが、日常的にはかりごとをやっていると、いざ戦いということになったとき、同じことはできないだろう。蜀漢の丞相であった諸葛孔明は、日頃策略を用いなかったから、戦いのときに思いもよらないはかりごとを行うことができたのだ。私はかつて東京を引き揚げたとき、弟(従道)に対して、私はこれまで少しもはかりごとをやったことがないから、跡は少しも濁ることはないだろう。それだけはよく見ておくようにと言いおいたことがある。
4 正しい道を踏み、国とともに倒れてもよいというほどの精神がなければ、外国との交際を成し遂げることはできない。外国の強大なことに恐れをなし縮こまり、ただ円満に事を収めることを主として、自国の真意を曲げてまで、その国のいいなりになるのなら、軽蔑や侮りを受け、親しい交わりがかえって破れ、しまいにはその国に制圧されるに至るであろう。
5 過去の功績のご褒美として役職につけるのは、善くないことの第一である。功績のある人には俸給をあたえて賞し、役職はそれにふさわしい人物にあたえよ。
6 賢人がすべての役人を統轄し、政権が一つの方針に進み、国の体制が一つにまとまらなければ、たとえ有能な人物を登用し、自由に進言できるようにして、多くの人の考えを取り入れるにしても、どれを取捨するのか一定の方針がなくては、行うことは雑でまとまりがなく、とても成功どころではない。昨日出された政府の命令が、今日には変更になるというようなことも、統轄するところが一つでなく、政治の方針が決まっていないからである。
7 政治で特に大切なことは、教育文化を盛んにし、軍備を充実させ、農業を奨励するという三つである。その他のさまざまな事柄は、すべてこの三つのものを実現するための手段である。この三つのなかで、時勢によって優先順位が変わることもあろうが、この三つのものを後回しにして、それ以外のことを先にするということは、決してあってはならないことだ。
8 国民の上に立つ者は、いつも心を慎み、普段の行いを正しくし、驕りや贅沢を戒め、つつましくすることに努め、仕事に励んで人々の手本となり、国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいでなければ、政府の命令は行われにくい。しかし今、維新創業の大事なときだというのに、家を贅沢にし、衣服をきらびやかにし、美しい妾を囲い、金を蓄えることを考えているならば、維新の理想を達成することはできないであろう。今となっては、戊辰の正義の戦いも、ただ私利私欲を満たすための戦いとなり、世の中の人々に対し、また戦死者に対して面目ないことであると言って、西郷先生は涙を流された。
9 何度も何度もつらく苦しい経験をしてこそ、人の志は初めて堅くなるのだ。真の男は玉となって砕けることを本懐とし、志を曲げて瓦となって生き長らえることを恥とせよ。我が家の遺訓。それは子孫のために良い田を買わない、すなわち財産を残さないということだ。
10 過ちを改めるには、自分が間違いを犯したと自覚すれば、それでよい。そのことをさっぱり思いすてて、ただちに一歩を踏み出すことが大事である。過ちを犯したことを悔やんで、あれこれと取りつくろおうと心配するのは、たとえば茶碗を割って、そのかけらを集めて合わせてみるようなもので、何の役にも立たぬことである。
11 大きなことでも、小さなことでも、道理にかなった正道を踏み、真心を尽くし、決して策略を用いてはならない。
12 広く諸外国の制度を取り入れ、文明開化をめざして進もうと思うならば、まず我が国の本体をよくわきまえ、道徳心を高めることに努め、そのうえで、徐々に外国の長所を取り入れるべきである。ただみだりに模倣すると、国体は衰え、徳も廃れて、救いようがなくなってしまい、結局は外国の支配を受けるようなってしまうのである。
13 主君への忠義と親への孝行、他人にめぐみいつくしむという徳目の実践を促すことこそ、政治の基本である。これは、未来永劫、世界のどこにおいても、不変かつ大事な道である。
14 人間の知恵を開発するということは、愛国の心、忠孝の心を開くことなのだ。国に尽くし、家のために勤めるという道が明らかであれば、すべての事業は前進するであろう。耳で聞いたり、目で見たりする分野を開発しようとして、電信を架け、鉄道を敷き、蒸気機関車を造る。こうして人の注目を集めても、どういうわけで電信、鉄道が必要なのかを考えもしないで、みだりに外国の盛大なことをうらやむ。利害得失を議論することなく、家屋の作り方からオモチャに至るまで一々外国の真似をし、贅沢の風潮を助長する。財産を浪費するならば、国力は衰え、人の心は浅はかで軽々しくなり、結局日本は破綻するよりほかないであろう。
15 文明というのは、道理にかなったことが広く行われることを褒め称えていう言葉であって、宮殿が荘厳であるとか、衣服がきらびやかだとかといった、外観の華やかさをいうものではない。もし西洋が本当に文明の国ならば、未開の国に対しては、慈愛の心をもって接し、懇々と説きさとし、文明開化に導くはずであろう。ところが、そうではなく、未開蒙昧の国に対するほど、むごく残忍なことをして、自分たちの利益のみをはかるのは明らかに野蛮である。
16 人が踏み行うべき道は、この天地のおのずからなる道理であるから、学問の道は敬天愛人(天を敬い人を愛する)を目的とし、自分の修養には、つねに己れに克つことを心がけねばならない。己れに克つための極意は、論語にある「意なし、必なし、固なし、我なし」(主観だけで判断しない。無理押しをしない。固執しない。我を通さない)ということだ。総じて人は自分に克つことによって成功し、自分を愛することによって失敗するものだ。歴史上の人物をみるがよい。事業を始める人が、その事業の七、八割まではうまくやるのであるが、残りの二、三割を終りまで成し遂げる人の少ないのは、はじめはよく己れを慎んで、事を慎重にするから成功もし、名も世に知られるようになる。しかし、成功して名も知られるようになると、いつの間にか自分を愛する心が起こり、恐れ慎むという心が緩み、驕り高ぶる気持ちが多くなり、成功したことを自惚れて、何でもできるという過信のもとに、出来の悪い仕事をしてついに失敗する。これはすべて自ら招いた結果である。だから、自分にうち克って、人が見ていないときも聞いていないときも、慎み戒めることが大切なのだ。
17 西洋の刑法は、もっぱら戒めることを目的とし、むごい扱いを避け、善良に導くことに心を注ぐことが深い。だから獄中の罪人であっても、緩やかに取り扱い、教戒となるような書籍を与え、場合によっては親族や友人の面会も許すということだ。西洋のこのような点は誠に文明だと感じるものだ。
18 税を軽くして国民生活を豊かにすれば、国力を養うことになる。だから国が多くの課題を抱え、財政の不足で苦しくなったとしても、税の定まった制度をしっかり守り、政府や上層階級が損を我慢して、下層階級の人々を苦しめてはならない。
19 会計出納はすべての制度の基礎である。国家事業はこれによって成り立ち、国家運営の最も重要なことであるから、慎重にしなければならない。そのあらましを申すならば、収入をはかって支出をおさえるという以外に手段はない。年間の収入によってすべての計画を定め、会計を管理する者が一身をかけて定まりを守り、予算を超過させてはならない。そうでなくして時勢にまかせ、制限を緩慢にし、支出に合わせて収入をはかるなら、結局国民に重税を課するほか手はなくなるであろう。もしそうなれば、一時的に事業は進んだように見えても、国力は疲弊して救い難いことになるだろう。
20 常備する兵数についても、会計の制限の中で対処すべきで、虚勢を張ってむやみに兵隊を増やすことなど決してしてはいけない。兵士の心を奮い立たせて、すぐれた軍隊をつくりあげれば、たとえ兵の数は少なくても、外国との折衝は堂々として、あなどりを受けるようなことはないであろう。
21 節操を貫き、道義を重んじ、心清らかで恥を知る心を持つ。これを失うようなことがあれば、決して国家を維持することはできない。上に立つ者が下の者に対して自分の利益を争い求め、正しい道を忘れるとき、下の者もみなこれにならい、人の心は財欲にはしり、日に日に卑しく、節義廉恥の志を失い、親子兄弟の間ですら財産を争い互いに敵視するようになるのだ。このようになったら何をもって国を維持することができようか。徳川氏は将兵の勇猛な心を抑えて世を治めたが、今の時代は昔の戦国時代の勇将よりもっと勇猛な心を奮い起さなければ、世界のあらゆる国々と対峙することはできないのだ。普仏戦争の際、フランスが三十万の兵と三ケ月の食糧を残して降伏したのは、あまりにそろばん勘定にくわしかったがためである。
22 国が辱めを受けるようなことがあったら、たとえ国が倒れようとも、正道を踏んで道義を尽くすのが政府本来の仕事である。戦の一字を恐れ、政府本来の使命を果たさないのなら、商法支配所といった商いの元締めというようなもので、もはや政府ではなくなってしまうだろう。
23 昔から、主君と臣下が共に自分は完全だと思っているような世に、よい政治が行われたという例はない。自分は完全な人間ではないと考えるからこそ、下々の言葉も聞き入れることができる。自分が完全だと思っているとき、人からその非を指摘されるとすぐに怒るから、賢人や君子も、そのような人を助けようとはしないのである。
24 どんなに制度や方法を論議しても、その適任者がいなければうまく行われない。その人あって初めてその方法が行われるのだから、人こそが第一の宝であって、自らがそういう立派な人物になろうとする心がけが大事なのだ。
25 自分に克つには、あらゆる事柄を前にして、はじめて自分に克とうとしても、そうやすやすとはできないものだ。ふだんからその心がけを持って、自分に克てるようにしておかなければならない。
26 学問を志す者は、広く学ぶという心がけが必要である。しかし、ただそのことのみに偏ってしまうと、身を修めることがおろそかになっていくから、常に自分に克ち、身を修めることが大事である。広く学び、同時に自分に克ち、男というものは、どんな人でも受け入れるくらいの度量が必要で、人から呑まれてしまってはいけない。古語にも次のようにあろう。物事を成そうとの意気込みを広く持つ者にとって、もっとも憂えるべきことは自分のことをのみはかり、けちで低俗な生活に安んじ、昔の人を手本として、自分からそうなろうと修業をしないことだ。では、その古人を目標にするというのはどういうことですかと教えを請うと、徳をもって天下を治めた尭・舜(中国古代の伝説上の帝王)を理想とし、孔子を教師とすることだと答えられた。
27 人が踏み行うべき道は、この天地のおのずからなる道理であり、人はこれにのっとって実践すべきものであるから、何よりもまず、天を敬うことを目的とすべきである。天は他人も自分も区別なく愛されるものであるから、自分を愛する心をもって他人をも愛することが肝要である。
28 人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、自分の誠を尽くし、人を咎めたりせず、自分の真心が不足していることを認識すべきなのだ。
29 自分を愛する(甘やかす)ことは、最もよくないことである。修業ができないのも、ことが成就できないのも、過ちを改めることができないのも、自分の功績を誇って驕り高ぶるのも、みな自分を愛することから生ずることであり、決して自分を甘やかす心を持ってはならない。
30 人材を採用するとき、君子(徳行の備わった人)と小人(徳のない人)との区別を厳格にし過ぎると、かえって害を引き起こすものである。というのは、世の中で十人のうち七、八人までは小人であるから、よくこのような小人の長所をとり入れ、これを下役に用い、その力を発揮させるのがよい。
31 人が踏み行うべき道を実践するのに、身分が尊いか卑しかなどといったことはまったく関係がないことだ。昔、尭・舜(中国古代の伝説上の帝王)は国王として政治の一切を行っていたが、二人の本質というのは、正しい道を人々に教える教師である。孔子は魯の国をはじめどこの国にも用いられず、何度も困難な苦しい目に遭い、身分の低いままに生涯を終えたが、三千人の子弟は、みな教えられた道を実践したのである。
32 人が踏み行うべき道を実践する者には、困難な苦しいことはつきものであるから、どんな難しい場面に立っても、そのことがうまくいくかどうか、その身が生きるか死ぬかといったことなどどうでもいいことなのだ。物事をなすには上手下手があり、物によってはよくできる人、あまりできない人もある。そのことに動揺する人もあろうが、天の道を実践するという点では上手下手もなく、できないという人もないものなのだ。だから、ひたすら道を行い、道を楽しみ、もし困難に遭い、それを乗り切ろうと思うならば、ますますその道を実践し楽しむという心を持つがいい。私は若い時から、困難という困難に遭って来たので、今はどのようなことに出会っても動揺することはない。それだけは幸せである。
33 人が踏み行うべき道を実践する者が、世間の人がこぞってそしっても決して不満をいわず、世間の人がこぞってほめても自分に満足しないのは、信念が厚いからである。そのような人物になるには、唐の韓愈の書いた「伯夷頌」(忠義の士、伯夷・叔斉兄弟をほめ称えたもの)を熟読してしっかり身につけるべきである。
34 人が踏み行うべき道を実践しようとする者は、偉業を尊ばないものである。北宋の司馬温公(司馬光)は、寝床で語る言葉さえ、人にいえないようなことはないといわれた。独りを慎むということの真意はいかなるものであるかわかるであろう。人の意表をつくようなことをして、一時的にいい気分に浸るのは、未熟者のすることで、戒めなければならないことだ。
35 普段から踏み行うべき道の実践を心がけていない人は、大事に直面すると狼狽し、正しく対処できないものだ。たとえば、近所で火事が発生したとき、普段から心構えのできている者は動揺することなく、てきぱきとこれに対処することができる。しかし、普段から心構えのできていない者は、ただ狼狽して、うまく処理することなどできない。それと同じことで、普段から道の実践を心がけている人でなければ、大事に直面したとき、すぐれた対策はできない。私は先年の戦い(戊辰戦争)の出陣の日、兵士に向かって自軍の備えが十分であるかどうか、ただ味方の目で見るのではなく、敵の心になって一つ突いて見よ、それこそ第一の備えであると指示したことがある。
36 人を言いくるめて、陰でこそこそ事を企てる者は、たとえそれがうまくいったとしても、物事を見抜く力のある者から見れば、醜いことこの上もない。人に提言するときは、公平かつ誠実でなければならない。公平でなければ、すぐれた人の心をつかむことはできないものだ。
37 聖人や賢人になろうとする志がなく、昔の人が行った史実をみて、とてもこのようなことは自分にはできないというような心であったら、戦いを前に逃げるよりも、はるかに卑怯なことだ。朱子(南宋の儒学者)も抜き身の刀を見て逃げる者はどうしようもないといわれた。真心をもって聖人・賢人の書を読み、その行いの根底にある精神を、自分の心身で体験するような修業をしないで、ただ成人・賢人の言葉や行いを知ったところで何の役にも立たない。私は今、人のいうことを聞くに、いかにもっともらしく論じても、その行いに精神が行き渡らず、ただ口先だけのことであるならば、少しも感心しない。実際に行動する人を見ると、実に立派だと感じるのである。聖人・賢人の書をむなしく知識として読むのであったら、たとえば人の剣術を傍観しているのと同じで、少しも身につかない。身につかなければ、万一立ち合えと言われたら、逃げるよりほかないであろう。
38 この世の中で後の世でも信じ仰がれ、喜んで従おうとするものは、ただ一つ誠の心だけである。昔から父の仇を討った人はたくさんいるが、その中でひとり曾我兄弟だけが、今になっても子どもや女性にいたるまで、知らないものがいないのは、多くの人にぬきんでて誠の心が厚いからである。誠の心がないのに世間の人から誉められるのは偶然の幸運に過ぎない。誠の心が厚ければ、たとえその当時に知る人がなくても、後の世に必ず理解してくれる人があらわれるものだ。
39 世間の人がいう機会とは、たいてい思いがけずに得た幸運のことを指している。しかし、真の機会というのは道理に適い、時の勢いを正しく把握して行動する場合のことだ。かねて天下国家を憂える真心が厚くないのに、ただ時の弾みに乗って成功した事業は、決して長続きはしないものだ。
40 今の人は、才能や知識があれば、事業というのは思いのままにできると思っているが、才能にまかせて行うことは、危なっかしくて見ておられない。しっかりした内容があってこそ物事は立派に行われるものだ。肥後の長岡先生(熊本藩家老の長岡監物)のような君子は、今は似ている人ですら見ることができなくなった、と嘆かれて次の古語を書いて与えられた。天下は、誠にあらざれば動かず、才にあらざれば治まらず。誠の至る者その動くや早し。才のあまねき者その治むるや広し。才と誠と合して、しかる後事なるべし。
41 西郷先生に従って、犬を走らせて兎を追い、山谷をめぐり歩いて終日狩りをして過ごし、一軒の農家に宿を借り、風呂から上がって、爽快きわまりないといったご様子で、ゆったりと、君子の心はつねにこのようにさわやかなものであろうと思う、と言われた。
42 自分の身を慎み、心を正して、君子の体を備えていても、事にあたって、正しく対処できない人は、木の人形と同じだ。たとえば、突然数十人の来客があった場合、どんなにもてなしたいと思っても、前もって器具や調度の備えをしていなければ、ただおろおろと心配するだけで、もてなすことなどできはしない。つねに備えをしておくなら、何人であろうとも、数に応じてもてなすことができよう。だから、普段の準備が大事なのだといって次の古語を書いてくださった。文は鉛と板のことをいうのではない。必ず事を処する才がある。武は剣と楯のことをいうのではない。必ず敵をはかる智がある。才智のあるところは一箇所のみなのだ。
43 物事に取り組む際、自分の思慮の浅さを心配することはない。およそ思慮というものは、黙って座り、静かに思いをめぐらしているときにすべきことである。そのようにすれば、有事のときには、十のうち八、九は実行されるものだ。事件に遭遇して、はじめて考えてみても、それは寝ているときに夢の中で奇策やすばらしい思いつきを得たとしても、朝起きたときには、役に立たない妄想のたぐいが多いのと同じである。
44 漢学を勉強した者は、ますます漢書から道を学ぶのがよい。人が踏み行うべき道は、この天地のおのずからなる道理であるから、東洋・西洋の区別はないのである。もしも現在の万国対峙の形勢について知りたいと思うならば、漢書の「春秋左氏伝」を熟読し、さらに「孫子」で補えばよい。当時の形勢も今の情勢とほとんど大差ないだろう。
45 急速は事を破り、寧耐は事を成す。 ※ 寧耐(ねいたい)とは、心静かに落ちつきはらって、迫りくる困難や苦痛に耐えること
46 思い切ってやりなさい。責任は私がとる。
47 世の中で、人からそしられたり誉められたりするといったことは、塵のように儚く消え去ってしまうものである。
48 小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。己を利する者は私、民を利する者は公なり。公なる者は栄え、私なる者は亡ぶ。
49 徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず。
50 正論では革命をおこせない。革命をおこすものは僻論である。 ※ 僻論(へきろん)とは、偏っていて道理に合わない論のこと

Posted in 幕末・明治維新の偉人 | タグ | 西郷隆盛の名言・格言 はコメントを受け付けていません

英語の名言・格言【マザー・テレサ】

英語の名言・格言【マザー・テレサ】

 
マザー・テレサの英語の名言には「Peace begins with a smile.(平和は微笑みから始まります)」などがあります。

神の愛の宣教者会の創立者であり、カトリック教会の聖人、マザー・テレサ(1910~1997)の英語の名言をご紹介します。

「マザー・テレサの日本語の名言」へ
 

マザー・テレサの生涯

 
1910年8月26日、マザー・テレサ(アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ)はオスマン帝国ユスキュプ(現在の北マケドニア共和国スコピエ)に3人兄弟の末っ子として生まれる。母はルーマニア人、父はルーマニア人と同系の少数民族・アルーマニア人であった。

父は手広く事業を営む地元の名士であり、アルバニア独立運動家でもあった。またカトリック教徒であった父母は信仰心に篤く、貧しい人への施しを積極的に行っていた。父はアグネスが9歳のときに急死している。

アグネスは聡明な子で12歳のころには将来インドで修道女として働きたいという望みを持っていたという。

18歳のときにアグネスは故郷のスコピエを離れ、アイルランドで女子教育に力を入れているロレト修道女会に入る。

1931年、21歳のアグネスは修練女としてインドのダージリンに赴いた。初誓願のときに選んだ修道名がテレサであった。

テレサは1947年までカルカッタ(現在のコルカタ)の聖マリア学院で地理と歴史を教える。34歳のときには校長に任命されている。上流階級の子女の教育にあたりながらも、テレサの目にはいつもカルカッタの貧しい人々の姿が映っていた。

1946年9月、36歳のテレサは休暇のためダージリンに向かう汽車に乗っていた際に「すべてを捨て、もっとも貧しい人の間で働くように」という啓示を受けたという。

1948年、ローマ教皇ピウス12世からの修道院外居住の特別許可が得られ、テレサは修道院を出て、カルカッタのスラム街の中へ入っていった。

テレサは学校に行けないホームレスの子どもたちを集めて街頭での無料授業を行うようになる。やがて教会や地域の名士たちからの寄付が寄せられるようになった。

1950年、テレサは40歳のときに「神の愛の宣教者会」を設立。同会の目的は「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことであった。テレサは修道会のリーダーとして「マザー」と呼ばれるようになる。

インド政府の協力でヒンズー教の廃寺院を譲り受けたテレサは「死を待つ人々の家」というホスピスを開設。以降、ホスピスや児童養護施設を開設していく。

1969年、アメリカ人が撮ったドキュメンタリー映画『すばらしいことを神さまのために』や同名の書籍によって、テレサの活動は全世界で知られるようになった。その活動は高く評価され、多くの賞がテレサに与えられた。1979年にはノーベル平和賞を受賞している。

1997年9月5日、マザー・テレサはカルカッタにて87年の生涯を閉じた。宗派を問わずにすべての貧しい人のために働いたテレサの葬儀はインド政府によって国葬として荘厳に行われた。

2016年9月4日、ローマ教皇フランシスコはテレサを列聖し、聖人であると宣言した。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


マザー・テレサ 英語の名言・格言集


マザー・テレサの英語の名言(1)


1.英語の名言・格言

 

Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of love.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
いつもお互いに笑顔で会うことにしましょう。笑顔は愛の始まりですから。


2.英語の名言・格言

 

God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。


3.英語の名言・格言

 

It is not how much we do, but how much love we put in the doing. It is not how much we give, but how much love we put in the giving.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
大切なのは、どれだけ多くをほどこしたかではなく、それをするのに、どれだけ多くの愛をこめたかです。大切なのは、どれだけ多くを与えたかではなく、それを与えることに、どれだけ愛をこめたかです。


4.英語の名言・格言

 

Love is doing small things with great love.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
愛とは、大きな愛情をもって小さなことをすることです。


5.英語の名言・格言

 

People are often unreasonable and self-centered.
Forgive them anyway.
If you are kind, people may accuse you of ulterior motives.
Be kind anyway.
If you are successful, you will win some unfaithful friends and some genuine enemies.
Succeed anyway.
If you are honest, people may cheat you.
Be honest anyway.
What you spend years creating, others could destroy overnight.
Create anyway.
If you find serenity and happiness, some may be jealous.
Be happy anyway.
The good you do today may be forgotten tomorrow.
Do good anyway.
Give the best you have, and it will never be enough.
Give your best anyway.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 

人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。
それでも許しなさい。
人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。
それでも人にやさしくしなさい。
成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。
それでも成功しなさい。
正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。
それでも正直に誠実でいなさい。
歳月を費やして作り上げたものが、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
それでも作り続けなさい。
心を穏やかにし幸福を見つけると、妬まれるかもしれません。
それでも幸福でいなさい。
今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。
それでも善を行いを続けなさい。
持っている一番いいものを分け与えても、決して十分ではないでしょう。
それでも一番いいものを分け与えなさい。


6.英語の名言・格言

 

The hunger for love is much more difficult to remove than the hunger for bread.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
愛に対する飢えの方が、パンに対する飢えを取り除くことよりも、はるかに難しいのです。


7.英語の名言・格言

 

The most terrible poverty is loneliness, and the feeling of being unloved.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
最もひどい貧困とは、孤独であり、愛されていないという思いなのです。


8.英語の名言・格言

 

There is more hunger for love and appreciation in this world than for bread.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです。


9.英語の名言・格言

 

We ourselves feel that what we are doing is just a drop in the ocean. But the ocean would be less because of that missing drop.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
私たちがやっていることは大海の一滴にすぎないことは、私たち自身感じています。しかし、大海はその一滴分は少なくなっているのです。


10.英語の名言・格言

 

You can give the poor even your life, but if you don’t do it with a smile, you give them nothing.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
貧しい人たちに生命だってあげることはできます。しかし、微笑を浮かべてそれをしなければ、何も与えることにはなりません。


11.英語の名言・格言

 

Do not wait for leaders; do it alone, person to person.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
リーダーを待つのはおよしなさい。一人で、人から人へと行えばいいのです。


12.英語の名言・格言

 

Every time you smile at someone, it is an action of love, a gift to that person, a beautiful thing.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物となるのです。


13.英語の名言・格言

 

If you can’t feed a hundred people, then feed just one.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
もしあなたが百人の人に食料を与えることができないのなら、ただ一人の人に与えなさい。


14.英語の名言・格言

 

Intense love does not measure, it just gives.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
強い愛は、分け隔てをせず、ただ与えるものです。


15.英語の名言・格言

 

The miracle is not that we do this work, but that we are happy to do it.

 

- Mother Teresa(マザー・テレサ) -

 
奇跡なのは、私たちがこの仕事をすることではなく、それをすることが幸せだということです。


次ページへ続きます。
 


 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


マザー・テレサの本・関連書籍


『マザー・テレサ 愛と祈りのことば』
(ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド)

(Amazonでチェック)

愛はこの世で最も偉大な贈り物。神との深い一致を実践した人生の途上で語られた、苦しみや使命、生と死などへの思いを編んだ遺言集。その生涯を、神への信仰と貧者の救済に捧げたマザー・テレサ。宗教、民族、社会的地位を超えて差し伸べられた手には、どんな思いが込められていたのだろうか? 本書は、マザーが様々な活動の中で、共働者やシスターに語った言葉やエピソードを編んだ語録集。生前親交があり、自らもシスターである渡辺和子氏が、マザーの気持ちに忠実に、わかりやすく翻訳している。


『マザー・テレサ あふれる愛』
(沖守弘)

(Amazonでチェック)

ノ-ベル平和賞に輝く20世紀の聖女の素顔1948年からインド・カルカッタのスラムで飢えと病に苦しむ人たちの中に入り、1979年度のノ-ベル平和賞を受賞したマザーテレサの愛の人生を描く。


『生命あるすべてのものに』
(マザー・テレサ)

(Amazonでチェック)

永遠に伝えたいマザー・テレサ。心にひびく愛のことば。マザー・テレサは語りかける。力強くシンプルな言葉で、微笑みを絶やすことなく。一片のパンも、ひとかけらの愛もなく、飢え、死んでゆく人びと。生まれる前に愛をはぎとられ、死んでゆく多くの胎児たち。マザーは、この世界にみちみちている貧しさと心の飢えに、身を挺して愛を注ぎこむ、現代の聖母マリアである。自身の祈りの言葉を織りまぜつつ、母と子、学生を中心に、全世代の人びとに生命の尊さを訴えた来日講演録。英文原文付載。

マザ・テレサの書籍一覧(Amazon)



Posted in 英語の名言・格言【宗教家】 | タグ , | 英語の名言・格言【マザー・テレサ】 はコメントを受け付けていません

野村克也の名言・格言

野村克也の名言には「自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる」、「勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い」などがあります。

史上2人目の三冠王達成、選手出場試合数歴代2位、通算本塁打数歴代2位、通算安打数歴代2位などの記録を持つ野村克也(1935~2020)の名言をご紹介します。

野村克也 おすすめ書籍

野村克也の生涯

氏名 野村克也
生年月日 1935年6月29日
没年月日 2020年2月11日
享年 84(歳)
国籍 日本
出生地 現在の京都府京丹後市
職業 プロ野球選手(捕手)、監督、野球解説者、野球評論家
別名 「ノムさん」「ムース」「ノムカツ」
名言 重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。

1935年6月29日、現在の京都府京丹後市に生まれる。家は貧しく、貧乏な生活から脱却するために将来は歌手になろうとコーラス部に所属したり、俳優を目指して映画館通いなどをしていたが、中学2年生のときに野球部に入部して注目されるようになる。

中学卒業後は母から働くように言われるが、兄が大学受験を断念することで高校に進学。高校野球部は大変弱く、野村克也も無名選手だった。

しかし野球部顧問がプロ球団の監督に推薦状を送り、1954年、南海にテスト生として入団。一年目は9試合に出場し、11打数無安打。戦力外通告を受けるが正捕手らの事故等により捕手不足となり残留。

3年目の1956年、一軍に抜擢され正捕手に定着。打撃不振に陥った際、『バッティングの科学』という本の「投手は球種によりモーション時にクセを見せる」という言葉に出会う。

その後、投手のクセを研究し、打撃力が格段に向上。攻略できなかった稲尾和久投手には、16ミリカメラでフォームを撮影し研究。ID野球の基礎となる。

1957年に本塁打王のタイトルを獲得。以降、毎年のようにタイトルを獲得し、1965年には戦後初の三冠王に輝く。

しかし同時期にセ・リーグで活躍していた巨人の長嶋茂雄王貞治に比べて世間からの注目は少なく、後に「花の中にだってヒマワリもあれば、人目につかない所でひっそりと咲く月見草もある」とコメントし、「月見草」が野村の代名詞となった。

1968年からコーチ兼任となる。1970年には監督と選手を兼任するプレーイングマネージャーとして4番打者、捕手、監督の三つの重責をひとりで担うことになる。

監督兼任となってからも打棒は健在で、1970年シーズンは42本塁打、通算2000本安打を達成。1972年には打点王を獲得。監督としても1973年にリーグ優勝を果たす。

1978年にロッテへ選手として移籍。1979年から西武へ。1980年、前人未到の3,000試合出場を達成。同年45歳にて引退する。

2020年2月11日、野村克也は虚血性心不全により死去、84年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


野村克也の名言・格言集


野村克也の名言(1)


「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。

- 野村克也 -


好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。

- 野村克也 -


うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。

- 野村克也 -


重荷があるからこそ、人は努力するのである。
重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。

- 野村克也 -


楽を求めたら、苦しみしか待っていない。

- 野村克也 -


「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる。

- 野村克也 -


1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。

- 野村克也 -


失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。
それは次につながるから。

- 野村克也 -


ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。

- 野村克也 -


自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。

- 野村克也 -

『名言の心』(エッセイ)
自分を過大評価すると不満が生まれる


どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。

- 野村克也 -


大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。
人間そのものの対決になる。

- 野村克也 -


優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。
優勝するにふさわしいかどうかで決まる。

- 野村克也 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


野村克也 おすすめ書籍


『野村ノート』
(野村克也)

(Amazonでチェック)

創立5年目にして、楽天球団をクライマックスシリーズへと導き、その指導力をあらためて証明してみせた野村克也。選手・監督として50年にわたる球界生活で得た原理原則を綴った伝説のメモ。そこにあったのは、「配球の原点」「スコアラーからのデータ利用法」「役目を確認させる打撃指導」「弱者の戦法」といった知将ならではの野球理論、そして「人づくりのポイント」「指揮官・リーダーの心構え」「機能する組織のあり方」など、上司としての管理術の数々だった。34万部の大ベストセラーとなった“球界のバイブル”、待望の文庫化。リーダーで人と組織はこれほど変わる―。


『野村再生工場 – 叱り方、褒め方、教え方』
(野村克也)

(Amazonでチェック)

ボヤいても、知将は限られた駒で勝利する。伸び悩んでいる選手のほとんどが「自分はこれで精一杯だ」と考えている。これではもはや成長は望めない。人間再生の極意とは、一つの言葉と本人の「気づき」にある。それだけで人は変わる。


『弱者の兵法 野村流 必勝の人材育成論・組織論』
(野村克也)

(Amazonでチェック)

人間的成長なくして技術的進歩なし。人間の最大の罪は鈍感である。中心なき組織は機能しない。野球界の名伯楽が具体的に明かすプロの人材育成・組織作りの奥義。

野村克也の書籍一覧(Amazon)



野村克也の名言・言葉の一覧

No. 野村克也の名言一覧
1 「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。
2 好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。
3 うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。
4 重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。
5 楽を求めたら、苦しみしか待っていない。
6 「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる。
7 1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
8 失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。それは次につながるから。
9 ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。
10 自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。
11 どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。
12 大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。人間そのものの対決になる。
13 優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。優勝するにふさわしいかどうかで決まる。
14 組織はリーダーの力量以上には伸びない。
15 「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。
16 コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるかということ。
17 リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。
18 人を判断するときは決して結論を急がないこと。
19 部下を「信じる」というのは、リーダーの重要な資質。
20 自分の持っているイメージと違うとすぐ矯正しようとする。こんな上司のもとにいる部下は不幸。
21 不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間より不器用な方が、最後は勝つよ。
22 未熟な組織には、原点がある。教えられることが多い。
23 敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。
24 限界が見えてからが勝負だ。
25 「もうダメ」ではなく、「まだダメ」なのだ。
26 ID野球の極意は、重い予備知識と軽い先入観。
27 貴い知識・本質はいつの世でも、本来、単純明快である。
28 勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い。
29 ナポレオンは「人間を動かす二つのテコがある。それは恐怖と利益である」と言った。私はこの二つに「尊敬」を加えたい。リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。
30 人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる。それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる。
31 命令するからには、全責任は監督にある。つまり、クビになるのはおまえでなくワシや。だから、失敗してもいっこうにかまわない。おまえの失敗はおまえを使ったオレが悪いのだから、全てを出しきり、結果は神にゆだねろ。
32 有事に強い者、それは不真面目な劣等生。
33 コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには「縁」と「情」が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。
34 全盛期を過ぎ、落差に耐えつつ、必死にやる、なんてことを惨めと感じる人はいるでしょう。ところが、僕はそうは思わないんですよ。なりふり構わず、自分の可能性を最後の最後まで追求する。そのほうが美しいという、これは僕の美意識です。

Posted in スポーツ・格闘技界の偉人 | タグ | 野村克也の名言・格言 はコメントを受け付けていません

勝海舟の名言・格言

勝海舟の名言・格言

勝海舟の名言には「自分の価値は自分で決めることさ。つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ」、「世の中に無神経ほど強いものはない」などがあります。

山岡鉄舟、高橋泥舟らとともに江戸を戦火から救った「幕末の三舟」の一人、勝海舟(1823~1899)の名言をご紹介します。

勝海舟の生涯

氏名 勝海舟
生年月日 1823年3月12日
没年月日 1899年1月19日
享年 75(歳)
国籍 日本
出生地 江戸本所亀沢町(現在の東京都墨田区両国の一部)
職業 武士(幕臣)、政治家
名言 行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない。

1823年3月12日、江戸、現在の墨田区両国に生まれる。勝家は無役の旗本。幼少時に11代将軍、徳川家斉の孫となる一橋慶昌の遊び相手として江戸城へ召される。

一橋家の家臣として出世する可能性もあったが慶昌は早世。修業時代には剣術、禅、蘭学を学ぶ。

1853年にペリー艦隊が来航。開国を要求され、幕府は海防に関する意見書を幕臣から町人に至るまで広く募集。勝海舟の意見書が老中の目にとまり、念願の役入りを果たす。

その後、長崎の海軍伝習所に入門。1860年、幕府は日米修好通商条約の批准書交換のため、遣米使節をアメリカ・サンフランシスコへ派遣。護衛を目的に咸臨丸も渡航、勝海舟は補充員として乗船した。同船には通訳のジョン万次郎、福澤諭吉らも乗船。

1862年、軍艦奉行に就任。神戸に海軍塾を作り、薩摩や土佐の脱藩者らも塾生となる。この塾頭が坂本龍馬。勝海舟は幕府の海軍ではない「日本の海軍」建設を目指すが、保守派から睨まれて軍艦奉行を罷免。

1867年、徳川慶喜は大政奉還を建白。しかし、1868年に鳥羽・伏見にて旧幕府軍と薩摩藩との間で戦端が開かれ、薩摩藩・長州藩を中核とした官軍・新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦う戊辰戦争へと拡大。

1868年、官軍の東征が始まると旧幕府は勝海舟を呼び戻し、軍事総裁として全権を委任。勝は早期停戦と江戸城の無血開城を主張し、和平交渉が始まる。

まず、山岡鉄舟西郷隆盛との交渉に向かわせて基本条件を整え、江戸城総攻撃の直前に勝海舟が西郷隆盛と会談、江戸城開城と徳川宗家の今後などについて交渉し、江戸城下での市街戦は回避された。

明治維新後も旧幕臣の代表格として、外務大丞、兵部大丞、参議兼海軍卿などを歴任。晩年の人生は徳川慶喜を明治政府に赦免させることに捧げた。

1899年1月19日、勝海舟は死去、75年の生涯を閉じた。最期の言葉は「コレデオシマイ」だったという。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


勝海舟の名言・格言集


勝海舟の名言(1)


何でも大胆にかからねばならぬ。
難しかろうが、易しかろうが、そんな事は考えずに、いわゆる無我の境に入って断行するに限る。

- 勝海舟 -


外国へ行く者が、よく事情を知らぬから知らぬからと言うが、知って行こうというのが良くない。
何も用意しないでフイと行って、不用意に見て来なければならぬ。

- 勝海舟 -


行いは己のもの。
批判は他人のもの。
知ったことではない。

- 勝海舟 -


事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。
才走ってはうまくいかない。

- 勝海舟 -


人には余裕というものが無くては、とても大事はできないよ。

- 勝海舟 -


その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる。
日が当たっている時は、何をやってもうまくいく。

- 勝海舟 -


人の一生には、炎の時と灰の時があり、灰の時は何をやっても上手くいかない。
そんなときには何もやらぬのが一番いい。
ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。

- 勝海舟 -


世の中に無神経ほど強いものはない。

- 勝海舟 -


自分の価値は自分で決めることさ。
つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ。

- 勝海舟 -


生死を度外視する決心が固まれば、目前の勢いをとらえることができる。
難局に必要なことはこの決心だけだ。

- 勝海舟 -


急いでも仕方がない。
寝ころんで待つのが第一だと思っています。

- 勝海舟 -


機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。
相撲取りを見てもただちにわかる。

- 勝海舟 -


俺など本来、人(生まれ)が悪いから、ちゃんと世間の相場を踏んでいる。
上がった相場はいつか下がるときがあるし、下がった相場もいつか上がるときがあるものさ。
その間、十年焦らずじっとかがんでいれば、道は必ず開ける。

- 勝海舟 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


勝海舟の本・関連書籍


『氷川清話』
(勝海舟)

(Amazonでチェック)

幕藩体制瓦解の中、勝海舟は数々の難局に手腕を発揮、江戸城を無血開城に導いて次代を拓いた。晩年、海舟が赤坂氷川の自邸で、歯に衣着せず語った辛辣な人物評、痛烈な時局批判の数々は、彼の人間臭さや豪快さに溢れ、今なお興味が尽きない。本書は、従来の流布本を徹底的に検討し直し、疑問点を正し、未収録談を拾い上げ再編集した決定版。


『勝海舟 (第1巻)』
(子母沢寛)

(Amazonでチェック)

時は幕末・維新の動乱期、近代日本の運命を背負った勝海舟の半生を、同時代に輩出した幾多の英傑たちとともに描く大河小説。嘉永六年、浦賀沖に来航したペリー率いる四隻の黒船は、徳川三百年の泰平の夢を破り、日本は驚愕と混乱の極に陥った。そのころ勝麟太郎少年は、父の小吉はじめ愛情あふれる人生の師に恵まれ、蘭学を志しながら豪放磊落かつ開明的な英才へと育ちつつあった。


『勝海舟と西郷隆盛』
(松浦玲)

(Amazonでチェック)

勝海舟と西郷隆盛といえば、明治維新の江戸無血開城の立役者として有名である。しかし、二人の関係はそれ以降も終生続いた。さらに海舟は西郷が西南戦争で斃れた後、その名誉回復に尽力し、遺児の面倒をみた。敵対関係にあった両雄がなぜ交友を続けたのか。出会いから海舟の西郷追悼行動までを丹念にたどり、その秘密にせまる。

勝海舟の書籍一覧(Amazon)



勝海舟の名言・言葉の一覧

No. 勝海舟の名言一覧
1 何でも大胆にかからねばならぬ。難しかろうが、易しかろうが、そんな事は考えずに、いわゆる無我の境に入って断行するに限る。
2 外国へ行く者が、よく事情を知らぬから知らぬからと言うが、知って行こうというのが良くない。何も用意しないでフイと行って、不用意に見て来なければならぬ。
3 行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない。
4 事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。
5 人には余裕というものが無くては、とても大事はできないよ。
6 その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる。日が当たっている時は、何をやってもうまくいく。
7 人の一生には、炎の時と灰の時があり、灰の時は何をやっても上手くいかない。そんなときには何もやらぬのが一番いい。ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。
8 世の中に無神経ほど強いものはない。
9 自分の価値は自分で決めることさ。つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ。
10 生死を度外視する決心が固まれば、目前の勢いをとらえることができる。難局に必要なことはこの決心だけだ。
11 急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。
12 機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。
13 俺など本来、人(生まれ)が悪いから、ちゃんと世間の相場を踏んでいる。上がった相場はいつか下がるときがあるし、下がった相場もいつか上がるときがあるものさ。その間、十年焦らずじっとかがんでいれば、道は必ず開ける。
14 やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。
15 世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。「さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ」という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほどおもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。
16 人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。
17 功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。
18 島国の人間は、どこも同じことで、とにかくその日のことよりほかは目につかなくって、五年十年さきはまるで暗やみ同様だ。それもひっきょう、度量が狭くって、思慮に余裕がないからのことだよ。
19 人はみな、さまざまに長ずるところ、信ずるところを行えばよいのさ。社会は大きいからあらゆるものを包容して毫(ごう)も不都合はない。
20 生業に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ。
21 もし成功しなければ、成功するところまで働き続けて、けっして間断があってはいけない。世の中の人は、たいてい事業の成功するまでに、はや根気が尽きて疲れてしまうから大事ができないのだ。
22 あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。
23 世人は、首を回すことは知っている。回して周囲に何があるか、時勢はどうかを見分けることはできる。だが、もう少し首を上にのばし、前途を見ることを覚えないといけない。
24 学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。
25 人間、数ある中には、天の教えを受ける勘を備えている者がある。
26 大事をなすには寿命が長くなくてはいけないよ。
27 時勢の代わりというものは妙なもので、人物の値打ちががらりと違ってくるよ。
28 敵は多ければ多いほど面白い。
29 天下の大勢を達観し、事局の大体を明察して、万事その機先を制するのが政治の本体だ。
30 外交の極意は、誠心誠意にある。ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。
31 政治家の秘訣は何もない。ただ「誠心誠意」の四文字ばかりだ。

Posted in 幕末・明治維新の偉人 | タグ | 勝海舟の名言・格言 はコメントを受け付けていません

ナポレオン・ボナパルトの名言・格言

ナポレオン・ボナパルトの名言

ナポレオンの名言には「人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である」、「勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる」などがあります。

英国を除くヨーロッパの大半を勢力下に置くも、最終的に敗北し失脚したナポレオン・ボナパルト(1769~1821)の名言をご紹介します。

「ナポレオン・ボナパルトの英語の名言」へ

ナポレオン・ボナパルトの生涯

氏名 ナポレオン・ボナパルト
英語名 Napoleon
生年月日 1769年8月15日
没年月日 1821年5月5日
享年 51(歳)
国籍 フランス
出生地 フランス王国コルシカ島のアジャクシオ
職業 軍人、皇帝
名言 人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。

1769年8月15日、コルシカ島に生まれる。1779年にフランス本土の陸軍幼年学校、1784年にパリの陸軍士官学校に入学。

士官学校では砲兵科を専攻。通常の在籍期間が4年程度のところをわずか11か月で卒業。1785年に砲兵士官として任官。

1789年にフランス革命が勃発。これにより絶対王政が倒れ、フランスは立憲王政から共和制へと展開。1794年のテルミドールのクーデターによりこの市民革命は終わりを告げる。

オーストリアによるフランス革命への干渉を契機として開始されたフランス革命戦争が欧州各国に拡大していくなか、ナポレオンは1796年にイタリア方面軍の司令官に抜擢される。

ナポレオン軍は連戦連勝し、フランスはイタリア北部に広大な領土を獲得して、膨大な戦利品を得る。英雄ナポレオンは熱狂的な歓迎をもって市民に迎えられる。

1798年、英印交易の中継地点であったエジプトを押さえるためにナポレオン軍はエジプトに上陸して勝利。しかしその直後にネルソン率いる英国艦隊にフランス艦隊が大敗し、ナポレオン軍はエジプトに孤立。

1799年、オーストリアにイタリアを奪還されるとナポレオンは単身フランスに帰国。歓喜をもって迎えられたナポレオンはクーデターにより統領政府を樹立し、独裁権を握った。

ナポレオンはイタリアの再獲得を目指し、アルプス山脈を越えて北イタリアに入る奇襲策を取り、オーストリア軍に勝利。

英国とは講和が成立。国内の法整備にも取り組み、1804年にはナポレオン法典を公布。これは「万人の法の前の平等」「信教の自由」「経済活動の自由」等の近代的な価値観を取り入れた画期的なものであった。

1804年、ナポレオンは即位式を行い、皇帝に就任する。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ナポレオン・ボナパルトの名言・格言集


 
ナポレオン・ボナパルトの名言・格言は全4ページです。
1 2 3 4

ナポレオン・ボナパルトに関連するページです。
英語の名言【ナポレオン・ボナパルト】 あなたに贈る偉人の名言365選

ナポレオン・ボナパルトの名言(1)


お前がいつの日か出会う禍は、お前がおろそかにしたある時間の報いだ。

- ナポレオン・ボナパルト -


じっくり考えろ。
しかし、行動する時が来たなら、考えるのをやめて、進め。

- ナポレオン・ボナパルト -


人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。

- ナポレオン・ボナパルト -


戦術とは、一点に全ての力をふるうことである。

- ナポレオン・ボナパルト -


リーダーとは「希望を配る人」のことだ。

- ナポレオン・ボナパルト -


一頭の狼に率いられた百頭の羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れにまさる。

- ナポレオン・ボナパルト -


会議を重ねすぎると、いつの時代にも起こったことが起こる。
すなわち、ついには最悪の策が採られるということである。

- ナポレオン・ボナパルト -


最悪の策とは、ほとんど常に、もっとも臆病な策である。

- ナポレオン・ボナパルト -


勝利は、わが迅速果敢な行動にあり。

- ナポレオン・ボナパルト -


勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる。

- ナポレオン・ボナパルト -


不可能は、小心者の幻影であり、権力者の無能の証であり、卑怯者の避難所である。

- ナポレオン・ボナパルト -


有能の士は、どんな足枷をはめられていようとも飛躍する。

- ナポレオン・ボナパルト -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ナポレオン・ボナパルトの本・関連書籍


『ナポレオン(上)』
(エミール・ルートヴィヒ)

(Amazonでチェック)

1789年に勃発したフランス革命のさなか、数々の戦功を立てて、皇帝に登り詰めたナポレオン。果敢な行動力、卓越した戦術、天性の指導力、軍事的・政治的天才の歩んだ道はいかなるものだったか。揺れ動く英雄の心の内面に光を照射し、その生誕から臨終までの全生涯を克明に描写する。人間ナポレオンの実像に迫る注目の世界的名著。


『ナポレオンの生涯』
(ティエリー・レンツ)

(Amazonでチェック)

「私の残した業績と輝かしい歴史は、永遠にその光を放ちつづけるだろう」。ナポレオンがこう語ったとき、その身柄は、2度目の流刑地であるセント=ヘレナ島にあった…。革命後のフランスに彗星のようにあらわれ、天才的な軍事能力を駆使して、またたくまに全ヨーロッパの覇者となったナポレオン。しかし、彼はまた、封建制国家から民主国家への扉をひらいた「近代国家の創設者」でもあった。本書は、最新の研究結果にもとづき華々しい戦勝や恋愛にいろどられた人間ナポレオンの全貌をあきらかにする。


『人はなぜ裏切るのか ナポレオン帝国の組織心理学』
(藤本ひとみ)

(Amazonでチェック)

先の見えない時代にあって、挫折や孤独をかみしめながら自分の信じるところを実行した7人の男たち。彼らの行動は、果たして裏切りと言えるのか。西洋史に造詣の深い著者が、豊富な資料をもとに、ナポレオンを裏切ったと言われる男たちの心理と生涯に迫る。「裏切り者」として歴史に名を刻んだ男たちのドラマ。

ナポレオン・ボナパルトの書籍一覧(Amazon)



ナポレオン・ボナパルトの名言・言葉の一覧

No. ナポレオン・ボナパルトの名言一覧
1 お前がいつの日か出会う禍は、お前がおろそかにしたある時間の報いだ。
2 じっくり考えろ。しかし、行動する時が来たなら、考えるのをやめて、進め。
3 人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。
4 戦術とは、一点に全ての力をふるうことである。
5 リーダーとは「希望を配る人」のことだ。
6 一頭の狼に率いられた百頭の羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れにまさる。
7 会議を重ねすぎると、いつの時代にも起こったことが起こる。すなわち、ついには最悪の策が採られるということである。
8 最悪の策とは、ほとんど常に、もっとも臆病な策である。
9 勝利は、わが迅速果敢な行動にあり。
10 勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる。
11 不可能は、小心者の幻影であり、権力者の無能の証であり、卑怯者の避難所である。
12 有能の士は、どんな足枷をはめられていようとも飛躍する。
13 重大な状況において、ほんのちょっとしたことが、最も大きな出来事をつねに決定する。
14 状況?何が状況だ。俺が状況を作るのだ。
15 戦闘の翌日に備えて新鮮な部隊を取っておく将軍はほとんど常に敗れる。
16 戦争においては、一つの大きな失敗があると、常に誰かが大きな罪ありとされる。
17 指揮の統一は戦争において最も重要なものである。二つの軍隊は決して同じ舞台の上におかれてはならない。
18 兵法に複雑な策略などはいらない。最も単純なものが最良なのだ。偉大な将軍達が間違いを犯してしまうのは、難しい戦略を立て、賢く振る舞おうとするからだ。
19 決して落胆しないこと。それが将軍としての第一の素質である。
20 最も大きな危険は、勝利の瞬間にある。
21 私は何事も最悪の事態を想定することから始める。
22 我輩の辞書に不可能という文字はない。
23 私はつねに、ニ年先のことを考えて生きている。
24 欲しいものは何でも私に言うがいい。ただし時間以外だ。
25 過ぎたことで心を煩わせるな。
26 私は何か問題を考えたい時、心の引き出しを一つ開ける。問題が解決するとその引き出しを閉め、また次には別のを開ける。眠りたい時には全部の引き出しを閉める。
27 生きたいと思わねばならない。そして、死ぬことを知らねばならない。
28 死ぬよりも苦しむほうが勇気を必要とする。
29 勇気は愛のようなものである。育てるには、希望が必要だ。
30 真の英雄とは、人生の不幸を乗り越えていく者のことである。
31 幸福とは、その人間の希望と才能にかなった仕事のある状態をさす。不幸とは、働くエネルギーがありながら、無為な状態にあることをさす。
32 人は彼の妻、彼の家族、それに彼の部下に対する行為で判断される。
33 敵が間違いを犯している時は、邪魔するな。
34 結婚して幸福になるには、汗の苦労を絶えず分かち合わねばならない。
35 女とパリは留守にしてはだめだ。
36 世界には二つの力しかない。剣と精神の力である。そして最後は、精神が必ず剣に打ち勝つ。
37 人間を動かす二つのてこは、恐怖と利益である。
38 人間は、その想像力によって支配される。
39 約束を守る最上の方法は、決して約束しないことだ。
40 敵意のある四つの新聞は、千の銃剣よりも恐ろしい。
41 優れた能力も機会が与えられなければ価値がない。
42 玉座とはビロードで覆われた長椅子に過ぎない。
43 兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が諸君を見つめている。
44 宗教は、貧しい者が金持ちを殺害することをおもいとどまらせる。
45 想像力が世界を支配する。
46 死ぬことは何でもない。しかし征服されて、名誉を失ったまま生き長らえるのは、毎日死ぬようなものだ。

Posted in 武将・軍人の偉人 | タグ | ナポレオン・ボナパルトの名言・格言 はコメントを受け付けていません

手塚治虫の名言・格言

手塚治虫の名言・格言

手塚治虫の名言には「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ」、「最後まで努力をするってのが、本当の生き甲斐ではないでしょうか」などがあります。

漫画表現の開拓者的な存在として活躍し、「漫画の神様」と称される手塚治虫(1928~1989)の名言をご紹介します。

手塚治虫 おすすめ書籍

手塚治虫の生涯

氏名 手塚治虫
生年月日 1928年11月3日
没年月日 1989年2月9日
享年 60(歳)
国籍 日本
出生地 大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)
職業 漫画家、アニメ監督
名言 数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれどその度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、なんとか笑ってきたんです。

1928年11月3日、大阪府、現在の豊中市に長男として生まれる。

少年時代、当時珍しかった手回し映写機が自宅にあり、チャップリンの喜劇映画やディズニーのアニメ映画を観る。また、母が買い与えた200冊もの漫画本があり、見様見真似で漫画を描くようになる。

1941年、中学校に入学した年に太平洋戦争が勃発。1945年には勤労奉仕中に大阪大空襲に遭遇、頭上で焼夷弾が投下されるも九死に一生を得る。1945年に大阪帝国大学附属医学専門部に入学。

終戦後、子ども向け新聞に4コマ漫画の連載を開始。その後、漫画家の酒井七馬が手塚治虫の才能を見出し、長編ストーリー漫画『新寶島』を合作。1947年に出版されベストセラーとなった。

漫画執筆が忙しくなると大学の単位取得が難しくなり、教授から医者よりも漫画家になるように忠告され、母の後押しもあって専業漫画家になることを決心。大学は卒業し、医師免許を取得している。

1950年より『ジャングル大帝』の連載を開始。翌年には『鉄腕アトム』の前身となる『アトム大使』を連載するなど多数の雑誌で連載を始める。

1959年に結婚。1961年には自身のプロダクションに動画部を設立。日本初のテレビアニメーションシリーズ『鉄腕アトム』の制作を開始する。

1967年に『ジャングル大帝』がヴェネツィア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞を受賞する。

次第に古いタイプの漫画家とみなされ人気も低迷。虫プロダクションが倒産し、巨額の借金を背負う。

しかし1973年に連載開始された『ブラック・ジャック』やその後の『三つ目がとおる』がヒットし、本格的復活を遂げることになる。

100歳まで描き続けたいと言っていたが1988年に体調の悪化により入院し、胃癌と判明する。病院のベッドでも仕事を続け、最後まで仕事への執着心を無くさなかった。

1989年2月9日、手塚治虫は60年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


手塚治虫の名言・格言集


手塚治虫の名言(1)


人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。

- 手塚治虫 -


人間は何万年も、あした生きるために今日を生きてきた。

- 手塚治虫 -


人生は一人じゃない。
二人三脚で走らねばならんこともある。

- 手塚治虫 -


物語はここから始まるのだ。

- 手塚治虫 -


好奇心というのは道草でもあるわけです。
確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。

- 手塚治虫 -


井の中の蛙を決め込んでいるのは、敗北だと思う。

- 手塚治虫 -


最後まで努力をするってのが、本当の生き甲斐ではないでしょうか。

- 手塚治虫 -


数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれどその度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、なんとか笑ってきたんです。

- 手塚治虫 -


医者は生活の安定を約束していた。
しかし、僕は画が描きたかったのだ。

- 手塚治虫 -


一攫千金は偽りの成功。
真の人生の勝負は、じっくり腰を落ち着かせてかかるべきだ。

- 手塚治虫 -


インプットがないのに、アウトプットは出来ません。

- 手塚治虫 -


人の後をついていたら安全というのは、この世界じゃ通りません。

- 手塚治虫 -


ぼくたちは、かけがえのない地球に「同乗」している、仲間です。

- 手塚治虫 -


終始一貫して僕が自分の漫画の中で描こうとしてきたのは、次の大きな主張です。
「命を大事にしよう!」

- 手塚治虫 -


睡眠は三日間で三時間。
こんなつらい仕事を四十年続けるなんて、馬鹿じゃないとできないですよ。

- 手塚治虫 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


手塚治虫 おすすめ書籍


『ぼくのマンガ人生』
(手塚治虫)

(Amazonでチェック)

ぼくのマンガは大阪大空襲と八月一五日が原点だ。子供時代、父母、先生、友人との触れあい、作品にこめた熱いメッセージを語る。マンガを読み聞かせてくれた母、作文する楽しさを教えてくれた先生、絶体絶命の苦境で助けてくれた友。彼の創作を支えたものは何か。不滅のマンガ家が遺した講演記録を編集、ハートフルな肉声がいま甦る。


『ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~』
(吉本浩二、宮崎克)

(Amazonでチェック)

漫画史にきらめく不朽の名作「ブラック・ジャック」!!“漫画の神様”手塚治虫先生の創作の現場を関係者の証言で再現するマンガ・ノンフィクション!!


『ガラスの地球を救え – 二十一世紀の君たちへ』
(手塚治虫)

(Amazonでチェック)

「なんとしてでも、地球を死の惑星にはしたくない。未来に向かって、地球上のすべての生物との共存をめざし、むしろこれからが、人類のほんとうの“あけぼの”なのかもしれないとも思うのです」幼少の思い出から、自らのマンガ、そして未来の子供たちへの想いまで。1989年、他界した天才マンガ家・手塚治虫、最後のメッセージ。

手塚治虫の書籍一覧(Amazon)



手塚治虫の名言・言葉の一覧

No. 手塚治虫の名言一覧
1 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。
2 人間は何万年も、あした生きるために今日を生きてきた。
3 人生は一人じゃない。二人三脚で走らねばならんこともある。
4 物語はここから始まるのだ。
5 好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。
6 井の中の蛙を決め込んでいるのは、敗北だと思う。
7 最後まで努力をするってのが、本当の生き甲斐ではないでしょうか。
8 数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれどその度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、なんとか笑ってきたんです。
9 医者は生活の安定を約束していた。しかし、僕は画が描きたかったのだ。
10 一攫千金は偽りの成功。真の人生の勝負は、じっくり腰を落ち着かせてかかるべきだ。
11 インプットがないのに、アウトプットは出来ません。
12 人の後をついていたら安全というのは、この世界じゃ通りません。
13 ぼくたちは、かけがえのない地球に「同乗」している、仲間です。
14 終始一貫して僕が自分の漫画の中で描こうとしてきたのは、次の大きな主張です。「命を大事にしよう!」
15 睡眠は三日間で三時間。こんなつらい仕事を四十年続けるなんて、馬鹿じゃないとできないですよ。
16 後世に残る作品をなどと気張らず、百歳まで描きたい。
17 今ここで自分が描かなければ誰が描くんだろう。
18 人の命なんて、心配してもしなくても、終わる時には無情に終わるもの。
19 合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。
20 人間の「善」が、常に「悪」よりも先んじてほしいものです。
21 名声も財産もできてあぐらをかいてしまうと、逆に面白くなくなるわけです。
22 漫画に必要なのは風刺と告発の精神である。
23 仮病は、この世でいちばん重い病気だよ。
24 君たち、漫画から漫画の勉強するのはやめなさい。一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ。
25 40年間負けん気でもってたみたいなもんです。逆に言うと、劣等感や怯えがあったから、続いたともいえるんですね。
26 日本の明日を担う子供達に、こんなものを読ませるのですか?
27 「ダメな子」とか、「わるい子」なんて子どもは、ひとりだっていないのです。もし、そんなレッテルのついた子どもがいるとしたら、それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない大人たちの精神が貧しいのだ。
28 子どもに殺しを教えることだけはごめんだ。世界中の子どもが正義だといって殺しを教えられたら、いつか世界中の人間は全滅するだろうな。
29 反戦だの平和だのの政治的なお題目では、子供はついてこない。率先して生命の尊厳から教えていく姿勢が大事。
30 現代の教育は、どこか衰弱しているというか、勘違いでもしているようだ。
31 時代は移り変わっても、子供たちの本質は変わらない。
32 子供は、その時点時点で常に現代人であり、また、未来人でもある。
33 自然への畏怖をなくし、傲慢になった人類には必ずしっぺ返しが来る。
34 今は失われてしまったそれらは、しかし、決して取り戻せないわけではないのです。
35 人間は、生きている間に、なぜもっと素晴らしい人生を送らないのかなぁ。素晴らしい満足しきった人生を送れば、死ぬ時にそんなに苦しまなくたっていいんだろうなぁ。
36 仕事に強い信念と情熱を長く持ち続けられる女性。しかも世の中すべてに、やさしい愛を注げる心の広い女性…。それをぼくは望みます。
37 僕の体験から言えることは、好きなことで、絶対にあきないものをひとつ、続けて欲しいということです。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | 手塚治虫の名言・格言 はコメントを受け付けていません

宮本武蔵の名言・格言

宮本武蔵の名言・格言

宮本武蔵の名言には「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず」、「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」などがあります。
二刀を用いる二天一流兵法の開祖、宮本武蔵(1584~1645)の名言をご紹介します。

宮本武蔵の生涯

氏名 宮本武蔵
生年月日 1584年
没年月日 1645年6月13日
享年 61(歳)
国籍 日本
出生地 美作国宮本村(現在の岡山県美作市宮本) ※ 播磨生誕説(現在の兵庫県高砂市米田町)もある
職業 剣術家、兵法家、芸術家
名言 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。

宮本武蔵の生まれた年は1584年(天正12年)頃と考えられている。

武蔵は美作国宮本村で生まれたという説があり、吉川英治の小説『宮本武蔵』でもその説が採用されている。

武蔵の『五輪書』によると、13歳で初めて有馬喜兵衛と決闘し勝利、以来29歳までに60回以上の勝負を行い、すべてに勝利している。

1600年の関ヶ原の戦いでは東軍として父と共に九州で戦った可能性が高いとされる。

武蔵の勝負の中で特に有名なものは「巌流島の決闘」であり、小倉藩領の舟島で岩流なる兵法者と戦ったとされる。

1638年の島原の乱では小倉城主に従い養子の伊織と出陣、一揆軍の投石によって負傷したとの記録がある。

1640年、熊本城主細川忠利に客分として招かれ熊本に移る。千葉城に屋敷が与えられるなど破格の待遇で迎えられる。

1643年に『五輪書』の執筆を始め、1645年、亡くなる直前に『五輪書』および『独行道』を弟子に与える。

1645年6月13日、宮本武蔵は千葉城の屋敷で死去、61年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


宮本武蔵の名言・格言集


宮本武蔵の名言メニュー

宮本武蔵の名言(1)
宮本武蔵の名言(2)

宮本武蔵の名言(1)


我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。

- 宮本武蔵 -


心、常に、道を離れず。

- 宮本武蔵 -


身を浅く思ひ、世を深く思ふ。

- 宮本武蔵 -


一理に達すれば万法に通ず。

- 宮本武蔵 -


何れの道にも、別れを悲しまず。

- 宮本武蔵 -


我、事において後悔せず。

- 宮本武蔵 -


身を捨てても名利は捨てず。

- 宮本武蔵 -


一生の間、欲心を思わず。

- 宮本武蔵 -


空を道とし、道を空とみる。

- 宮本武蔵 -


千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。

- 宮本武蔵 -


構えあって構えなし。

- 宮本武蔵 -


観見二つのこと、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、それが兵法の要である。

- 宮本武蔵 -


打ち込む態勢をつくるのが先で、剣はそれに従うものだ。

- 宮本武蔵 -


人のまねをせずに、その身に応じ、武器は自分の使いやすいものでなければならぬ。

- 宮本武蔵 -


初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。

- 宮本武蔵 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


宮本武蔵の本・関連書籍



『宮本武蔵(一)』(吉川英治)
野に伏す獣の野性をもって孤剣を磨いた武蔵が、剣の精進、魂の求道を通して、鏡のように澄明な境地へと悟達してゆく道程を描く、畢生の代表作。―若い功名心に燃えて関ケ原の合戦にのぞんだ武蔵と又八は、敗軍の兵として落ちのびる途中、お甲・朱実母子の世話になる。それから1年、又八の母お杉と許嫁のお通が、二人の安否を気づかっている郷里の作州宮本村へ、武蔵は一人で帰ってきた。



『五輪書』(宮本武蔵)
一身の切合いに勝ち数人の戦いに勝つのが武士というものだ。それには、といって武蔵は、構え方、足の踏み方、目のつけ方等をつぶさに述べ、相手の強弱を知って先にしかけよとも説く。具体的・合理的に書かれた剣法の奥義。



『宮本武蔵―「兵法の道」を生きる』(魚住孝至)
誰もが知る存在でありながら、じつは信用できる史料がきわめて少ない武蔵。小説や伝説に隠されてきた実像はいかなるものだったか。すべての勝負に勝ってなお生涯追求し続けた、「兵法の道」とは何か?新史料も用いながら生涯を追うとともに、きわめて合理的かつ具体的に書かれたその思想を、『五輪書』を核に精細に読みとく。



宮本武蔵の名言・言葉の一覧

No. 宮本武蔵の名言一覧
1 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。
2 心、常に、道を離れず。
3 身を浅く思ひ、世を深く思ふ。
4 一理に達すれば万法に通ず。
5 何れの道にも、別れを悲しまず。
6 我、事において後悔せず。
7 身を捨てても名利は捨てず。
8 一生の間、欲心を思わず。
9 空を道とし、道を空とみる。
10 千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。
11 構えあって構えなし。
12 観見二つのこと、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、それが兵法の要である。
13 打ち込む態勢をつくるのが先で、剣はそれに従うものだ。
14 人のまねをせずに、その身に応じ、武器は自分の使いやすいものでなければならぬ。
15 初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
16 体の大きい者も小さい者も、心をまっすぐにして、自分自身の条件にとらわれないようにすることが大切である。
17 平常の身体のこなし方を戦いのときの身のこなし方とし、戦いのときの身のこなし方を平常と同じ身のこなし方とすること。
18 世々の道を背くことなし。
19 道においては死をいとわず思う。
20 多数の人間と戦う時は、こちらが待っていてはいけない。敵が四方から攻めかかってきても、むしろ、こちらから、一方へ追い回す心で向かっていくべきである。待っていてはいけない。こちらから強く切り込み、敵の集団を追いくずし、切りくずしていくのである。
21 武士といえば、常に死ができている者と自惚れているようだが、そんなものは出家、女、百姓とて同様だ。武士が他と異なるのは、兵法の心得があるという一点においてだけだ。
22 武士は己を知る者のために死す。
23 役に立たぬ事を、せざる事。
24 恋慕の思いに、寄る心なし。

Posted in 武将・軍人の偉人 | タグ | 宮本武蔵の名言・格言 はコメントを受け付けていません

チャップリンの名言・格言

チャップリンの名言・格言

チャップリンの名言には「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」、「死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ」などがあります。

世界の三大喜劇王と呼ばれるチャールズ・チャップリン(1889~1977)の名言をご紹介します。

「チャップリンの英語の名言」へ

チャップリンの生涯

氏名 チャールズ・チャップリン
英語名 Charlie Chaplin
生年月日 1889年4月16日
没年月日 1977年12月25日
享年 88(歳)
国籍 イギリス
出生地 ロンドン
職業 俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家
別名 「世界の三大喜劇王」
名言 死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。

1889年4月16日、ロンドンに生まれる。

両親はともにミュージック・ホールの俳優であったが、チャップリンが1歳のときに離婚。

チャップリンが7歳のころに母は精神に異常をきたし施設に収容される。

チャップリンは4歳違いの異父兄と孤児院や貧民院を転々としながら、家計を支えるために床屋、印刷工、ガラス職人、新聞の売り子、パントマイム劇などの職に就く。

チャップリンは19歳のときに名門劇団に入り、一座の若手看板俳優となる。

アメリカ巡業の際に映画プロデューサーの目にとまり、チャップリンは25歳で映画デビュー。たちまち人気者となる。

第二次世界大戦後、東側諸国との冷戦が始まったアメリカでチャップリンの作風が共産主義に理解を示していると非難される(赤狩り)。

1952年、63歳のときにアメリカから国外追放命令を受け、チャップリンは米国と決別。

映画出演もめっきり少なくなるが、スイスに移り住み幸せな晩年を送る。

1972年、米国アカデミー賞授賞式に出席するため、20年ぶりに米国の地を踏む。舞台に登壇したチャップリンはスタンディングオベーションで迎えられた。

1977年12月25日、チャールズ・チャップリンはスイスの自宅で88年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


チャップリンの名言・格言集


チャップリンの名言(1)


何のために意味なんか求めるんだ?
人生は願望だ、意味じゃない。

- チャップリン -


このひどい世の中、永遠のものなんてないのさ。
我々のトラブルさえね。

- チャップリン -


いいかい、もし、良いと思ったら、どうやろうかなどと決して心配するな。
つまり直感だよ。

- チャップリン -


最初から多くのことを成し遂げようとして極端な努力をすると、たちまちのうちに全てを放棄することになる。

- チャップリン -


思想だけがあって感情がなければ、人間性は失われてしまう。

- チャップリン -


笑いとはすなわち反抗精神である。

- チャップリン -


人に大切なのは、自信を持つことだ。
私が孤児院にいたとき、腹をすかせて街をうろついて食いものをあさっていたときでも、自分では世界一の大役者ぐらいのつもりでいた。
つまり勝ち気だったのだ。
こいつをなくしてしまったら、人はうち負かされてしまう。

- チャップリン -


下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。

- チャップリン -


浮浪者、紳士、詩人、夢想家、孤独な人、皆いつでもロマンスと冒険にあこがれてるんだ。

- チャップリン -


人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。

- チャップリン -


失敗は重要ではない。
自分自身を馬鹿にするのはなかなか勇気がいる。

- チャップリン -


私の苦痛が、誰かが笑うきっかけになるかもしれない。
しかし、私の笑いが、誰かの苦痛のきっかけになることだけは絶対にあってはならない。

- チャップリン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


チャップリンの本・関連書籍


『チャップリン自伝 上 – 若き日々』
(チャップリン)

(Amazonでチェック)

突然声の出なくなった母の代役として五歳で初舞台を踏み、母の発狂、父の死、貧民院や孤児院を転々とし、ついに地方まわりの一座に拾われて役にありつく――あの滑稽な姿、諷刺と哀愁に満ちたストーリーで、全世界を笑いと涙の渦に巻き込んだ喜劇王チャップリンの生いたちは、読む者を興奮させずにおかない。神話と謎につつまれたその若き日々を、みずからふりかえって描く。


『チャップリンの影 – 日本人秘書 高野虎市』
(大野裕之)

(Amazonでチェック)

あのチャップリンの秘書は日本人だった。世界の映画王・チャップリンの秘書は、なんと高野(こうの)虎市という日本人だった。激動の時代を生き抜いた高野の数奇な人生を追った大型ノンフィクション。


『チャップリン―新しい喜劇を確立し、世界中の人々に希望と笑いをもたらした映画監督・俳優 (伝記 世界を変えた人々)』
(パム・ブラウン)

(Amazonでチェック)

喜劇の天才チャップリンは、19世紀末、ロンドンの下層階級の家庭に生まれ、幼いころは、浮浪児同然の暮らしで、救貧院にも入りました。そんな逆境のなかでも、母が語ってくれる寄席芸人の世界に胸をときめかせ、10代になると、寄席で芸人の物真似や演芸を披露して、天才の片鱗を見せはじめます。この舞台経験が、ハリウッドへの道につながり、やがて世界的な映画監督・俳優になったのです。そして、巨万の富と成功にめぐまれながらも、社会の不正に対するはげしい憤りや、弱い立場に置かれた者への深い愛情を持ち続け、少年時代の悲しみや喜びも映画のなかであざやかに表現し、新しい喜劇を確立しました。小学中級から大人まで。

チャップリンの書籍一覧(Amazon)



チャップリンの名言・言葉の一覧

No. チャップリンの名言一覧
1 何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ、意味じゃない。
2 このひどい世の中、永遠のものなんてないのさ。我々のトラブルさえね。
3 いいかい、もし、良いと思ったら、どうやろうかなどと決して心配するな。つまり直感だよ。
4 最初から多くのことを成し遂げようとして極端な努力をすると、たちまちのうちに全てを放棄することになる。
5 思想だけがあって感情がなければ、人間性は失われてしまう。
6 笑いとはすなわち反抗精神である。
7 人に大切なのは、自信を持つことだ。私が孤児院にいたとき、腹をすかせて街をうろついて食いものをあさっていたときでも、自分では世界一の大役者ぐらいのつもりでいた。つまり勝ち気だったのだ。こいつをなくしてしまったら、人はうち負かされてしまう。
8 下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。
9 浮浪者、紳士、詩人、夢想家、孤独な人、皆いつでもロマンスと冒険にあこがれてるんだ。
10 人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
11 失敗は重要ではない。自分自身を馬鹿にするのはなかなか勇気がいる。
12 私の苦痛が、誰かが笑うきっかけになるかもしれない。しかし、私の笑いが、誰かの苦痛のきっかけになることだけは絶対にあってはならない。
13 すべてのものに欲望がある。欲望があるから、バラはバラらしく咲き、岩は岩でありたいと頑張っている。
14 幸福を手にするための戦いは美しいものです。
15 死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。
16 私は雨の中を歩くのが好きなんだ。そうすれば、誰にも泣いているところを見られなくて済む。
17 人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。
18 もともと人間の運、不運などというものは、空行く雲と同じで、結局は風次第のものに過ぎない。
19 しばしば、とんでもない悲劇がかえって笑いの精神を刺激してくれる。
20 わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私のほしいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれたならば、それで十分だ。
21 必要なのは知識でなく思いやりである。思いやりがなければ残るのは暴力だけである。心に愛を知らぬものだけが憎しみ合うのだ。人生はもっと美しく、もっと素晴らしいはずだ。
22 一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ。殺人は数によって神聖化させられる。
23 権力と威厳を持ちすぎる者は、いつでも最後には人々の嘲笑の的となる。
24 私たちがみんなで、小さな礼儀作法に気をつけたなら、人生はもっと暮らしやすくなる。
25 完全な愛というものは、もっとも美しい欲求不満だ。なぜならそれは、言葉以上のものだから。
26 私は悲劇を愛する。悲劇の底にはなにかしら美しいものがあるからこそ、愛するのだ。
27 アイデアというものは、それを一心に求めてさえいれば必ず生まれてくる。
28 私の最高傑作は次回作だ。
29 人間というのは、段々年をとると、停泊地が欲しくなるものである。それは長い間に良く知り合った人であり、一番楽しい人である。
30 無駄な一日。それは笑いのない日である。
31 行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。
32 あなたが本当に笑うためには、あなたの痛みを取って、それで遊べるようにならなければなりません。
33 忘れないで、いつも身をかがめていたら、何も拾いあげられないんだよ。
34 私は庶民の味方だ。そういう人間なんだ。
35 私が想像できる最も悲しい事は、ぜいたくに慣れてしまうことだ。
36 説明しなければ理解できないような美に対して、私はあまり寛容でない。もし創作者以外の誰かによって、その美について補足説明が必要ならば、私はそれが果たして目的を達成したと言えるのだろうかと疑う。
37 この世界は無情な世界です。人はそれに対処するために無情でなければなりません。
38 私はもうアメリカに用はない。もしイエスが大統領であっても、私はあそこには戻らない。
39 私は神とは仲が良い。私が対立しているのは人間だ。
40 言葉はとるにたらないものだ。一番大きくても「象」としか言えない。
41 私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。
42 連中の恨みもやがて過ぎ去り、独裁者らも死んでしまう。そして連中が人々から奪った力は、人々に戻される。そして連中が死んでしまう限り、自由が失われることは決してない。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | チャップリンの名言・格言 はコメントを受け付けていません

マイケル・ジョーダンの名言・格言

マイケル・ジョーダンの名言

マイケル・ジョーダンの名言には「目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない」、「自分に期待することではじめて物事は可能になる」などがあります。

その実績から「バスケットボールの神様」とも称されるマイケル・ジョーダン(1963~)の名言をご紹介します。

「マイケル・ジョーダンの英語の名言」へ

マイケル・ジョーダンの経歴

氏名 マイケル・ジョーダン
英語名 Michael Jordan
生年月日 1963年2月17日
国籍 アメリカ
出生地 ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区
職業 バスケットボール選手
別名 「バスケットボールの神様」
名言 何かを始めるのは怖いことではない。怖いのは何も始めないことだ。

1963年2月17日、ニューヨーク市ブルックリンに生まれる。

少年時代、兄にバスケットボールの手ほどきを受け、他に野球やアメフトもプレー。野球は高校まで続ける。

高校入学時にはバスケットボールチームに入れなかったが、挫折を乗り越えて1年後にチーム入りを果たし、注目を集める選手に成長。

高校卒業後はノースカロライナ大学に進学。1982年のNCAAチャンピオンシップでウィニング・ショットを決め、NCAAチャンピオンに輝く。2年次には全米ジュニア選抜に選出され、その後プロ入りを決意する。

1984年にシカゴ・ブルズに入団。入団1年目からレギュラーの座をつかみ、その才能を開花させる。

NBAファイナル3連覇達成後、1993年に不慮の事件によって父親を失う。ジョーダンは突如引退を表明。全盛期の引退は世界に衝撃を与えた。

その後、ジョーダンはメジャーリーグのシカゴ・ホワイトソックス傘下の2A、バーミンガム・バロンズに入団。懸命に練習を重ねたがメジャーリーグに昇格することは出来なかった。

1995年に再びブルズに復帰、1995-96シーズンが始まるとブルズは快進撃を続ける。ジョーダン、ピッペン、そして移籍してきたデニス・ロッドマンはリーグ最強の3人組として注目を集めた。

1999年に2度目の引退を発表。2001年、低迷を続けるウィザーズのために2度目の現役復帰。

2003年に引退後、新チームのシャーロット・ボブキャッツの共同オーナーの一人となり、2010年に筆頭オーナーに就任。2009年にはバスケットボール殿堂入りを果たした。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


マイケル・ジョーダンの名言・格言集


 
マイケル・ジョーダンの名言・格言は全4ページです。
1 2 3 4

マイケル・ジョーダンに関連するページです。
英語の名言【マイケル・ジョーダン】 あなたに贈る偉人の名言365選

マイケル・ジョーダンの名言(1)


目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。
そこに近道はない。

- マイケル・ジョーダン -


人生で何かを達成したいと思うときは、積極的かつ、攻撃的にならなければならないと僕は自覚している。
目標を決めたら、それに向かってひたすら努力するだけだ。
何かを達成しようとする場合、受身の姿勢では絶対に達成することはできないと確信している。

- マイケル・ジョーダン -


10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。
次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本目かもしれないだろう。

- マイケル・ジョーダン -


何かを始めるのは怖いことではない。
怖いのは何も始めないことだ。

- マイケル・ジョーダン -


僕はつねに実践することでチームを引っ張ってきた。
これは僕の性格だ。
僕は言葉で引っ張ったことは一度もなかった。
言葉で引っ張ろうと考えたことさえなかった。
なぜなら、言葉が行動に勝ることはないと思っているからだ。

- マイケル・ジョーダン -


僕はどんな選手とチームを組みたいのか?
僕は、チームのために犠牲を払うのは嫌だ、という5人のスーパースターとチームを組むよりも、個々の能力はそれほどでもないが、ひとつのチームとして結束できる5人の選手とプレイをしたいと思っている。

- マイケル・ジョーダン -


才能で試合に勝つことはできる、だがチームワークと知性は優勝に導くんだ。

- マイケル・ジョーダン -


ボールが手から離れたあとは、何もできないのだから。
ボールを手から放したあとは、何も考える必要はない。

- マイケル・ジョーダン -


本当に悪い状況に置かれているかは、その時点で判断できないこともあるんだ。

- マイケル・ジョーダン -


ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。

- マイケル・ジョーダン -


障害を前にして立ち止まることはない。
壁にぶち当たっても、振り向いて諦めてはいけない。
どうやってそれを乗り越えるか、突き進むか、回り込めるかを考え出すんだ。

- マイケル・ジョーダン -


一度でもあきらめてしまうと、それが癖になる。
絶対にあきらめるな!

- マイケル・ジョーダン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


マイケル・ジョーダンの本・関連書籍


『マイケル・ジョーダン物語』
(ボブ・グリーン)

(Amazonでチェック)

NBAシカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンは、いまや天才的バスケットボールプレイヤーに留まらず、現代アメリカを象徴するスーパースターである。その彼に、取材の範囲を超えて友人として接したボブ・グリーンにして初めて書きえた人間ジョーダンの素顔。ブルズが念願の初優勝を遂げた90‐91シーズンと連覇を達成した翌シーズン、二年間のインサイドレポート。ボブのペンが刻むジョーダンの心優しさ、強さ、苦悩、夢。


『ジョーダン』
(デイヴィッド・ハルバースタム)

(Amazonでチェック)

神技の男、マイケル・ジョーダンの誕生から、運命のラスト・ダンスまで世界的ジャーナリスト、D・ハルバースタムが精力的な取材で迫った全米ベストセラー、不滅のノンフィクション巨編。米全プロ・バスケットボールリーグNBAに君臨した偉大なアスリート、M・ジョーダン。97~98年シーズンを最後にコートから去った20世紀最後のアメリカン・ヒーローが、プロの世界で見せた神の技数々―そして、誰も書かなかった神の真実。


『マイケル・ジョーダン リバウンド』
(ボブ・グリーン)

(Amazonでチェック)

尊敬する父親の射殺死、世界中を驚愕させたメジャー・リーグ挑戦、そしてNBAへの復帰…スーパースターは野球で何をめざしたのか、なぜ再び古巣のブルズで活躍することになったのか?栄光の座をあっさり捨て、自分の人生を必死に生きようとするひとりの人間の魂の軌跡を、人気コラムニストが密着取材して活写する活動の記録。

マイケル・ジョーダンの書籍一覧(Amazon)



マイケル・ジョーダンの名言・言葉の一覧

No. マイケル・ジョーダンの名言一覧
1 目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない。
2 人生で何かを達成したいと思うときは、積極的かつ、攻撃的にならなければならないと僕は自覚している。目標を決めたら、それに向かってひたすら努力するだけだ。何かを達成しようとする場合、受身の姿勢では絶対に達成することはできないと確信している。
3 10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本目かもしれないだろう。
4 何かを始めるのは怖いことではない。怖いのは何も始めないことだ。
5 僕はつねに実践することでチームを引っ張ってきた。これは僕の性格だ。僕は言葉で引っ張ったことは一度もなかった。言葉で引っ張ろうと考えたことさえなかった。なぜなら、言葉が行動に勝ることはないと思っているからだ。
6 僕はどんな選手とチームを組みたいのか?僕は、チームのために犠牲を払うのは嫌だ、という5人のスーパースターとチームを組むよりも、個々の能力はそれほどでもないが、ひとつのチームとして結束できる5人の選手とプレイをしたいと思っている。
7 才能で試合に勝つことはできる、だがチームワークと知性は優勝に導くんだ。
8 ボールが手から離れたあとは、何もできないのだから。ボールを手から放したあとは、何も考える必要はない。
9 本当に悪い状況に置かれているかは、その時点で判断できないこともあるんだ。
10 ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。
11 障害を前にして立ち止まることはない。壁にぶち当たっても、振り向いて諦めてはいけない。どうやってそれを乗り越えるか、突き進むか、回り込めるかを考え出すんだ。
12 一度でもあきらめてしまうと、それが癖になる。絶対にあきらめるな!
13 努力すれば報われるって、ずっと信じてきたんだ。
14 成功したいと思うなら自己中心的でなければいけない。だがもし最高のレベルに達したなら、自己中心的であってはいけない。他人とうまく付き合い、一人になってはならない。
15 リーダーとなるためには、行動によって仲間から尊敬を集めなければならない。リーダーとなる人は、バスケットボールの練習であれ、営業会議であれ、家族との接し方であれ、つねに言行一致を貫かなければならない。
16 一瞬でも基本を忘れたら、根本から崩れさってしまう。スポーツにおける正しい技術、会社における倫理、心構えといった基本を忘れたら、試合に勝てないし、会社や学校で成績をあげることもできない。
17 もし自分の弱みとされる部分に立ち向かわなければならなくなったら、私はそれを強みに変えるやり方でやってきた。
18 わかりやすい格言を紹介しておこう。何事をなすにも、正しい方法と間違った方法があるという格言だ。たとえば、毎日8時間シュートの練習をしたとしよう。もし、この場合、間違った技術で練習を続けていたとしたら、間違った技術でシュートする名人になるだけだ。
19 気持ち半分でやることなんて出来ない。結果も半分になってしまうからね。
20 失敗をすることは耐えられるが、挑戦しないでいることは耐えられない。
21 私は9,000回以上シュートを外し、300試合に敗れた。決勝シュートを任されて26回も外した。人生で何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。
22 私は大事なショットを外した後のことなんて考えたことがない。もし考えたならいつも悪い結果を思ってしまうからさ。
23 僕はこのチームのスーパースターじゃないし、誰も陰に押しやりたいとは思わない。チームメイトにとけ込みたいだけだ。
24 無理だなんて絶対に口にするな。限界は恐怖と同じで、大抵幻想にしか過ぎないから。
25 何かが障害として立ちはだかっているように感じても、実際には何もない。ただ、ベストを尽くすチャンスと、ある程度の成功を収められる可能性があるだけだ。
26 新しいことにぶつかっても、基本を身につけていたので、すべてを理解することができた。
27 成功は、やみくもに追い求めるものじゃない。それに向かってたゆまない努力を重ねるものだ。そうすれば、成功は思いがけない時にやって来る。それがわかっていない人が多いんだ。
28 愛とは、すべての試合をまるで最後の試合であるかのようにプレイすることだ。
29 試合開始早々、何本かシュートを外しても「おい、今日はどうしたんだ」と考えるのではなく、「よし、リズムは掴めているぞ。これからだ」と楽に捉えられるかが大事なんだ。
30 一度心に決めたなら、それについて振り返ることはしない。
31 成功を学ぶためには、まず失敗を学ばねばならない。
32 仕事をこなすからこそ報酬が得られる。人生にショートカットなどない。
33 試合に「負けた」ことは一度もない。ただ時間が足りなくなっただけだ。
34 僕のヒーローは両親さ。それ以外には僕のヒーローはいない。
35 第二のマイケル・ジョーダンは現れないだろう。そして私も他の選手にマイケル・ジョーダンになれとは言わない。
36 誰もが才能を持っている。でも能力を得るには努力が必要だ。
37 挑戦することを恐れるな、自分が挑戦しないことを恐れろ。
38 ただプレーして、楽しく試合をすればいい。
39 自分に期待することではじめて物事は可能になる。
40 チームになれば見えなくなるが、だが勝利の後には必ず個々人の力が存在しているんだ。
41 バスケットボールを心から愛したヤツがいた。ただ、それだけでいい。

Posted in スポーツ・格闘技界の偉人 | タグ | マイケル・ジョーダンの名言・格言 はコメントを受け付けていません

太宰治の名言・格言

太宰治の名言・格言

太宰治の名言には「笑われて、笑われて、つよくなる」、「大人とは、裏切られた青年の姿である」などがあります。
代表作は『走れメロス』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』など。太宰治(1909~1948)の名言をご紹介します。

太宰治の生涯

氏名 太宰治
生年月日 1909年6月19日
没年月日 1948年6月13日
享年 38(歳)
国籍 日本
出生地 青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)
職業 小説家
名言 笑われて、笑われて、つよくなる。

1909年6月19日、青森県北津軽郡の大地主の六男として生まれる。父は衆議院議員などを務めた地元名士で多忙であり、母は病弱だったため乳母らによって育てられた。

17歳のときに『最後の太閤』を書き、作家を志望するようになる。

1930年、フランス文学に憧れて東京帝国大学文学部仏文学科に入学。しかし高水準の講義内容が理解できなかったうえ、マルクス主義に傾倒して共産主義活動に没頭したため、講義にはほとんど出席しなかった。

太宰治は小説家になるために井伏鱒二に弟子入り。大学は留年を繰り返し、授業料未納で除籍となった。

1935年に『逆行』を発表。この作品は第一回芥川賞候補となったが落選。選考委員の川端康成から「作者、目下の生活に厭な雲あり」と私生活を評され、「小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか」と反撃した。

学生時代から4回の自殺未遂をしたのち、1938年に井伏鱒二の仲人で結婚。甲府市で生活し、精神的にも安定。『富嶽百景』『走れメロス』などの短編を発表する。

戦時下も『津軽』『お伽草紙』などの創作活動を行った。

1947年に発表した長編小説『斜陽』が評判を呼び、太宰治は流行作家となる。

その後、『人間失格』『桜桃』などを書きあげたのち、1948年6月13日に玉川上水で愛人と入水自殺、帰らぬ人となった。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


太宰治の名言・格言集


太宰治の名言(1)


人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また、「絶望」という観念にも同様にあざむかれる事がある。

- 太宰治 -


人間のプライドの究極の立脚点は、あれにも、これにも死ぬほど苦しんだ事があります、と言い切れる自覚ではないか。

- 太宰治 -


一日一日を、たっぷりと生きて行くより他は無い。
明日のことを思い煩うな。
明日は明日みずから思い煩わん。
きょう一日を、よろこび、努め、人には優しくして暮したい。

- 太宰治 -


私はなんにも知りません。
しかし、伸びて行く方向に陽が当たるようです。

- 太宰治 -


私は、ひとの恋愛談を聞く事は、あまり好きでない。
恋愛談には、かならず、どこかに言い繕いがあるからである。

- 太宰治 -


疑いながら、ためしに右へ曲るのも、信じて断乎として右へ曲るのも、その運命は同じ事です。
どっちにしたって引き返すことは出来ないんだ。

- 太宰治 -


人間三百六十五日、何の心配も無い日が、一日、いや半日あったら、それは仕合せな人間です。

- 太宰治 -


あなたはさっきから、乙姫の居所を前方にばかり求めていらっしゃる。
ここにあなたの重大なる誤謬が存在していたわけだ。
なぜ、あなたは頭上を見ないのです。
また、脚下を見ないのです。

- 太宰治 -


恋愛は、チャンスではないと思う。
私はそれを意志だと思う。

- 太宰治 -


君のような秀才にはわかるまいが、「自分の生きていることが、人に迷惑をかける。僕は余計者だ」という意識ほどつらい思いは世の中に無い。

- 太宰治 -


幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。

- 太宰治 -


弱虫は、幸福をさえおそれるものです。
綿で怪我するんです。
幸福に傷つけられる事もあるんです。

- 太宰治 -


怒涛に飛び込む思いで愛の言葉を叫ぶところに、愛の実体があるのだ。

- 太宰治 -


学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。
これだ。
これが貴いのだ。
勉強しなければいかん。

- 太宰治 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


太宰治の本・関連書籍


『お伽草紙』
(太宰治)

(Amazonでチェック)

困難な戦争期にあって、深く芸術世界に沈潜することで時代への抵抗の姿勢を堅持し、日本文学の伝統を支えぬいた太宰中期の作品から、古典や民話に取材したものを収める。“カチカチ山”など誰もが知っている昔話のユーモラスな口調を生かしながら、人間宿命の深淵をかいま見させた「お伽草紙」、西鶴に題材を借り、現世に生きる人間の裸の姿を鋭くとらえた「新釈諸国噺」ほか3編。


『斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇』
(太宰治)

(Amazonでチェック)

没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く『斜陽』。太宰文学の総決算ともいうべき、小説化された自画像『人間失格』。ふたりの若者の信頼と友情を力強く表現した『走れメロス』など、20世紀の日本が生んだ天才作家の名作11篇を収める。奥野健男氏のくわしい年譜、臼井吉見氏のこまやかな作品案内と作家評伝付き。


『ヴィヨンの妻』
(太宰治)

(Amazonでチェック)

新生への希望と、戦争を経験しても毫も変らぬ現実への絶望感との間を揺れ動きながら、命がけで新しい倫理を求めようとした晩年の文学的総決算ともいえる代表的短編集。家庭のエゴイズムを憎悪しつつ、新しい家庭への夢を文学へと完璧に昇華させた表題作、ほか「親友交歓」「トカトントン」「父」「母」「おさん」「家庭の幸福」「桜桃」、いずれも死の予感に彩られた作品である。

太宰治の書籍一覧(Amazon)



太宰治の名言・言葉の一覧

No. 太宰治の名言一覧
1 人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また、「絶望」という観念にも同様にあざむかれる事がある。
2 人間のプライドの究極の立脚点は、あれにも、これにも死ぬほど苦しんだ事があります、と言い切れる自覚ではないか。
3 一日一日を、たっぷりと生きて行くより他は無い。明日のことを思い煩うな。明日は明日みずから思い煩わん。きょう一日を、よろこび、努め、人には優しくして暮したい。
4 私はなんにも知りません。しかし、伸びて行く方向に陽が当たるようです。
5 私は、ひとの恋愛談を聞く事は、あまり好きでない。恋愛談には、かならず、どこかに言い繕いがあるからである。
6 疑いながら、ためしに右へ曲るのも、信じて断乎として右へ曲るのも、その運命は同じ事です。どっちにしたって引き返すことは出来ないんだ。
7 人間三百六十五日、何の心配も無い日が、一日、いや半日あったら、それは仕合せな人間です。
8 あなたはさっきから、乙姫の居所を前方にばかり求めていらっしゃる。ここにあなたの重大なる誤謬が存在していたわけだ。なぜ、あなたは頭上を見ないのです。また、脚下を見ないのです。
9 恋愛は、チャンスではないと思う。私はそれを意志だと思う。
10 君のような秀才にはわかるまいが、「自分の生きていることが、人に迷惑をかける。僕は余計者だ」という意識ほどつらい思いは世の中に無い。
11 幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。
12 弱虫は、幸福をさえおそれるものです。綿で怪我するんです。幸福に傷つけられる事もあるんです。
13 怒涛に飛び込む思いで愛の言葉を叫ぶところに、愛の実体があるのだ。
14 学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。
15 笑われて、笑われて、つよくなる。
16 好奇心を爆発させるのも冒険、また、好奇心を抑制するのも、やっぱり冒険、どちらも危険さ。人には、宿命というものがあるんだよ。
17 信じられているから走るのだ。間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。
18 人間の生活の苦しみは、愛の表現の困難に尽きるといってよいと思う。この表現のつたなさが、人間の不幸の源泉なのではあるまいか。
19 怒る時に怒らなければ、人間の甲斐がありません。
20 愛することは、いのちがけだよ。甘いとは思わない。
21 てれくさくて言えないというのは、つまりは自分を大事にしているからだ。
22 駄目な男というものは、幸福を受け取るに当たってさえ、下手くそを極めるものである。
23 安楽なくらしをしているときは、絶望の詩を作り、ひしがれたくらしをしているときは生のよろこびを書きつづる。
24 信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。
25 人から尊敬されようと思わぬ人たちと遊びたい。けれども、そんないい人たちは、僕と遊んでくれやしない。
26 男って、正直ね。何もかも、まる見えなのに、それでも、何かと女をだました気で居るらしいのね。犬は、爪を隠せないのね。
27 僕は自分がなぜ生きていなければならないのか、それが全然わからないのです。
28 ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは人間だし、花を愛するのも人間だもの。
29 理窟はないんだ。女の好ききらいなんて、ずいぶんいい加減なものだと思う。
30 今の女性は個性がない、深みがない、批判はあっても答えがない、独創性に乏しく模倣ばかり。さらに無責任で自重を知らず、お上品ぶっていながら気品がない。
31 本当の気品というものは、真黒いどっしりした大きい岩に白菊一輪だ。
32 不良とは、優しさの事ではないかしら。
33 大人とは、裏切られた青年の姿である。
34 僕は今まで、説教されて、改心したことが、まだいちどもない。説教している人を、偉いなあと思ったことも、まだ一度もない。
35 子供より親が大事、と思いたい。子供のために、等と、古風な道学者みたいな事を殊勝さらく考えても、何、子供よりも、その親の方が弱いのだ。
36 親が無くても子は育つ、という。私の場合、親が有るから子は育たぬのだ。
37 人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
38 鉄は赤く熱しているうちに打つべきである。花は満開のうちに眺むべきである。私は晩年の芸術というものを否定している。
39 人間は不幸のどん底につき落とされ、ころげ廻りながらも、いつかしら一縷の希望の糸を手さぐりで捜し当てているものだ。

Posted in 文学界の偉人 | タグ | 太宰治の名言・格言 はコメントを受け付けていません

ウィンストン・チャーチルの名言・格言

ウィンストン・チャーチルの名言

チャーチルの名言には「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない」、「決して屈するな。決して、決して、決して!」などがあります。

第二次世界大戦中に首相となり、英国の戦争を主導したウィンストン・チャーチル(1874~1965)の名言をご紹介します。

「ウィンストン・チャーチルの英語の名言」へ

ウィンストン・チャーチルの生涯

氏名 ウィンストン・チャーチル
英語名 Winston Churchill
生年月日 1874年11月30日
没年月日 1965年1月24日
享年 90(歳)
国籍 イギリス
出生地 オックスフォード近郊のブレナム宮殿
職業 軍人、政治家、作家
名言 凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。

1874年11月30日、オックスフォード近郊のブレナム宮殿で政治家の長男として生まれる。母は米国人。

祖父がアイルランド総督だったため幼少期はアイルランドで過ごす。成績が悪く、大学には進学せず、陸軍士官学校に入学する。

1895年にスペイン軍に従軍して初めて実戦を経験。1899年に除隊し、庶民院議員選挙に保守党候補として出馬するも落選。

1900年の第二次ボーア戦争には従軍記者として従軍したが捕虜となる。しかし捕虜収容所から脱走したことによりチャーチルは知名度を上げる。

1900年の総選挙で保守党候補として初当選を果たす。その後、自由貿易護持の立場を明確にしない保守党を見限り、自由党へ移籍。

1908年、33歳の若さで通商大臣に就任。1911年に海軍大臣に就任。1914年に第一次世界大戦が始まると失敗もあり海軍大臣を外される。しかし1917年に再入閣を果たし、戦車の増産に努め、英国の勝利に貢献した。

1923年、自由党が労働党に接近するとチャーチルは反社会主義の立場からこれに反発し、自由党を離党。1924年の総選挙には保守党候補として当選。

1939年9月に第二次世界大戦が勃発。これを機にチャーチルは海軍大臣として閣僚に復帰。

1940年に首相に就任。同時期に西方電撃戦を開始したドイツ軍に惨敗し、フランスは陥落。しかし英国本土の制空権を狙うドイツ空軍の攻撃は撃退する。

1940年11月にルーズベルトが米国大統領に三選したことで米国の英国支援が本格化。

1941年6月にヒトラーが独ソ戦を開始したことでスターリンのソビエト連邦と同盟関係になる。さらに1941年12月に日本が真珠湾を攻撃したことで米国とも同盟関係になる。

1943年11月、チャーチル、ルーズベルト、スターリンの三巨頭によるテヘラン会談に基づきノルマンディー上陸作戦が決行され、膠着状態が崩れる。

1945年5月、ドイツが無条件降伏。その後、解散総選挙を行うも保守党は惨敗し、チャーチルは政権を失う。

チャーチルはその後も反共外交を行い、ヨーロッパ合衆国構想などを推し進めた。チャーチルの回顧録『第二次世界大戦』は1953年にノーベル文学賞を受賞する。

1965年1月24日、ウィンストン・チャーチルは90年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


ウィンストン・チャーチルの名言・格言集


 
ウィンストン・チャーチルの名言・格言は全5ページです。
1 2 3 4 5

ウィンストン・チャーチルに関連するページです。
英語の名言【チャーチル】 あなたに贈る偉人の名言365選

ウィンストン・チャーチルの名言(1)


変転する状況のただ中で、ひとりの人間が終始一貫性を保つただひとつの可能性は、すべてを支配する不変の目標に忠実でありながら、状況に応じて変化することにある。

- ウィンストン・チャーチル -


現在我々は悪い時期を通過している。
事態は良くなるまでに、おそらく現在より悪くなるだろう。
しかし我々が忍耐し、我慢しさえすれば、やがて良くなることを私は全く疑わない。

- ウィンストン・チャーチル -


決して屈するな。
決して、決して、決して!

- ウィンストン・チャーチル -


凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。
風に流されている時ではない。

- ウィンストン・チャーチル -


夢を捨てるとき、この世は存在しなくなる。

- ウィンストン・チャーチル -


金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。
しかし、勇気を失うことはすべてを失う。

- ウィンストン・チャーチル -


築き上げることは、多年の長く骨の折れる仕事である。
破壊することは、たった一日の思慮なき行為で足る。

- ウィンストン・チャーチル -


何が本当に自分の利益であるか、ということを知ることは容易ではない。

- ウィンストン・チャーチル -


好転する前には、悪化するという段階もあり得る。

- ウィンストン・チャーチル -


悲観主義者はあらゆる機会の中に問題を見いだす。
楽観主義者はあらゆる問題の中に機会を見いだす。

- ウィンストン・チャーチル -


私は楽観主義者だ。
それ以外のものであることは、あまり役に立たないようだ。

- ウィンストン・チャーチル -


愉快なことを理解できない人間に、世の中の深刻な事柄がわかるはずがない。

- ウィンストン・チャーチル -


人生最大の教訓は、愚かな者たちでさえ時には正しいと知ることだ。

- ウィンストン・チャーチル -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


ウィンストン・チャーチルの本・関連書籍


『チャーチル―イギリス現代史を転換させた一人の政治家』
(河合秀和)

(Amazonでチェック)

植民地での従軍・観戦に、福祉政策の着手に、第一次大戦の作戦指揮に、時には反革命に情熱を傾け、歴史を書くことで政治家としての背骨を作ってきたチャーチル。彼は1940年、ただ一国でナチ・ドイツに対峙する祖国を率いて立つ。イギリスの過去と現在を一身に体現した彼は、帝国没落の暗黒の時を、輝ける一ページに書き変えた。資料を博捜し、貴重な見聞を混えて描く巨人の伝記に、あらたに「チャーチルと日本」の一章を増補した。


『第二次世界大戦〈1〉』
(ウィンストン・S. チャーチル)

(Amazonでチェック)

強力な統率力と強靭な抵抗精神でイギリス国民を指導し、第二次世界大戦を勝利に導いた歴史的な政治家チャーチル。本書は、歴史の舞台に直接参加した彼の手による、最も信頼すべき最高の第二次世界大戦の記録だ。深い歴史観に基づく著作活動によってノーベル文学賞を受賞した彼の歴史物語を堪能できる。第1巻は、一九一九年から第二次世界大戦勃発の翌年までを描く。


『危機の指導者チャーチル』
(冨田浩司)

(Amazonでチェック)

ヒットラーの攻勢の前に、絶体絶命の危機に陥った斜陽の老大国イギリス。その時、彼らが指導者に選んだのは、孤高の老政治家チャーチルだった。なぜ国民はチャーチルを支持したのか。なぜチャーチルは危機に打ち克つことができたのか。波乱万丈の生涯を鮮やかな筆致で追いながら、リーダーシップの本質に鋭く迫る。今こそ日本人が学ぶべき“危機の指導者論”。

ウィンストン・チャーチルの書籍一覧(Amazon)



ウィンストン・チャーチルの名言・言葉の一覧

No. ウィンストン・チャーチルの名言一覧
1 変転する状況のただ中で、ひとりの人間が終始一貫性を保つただひとつの可能性は、すべてを支配する不変の目標に忠実でありながら、状況に応じて変化することにある。
2 現在我々は悪い時期を通過している。事態は良くなるまでに、おそらく現在より悪くなるだろう。しかし我々が忍耐し、我慢しさえすれば、やがて良くなることを私は全く疑わない。
3 決して屈するな。決して、決して、決して!
4 凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。
5 夢を捨てるとき、この世は存在しなくなる。
6 金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことはすべてを失う。
7 築き上げることは、多年の長く骨の折れる仕事である。破壊することは、たった一日の思慮なき行為で足る。
8 何が本当に自分の利益であるか、ということを知ることは容易ではない。
9 好転する前には、悪化するという段階もあり得る。
10 悲観主義者はあらゆる機会の中に問題を見いだす。楽観主義者はあらゆる問題の中に機会を見いだす。
11 私は楽観主義者だ。それ以外のものであることは、あまり役に立たないようだ。
12 愉快なことを理解できない人間に、世の中の深刻な事柄がわかるはずがない。
13 人生最大の教訓は、愚かな者たちでさえ時には正しいと知ることだ。
14 重要なポイントを突くときは、如才なくやろうとか巧妙にやろうとか思ってはいけない。ポイントを一突きせよ。
15 事前にあわてふためいて、あとは悠然と構えているほうが、事前に悠然と構えていて、事が起こった時にあわてふためくよりも、利口な場合がある。
16 大切なことは、力のない人の言葉が認められることである。
17 完全主義では、何もできない。
18 先を見すぎてはいけない。運命の糸は一度に一本しかつかめないのだ。
19 不利は一方の側にだけあるものではない。
20 私が義務感と信念に基づいて行動している限り、いくら悪口を言われようと何ともない。害になるよりはむしろ益になるくらいだ。
21 復讐ほど高価で不毛なものはない。
22 もしあなたが、過失を擁護する態度をとるだけであれば、進歩の望みはないだろう。
23 目前にせまった困難や大問題にまともにぶつかること。そうすればその困難や問題は、思っていたよりずっと小さいことがわかる。しかし、そこで逃げると、困難は2倍の大きさになってあとで襲ってくる。
24 勇気がなければ、他のすべての資質は意味をなさない。
25 世の中で、最もよい組み合わせは力と慈悲、最も悪い組み合わせは弱さと争いである。
26 偉大さの代償は、責任である。
27 どんなことでも、大きいことでも、小さいことでも、名誉と良識とが命ずるとき以外は、断じてゆずるな。力に対し、ことに敵の圧倒的優勢な力に対しては、断固として絶対にゆずってはいけない。
28 我々の目的は、勝利、この二字であります。あらゆる犠牲を払い、あらゆる辛苦に耐え、いかに長く苦しい道程であろうとも、戦い抜き勝ち抜くこと、これであります。
29 過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう。
30 成功とは、失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である。
31 勇気とは、起立して声に出すことである。勇気とはまた、着席して耳を傾けることでもある。
32 たとえ生死の境にあって、気持ちが極度に張りつめている時でさえも、他人の人生を思いやり、人類を支配する法則とは何であるかを考えてみるとすれば、必ず何らかの報酬が返ってくる。
33 いらぬ取り越し苦労をするよりも、前もって考えたり計画するほうが大事だ。
34 回想していると、ある老人の話が思い出される。その老人は死の床でこう言ったのだ。生きている間には数々の心配ごとがあったが、その心配が当たったことはほとんどなかった。
35 行動する事は少しも恐れはしない。恐れるのは、ただ無為に時を過ごす事だけだ。
36 世界とは、若者にくどかれ勝ち取られるためにある。
37 私の業績の中で最も輝かしいことは、妻を説得して私との結婚に同意させたことである。
38 日々正直に行動することが、成功に達する最も確実な道だ。
39 誠実でなければ、人を動かすことはできない。人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。
40 孤独な木は、仮に育つとすれば丈夫に育つ。
41 一度剣を抜いた以上は、息が絶えるまで、勝利を完全に手中に収めるまで剣を捨ててはならぬ。
42 正直であることは立派なこと。しかし正しくあることも大事だ。
43 今は終わりではない。これは終わりの始まりですらない。しかしあるいは、始まりの終わりかもしれない。
44 もしも地獄の真っ只中にいるのなら、そのまま突き進むがいい。
45 嘘が世界を半周したころ、真実はまだズボンを履こうとしている。
46 我々は得ることで生計を立て、与えることで生きがいを作る。
47 幾度となく過ちを犯すだろう。だが、寛大で誠実で情熱を持っていれば、世界を傷つけることも深刻に悩ませることもない。
48 向上とは変化である。完全になるとは、しばしば変化することである。
49 私が書くつもりになるくらいだから、歴史は私にとって親切なのだろう。
50 私たちが勝ったとしても、たいしたことじゃない。でも、私たちが負けたら、かまってくれる人など誰もいなくなるだろう。
51 私はいつでも学ぶことをいとわないが、教えられるのをいつも好むわけではない。
52 私は血と苦労、涙と汗以外に捧げるべきものを持たない。
53 私は豚が好きだ。犬は我々を尊敬し、猫は我々を見下す。しかし、豚は我々を対等に扱ってくれる。
54 資本主義の欠点は、幸運を不平等に分配してしまうことだ。社会主義の長所は、不幸を平等に分配することだ。
55 成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。
56 全力を尽くすだけでは十分ではない。時には必要なことをやらなければ。
57 態度と言うのはちょっとしたものだが、大きな違いを生み出す。
58 短い言葉が最高だ。なおかつ古い言葉なら、まったく申し分ない。
59 敵がいる?良いことだ。それは、人生の中で何かのために立ち上がったことがあるという証だ。
60 統計とは、街灯の柱と酒を飲むようなもの。照明というより、支え棒としてのほうが活用されている。
61 民主主義は最悪の政治形態らしい。ただし、これまでに試されたすべての形態を別にすればの話であるが。
62 力や知性ではなく、地道な努力こそが能力を解き放つ鍵である。

Posted in 政治家・指導者の偉人 | タグ | ウィンストン・チャーチルの名言・格言 はコメントを受け付けていません

高杉晋作の名言・格言

高杉晋作の名言・格言

高杉晋作の名言には「苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか」、「苦労する身は厭わねど、苦労し甲斐のあるように」などがあります。

長州藩の尊王攘夷の志士として活躍。奇兵隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた高杉晋作(1839~1867)の名言をご紹介します。

高杉晋作の生涯

氏名 高杉晋作
生年月日 1839年9月27日
没年月日 1867年5月17日
享年 27(歳)
国籍 日本
出生地 長門国萩城下菊屋横丁(現在の山口県萩市)
職業 武士(長州藩士)
名言 苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。

1839年9月27日、長州藩士の長男として生まれる。

1857年に吉田松陰の松下村塾に入塾。翌年、藩命で江戸へ遊学。

1859年に師の松陰が安政の大獄で処刑される。1860年に帰郷後、結婚。

1862年に幕府使節随行員として中国・上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある状況に大きな影響を受ける。

帰国後、長州藩は尊王攘夷派が台頭し、桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞たちと共に尊攘運動に参加。

1863年、長州藩は関門海峡において外国船砲撃を行うが、米仏の報復により惨敗(下関戦争)。下関の防衛を任せられた高杉晋作は、百姓・町人など身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成した。

京都では薩摩藩と会津藩が結託して長州藩を追放。脱藩して京都へ潜伏した高杉晋作は脱藩の罪で野山獄に投獄される。

1864年、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となる。高杉晋作は再度の長州征討に備えて防衛態勢の強化を進め、1866年には坂本龍馬らを仲介として薩長同盟が結ばれる。

1866年の第二次長州征伐では海軍総督として軍艦に乗り込み、幕府艦隊を夜襲してこれを退ける。第二次長州征伐における幕府の敗北により、幕府の権威は大きく失墜し、翌年の大政奉還への大きな転換点となった。

その後、肺結核のため療養生活を余儀なくされ、1867年5月17日、高杉晋作は大政奉還を見ずして27年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


高杉晋作の名言・格言集


高杉晋作の名言(1)


「朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に死んでも悔いはない」という事こそが人の道である。
人としての努力をすることもなく、ただ死に向かうのは人の道ではない。

- 高杉晋作 -


シャクトリムシのように身を屈するのも、いずれは龍のように伸びるためだ。
そのためには、奴隷になっても、下僕になっても構わない。

- 高杉晋作 -


いまの場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。
尊王の臣子たるもの一日として安閑としている場合ではない。

- 高杉晋作 -


少年の頃、読んだ本に「学問を成すなら世間から利口と思われる人になるな。世間から愚者と思われる人になれ。」とあったので世間から愚者と思われる人になろうと僕は願った。

- 高杉晋作 -


苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。

- 高杉晋作 -


人間、窮地におちいるのはよい。
意外な方角に活路が見出せるからだ。
しかし、死地におちいれば、それでおしまいだ。
だから、おれは困ったの一言は吐かない。

- 高杉晋作 -


真の楽しみは苦しみの中にこそある。

- 高杉晋作 -


古くから天下のことを行う者は、大義を本分とし、決して他人に左右されることなく、断固として志を貫く。
禍福や死生によって気持ちが揺れ動いたりするものではない。

- 高杉晋作 -


過ちを改めれば、それは過ちではないのだ。

- 高杉晋作 -


今さらに
なにをかいわむ
遅桜
故郷の風に
散るぞうれしき
先生を
慕うてようやく
野山獄

- 高杉晋作 -


おもしろき
こともなき世を
おもしろく

- 高杉晋作 -


これよりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく

- 高杉晋作 -


国のために家が潰れても、家などは軽いものである。
世間が僕を狂っているといっても構わない。

- 高杉晋作 -


死だなら
釈迦と孔子に追いついて
道の奥義を
尋ねんとこそ思へ

- 高杉晋作 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


高杉晋作の本・関連書籍


『世に棲む日日〈1〉』
(司馬遼太郎)

(Amazonでチェック)

嘉永六(1853)年、ペリーの率いる黒船が浦賀沖に姿を現して以来、攘夷か開国か、勤王か佐幕か、をめぐって、国内には、激しい政治闘争の嵐が吹き荒れる。この時期骨肉の抗争をへて、倒幕への主動力となった長州藩には、その思想的原点に立つ吉田松陰と後継者たる高杉晋作があった。変革期の青春の群像を描く歴史小説全四冊。


『高杉晋作の「革命日記」』
(一坂太郎)

(Amazonでチェック)

幕末の長州藩で百姓・町人なども動員して奇兵隊を作り、幕府軍をみごと打ち破る。高杉晋作は、六篇の日記を残している。そこには―江戸への航海記、東国での武者修行の旅、小姓役として若殿様に仕える日々、そして幕府貿易視察団に加わり上海に滞在して目にした欧米列強の力、のちに藩命に反したとして牢に繋がれた波乱と革新の生涯が描かれている。それを現代語でよみがえらせた。


『高杉晋作を歩く – 面白きこともなき世に面白く』
(一坂太郎)

(Amazonでチェック)

奇兵隊を結成し、内戦のすえ藩政の主導権を奪取し、幕府と対決。しかし病に倒れ、29歳で歴史の舞台から去った高杉晋作。まるで時代に求められるままに完全燃焼したような短い生涯をたどり、その志の片鱗に触れる旅ガイド。

高杉晋作の書籍一覧(Amazon)



高杉晋作の名言・言葉の一覧

No. 高杉晋作の名言一覧
1 「朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に死んでも悔いはない」という事こそが人の道である。人としての努力をすることもなく、ただ死に向かうのは人の道ではない。
2 シャクトリムシのように身を屈するのも、いずれは龍のように伸びるためだ。そのためには、奴隷になっても、下僕になっても構わない。
3 いまの場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。尊王の臣子たるもの一日として安閑としている場合ではない。
4 少年の頃、読んだ本に「学問を成すなら世間から利口と思われる人になるな。世間から愚者と思われる人になれ。」とあったので世間から愚者と思われる人になろうと僕は願った。
5 苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。
6 人間、窮地におちいるのはよい。意外な方角に活路が見出せるからだ。しかし、死地におちいれば、それでおしまいだ。だから、おれは困ったの一言は吐かない。
7 真の楽しみは苦しみの中にこそある。
8 古くから天下のことを行う者は、大義を本分とし、決して他人に左右されることなく、断固として志を貫く。禍福や死生によって気持ちが揺れ動いたりするものではない。
9 過ちを改めれば、それは過ちではないのだ。
10 今さらに なにをかいわむ 遅桜 故郷の風に 散るぞうれしき 先生を 慕うてようやく 野山獄
11 おもしろき こともなき世を おもしろく
12 これよりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく
13 国のために家が潰れても、家などは軽いものである。世間が僕を狂っているといっても構わない。
14 死だなら 釈迦と孔子に追いついて 道の奥義を 尋ねんとこそ思へ
15 苦労する身は厭わねど、苦労し甲斐のあるように。
16 心すでに感ずれば、すなわち、口に発して声となる。
17 人間というのは困難は共にできる。しかし富貴は共にできない。
18 先が短いなら短いなりに僕は面白う生きたい。派手な打ち上げ花火を打ち上げて、消えていく… それが高杉晋作の生き方ですき。
19 戦いは一日早ければ一日の利益がある。まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい。
20 天地も人も皆気のみである。気を養えば、人間あとは行動に移すのみだ。
21 天賦のかんによって、その場その場で絵をかいてゆけばよい。
22 負けて退く人をよわしと思うなよ。知恵の力の強きゆえなり。
23 同志と共に国を作ろうとしている。曲がった国が真っ直ぐになるのはいつか分からない。その苦労は死んでからじっくりと味わおう。
24 翼あらば 千里の外も飛めぐり よろづの国を 見んとしぞおもふ
25 世間の人々は名誉や利益を追って走っている。そんな時代に利益や名誉を捨てる僕のようなものが他にいるだろうか。僕はたとえ牢で死んでも恨みはない。
26 人は旧を忘れざるが義の初め。
27 人は人 吾は吾なり 山の奥に 棲みてこそ知れ 世の浮沈
28 男児が事を成すには時があるのだ。たとえ市井の侠客と呼ばれても、胸にある一片の素の心は全く変わっていない。
29 直言実行、傍若無人、死を恐れない気迫があるからこそ、国のために深謀深慮の忠も尽くせるのだ。
30 友人の信頼の度合いは人の死や緊急事態、困難の状況の時に分かる。
31 後れても 後れてもまた 卿(きみ)たちに 誓ひしことを われ忘れめや
32 三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝をしてみたい
33 生きるか死ぬかは時機に任せよう。世の人が何と言おうと、そんなことは問題ではないのだ。
34 太閤も天保弘化に生まれなば、何も得せずに死ぬべかりけり。
35 死後に墓前にて 芸妓御集め 三弦など御鳴らし 御祭りくだされ

Posted in 幕末・明治維新の偉人 | タグ | 高杉晋作の名言・格言 はコメントを受け付けていません

マリリン・モンローの名言・格言

マリリン・モンローの名言・格言

マリリン・モンローの名言には「頭のいい女の子は、キスはするけど愛さない。耳を傾けるけど信じない。そして捨てられる前に捨てる」、「男性と平等でありたいと求めるような女性は、野心が足りていない」などがあります。

20世紀を代表するセックスシンボル、マリリン・モンロー(1926~1962)の名言をご紹介します。

「マリリン・モンローの英語の名言」へ

マリリン・モンローの生涯

氏名 マリリン・モンロー
英語名 Marilyn Monroe
生年月日 1926年6月1日
没年月日 1962年8月5日
享年 36(歳)
国籍 アメリカ
出生地 カリフォルニア州ロサンゼルス
職業 女優
名言 私は女だし、女であることを楽しんでるわ。

1926年6月1日、カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。

母が精神病を患っていたこともあり、9歳のときにロサンゼルスの孤児院へ入り、その後いくつもの養家をたらい回しにされる。

第二次世界大戦下、16歳で高校を中退して最初の結婚をする。

19歳のときに航空機部品工場で働いていたモンローの写真が陸軍機関誌に掲載されたことがきっかけとなり、ハリウッドへの道に進むことになる。

1946年、映画会社のスクリーン・テストに合格。しかし夫は理解を示さずに離婚。

1953年に出演した映画で腰を振って歩くモンロー・ウォークが男性の注目を集め、続く『紳士は金髪がお好き』が大ヒット。一躍トップスターとなる。

1954年、野球選手のジョー・ディマジオと結婚。しかし二人の関係は悪化し、結婚生活は9ヵ月しか続かなかった。

1956年には劇作家のアーサー・ミラーと結婚。しかし翌年から精神的に不安定な状態が続き、流産も経験。1961年にはミラーとも離婚する。

1962年8月5日、36歳のときに自宅の寝室で死亡しているのが発見される。死因は睡眠薬による自殺説や何者かによる謀殺説などがある。

また、ケネディ大統領と不倫関係にあったことも明らかになる。モンローの葬儀はジョー・ディマジオが取り仕切った。

マリリン・モンローは今でもセクシーな女性の代名詞として、世界中の人々に愛され続けている。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


マリリン・モンローの名言・格言集


マリリン・モンローの名言(1)


愛とは信頼。
人を愛するときは完全に信じることよ。

- マリリン・モンロー -


愛情に年齢の壁はないわ。
お互いに愛し合っていれば、その人が何歳だろうと私には関係ないの。

- マリリン・モンロー -


ときどき嫉妬をしない結婚生活なんてひどく味気ないわ。
でも、嫉妬はステーキにかける塩のようなもの。
ほんのちょっと必要なだけ。

- マリリン・モンロー -


お金が欲しいんじゃない。
ただ、素晴らしい女になりたいの。

- マリリン・モンロー -


ほんとうの魅力は女らしさによって生まれるものよ。

- マリリン・モンロー -


美と女らしさは年齢と関係がないものだし、作ろうとして作れるものではないと思うの。
そして、魅力は、こんなことを言うと、その専門の人たちは困るでしょうけれど、人為的に作りだせるようなものではないと思うの。

- マリリン・モンロー -


若い人に魅力がないと言いたいわけじゃないけれど、男の人ってワインに似ているわ。
寝かせれば寝かせるほどコクが出てくるの。

- マリリン・モンロー -


本当の恋人は、宙を見ているだけでゾクゾクさせてくれる。

- マリリン・モンロー -


私はこれまでの人生でずっと「私は愛されない人間なんだ」と思ってきたの。
でも私の人生にはそれよりもっと悪いことがあったと、はじめて気がついたの。
私自身、心から人を愛そうとしなかったのよ。

- マリリン・モンロー -


私がこの世で何をおいても求めているものは、愛し愛されること。

- マリリン・モンロー -


私は成長するにつれて、自分がほかの子と違うことに気づいたの。
私の生活には両親からのキスもうれしい約束もなかったから。

- マリリン・モンロー -


十四歳のときから私は女たちを苛立たせる才能をもっていたの。

- マリリン・モンロー -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


マリリン・モンローの本・関連書籍


『マリリン・モンローという生き方』
(山口路子)

(Amazonでチェック)

五百年に一人しか出ないといわれる女優、マリリン・モンロー。セクシーな女性の代名詞として世界中の人々に愛され続けている彼女は、人知れず重い「劣等感」をかかえていた。けれど、痛いほど真摯に自分自身を見つめ、努力を重ね、けっして諦めず、劣等感を魅力に変容させた。そして女であることのすべてを使って生きた。ウイットに富んだマリリン語録とともに、真に美しい人生とは何かを問う、甘やかな涙を誘う一冊。


『マリリン・モンロー魂のかけら』
(スタンリー・バックサル)

(Amazonでチェック)

没後50年 衝撃の初公開、世界15カ国で翻訳。全米10万部を超える大ベストセラー! マリリン・モンローとノーマ・ジーンに運命を引き裂かれた女の素顔。歓び、悲しみ、深い孤独・・・本書からはマリリンが遺した「心の声」が聞こえてくる。鋭い感受性ゆえの繊細で傷つきやすい心、女優にかける激しい情熱、真摯に悩みに向き合うひとりの女性の姿。ここには、これまで誰にも見せたことのない「マリリン」がいる。


『マリリン・モンローとともに – 姉妹として、ライバルとして、親友として』
(スーザン・ストラスバーグ)

(Amazonでチェック)

俳優養成学校アクターズスタジオにすでに大スターだったマリリンが入学してきたのは一九五五年。創立者のリー・ストラスバーグの家に入り浸り、ニューヨーク生活を満喫するマリリンはリーの娘スーザンと大の仲良しになった。自身女優であり多感な青春を過ごすスーザンが、マリリンの自殺する一九六二年までの年月を多彩なエピソードで描いた「マリリンと私のあの輝かしい時代」。

マリリン・モンローの書籍一覧(Amazon)



マリリン・モンローの名言・言葉の一覧

No. マリリン・モンローの名言一覧
1 愛とは信頼。人を愛するときは完全に信じることよ。
2 愛情に年齢の壁はないわ。お互いに愛し合っていれば、その人が何歳だろうと私には関係ないの。
3 ときどき嫉妬をしない結婚生活なんてひどく味気ないわ。でも、嫉妬はステーキにかける塩のようなもの。ほんのちょっと必要なだけ。
4 お金が欲しいんじゃない。ただ、素晴らしい女になりたいの。
5 ほんとうの魅力は女らしさによって生まれるものよ。
6 美と女らしさは年齢と関係がないものだし、作ろうとして作れるものではないと思うの。そして、魅力は、こんなことを言うと、その専門の人たちは困るでしょうけれど、人為的に作りだせるようなものではないと思うの。
7 若い人に魅力がないと言いたいわけじゃないけれど、男の人ってワインに似ているわ。寝かせれば寝かせるほどコクが出てくるの。
8 本当の恋人は、宙を見ているだけでゾクゾクさせてくれる。
9 私はこれまでの人生でずっと「私は愛されない人間なんだ」と思ってきたの。でも私の人生にはそれよりもっと悪いことがあったと、はじめて気がついたの。私自身、心から人を愛そうとしなかったのよ。
10 私がこの世で何をおいても求めているものは、愛し愛されること。
11 私は成長するにつれて、自分がほかの子と違うことに気づいたの。私の生活には両親からのキスもうれしい約束もなかったから。
12 十四歳のときから私は女たちを苛立たせる才能をもっていたの。
13 私は女だし、女であることを楽しんでるわ。
14 キャリアって素晴らしい。でも寒い夜にそれに寄り添うことはできないわ。
15 たとえ百人の専門家が、「あなたには才能がない」と言ったとしても、その人たち全員が間違っているかもしれないじゃないですか。
16 「男社会」なんて気にしない。ただし女でいられるならね。
17 私は、グラマーでセクシーであるという重荷を負わされることは苦にしないわ。
18 「冗談を言う女」に見られるのはかまわないけど、「冗談な女」に思われるのは御免だわ。
19 男性と平等でありたいと求めるような女性は、野心が足りていない。
20 批評家は気にしない。どうでもいいわ。
21 ハリウッドから引退して、私を正当にあつかってくれる人と出逢いたいわ。田舎に住んで生活を根本的に変えたいとも思うの。
22 私が結婚するのはたったひとつの理由からよ。それは、愛。
23 子どもができたら、すぐにでも女優をやめて家庭をまもるわ。
24 結婚して、女らしい気持ちになって、自分に誇りをもったわ。だからすさんだ気分にならないの。はじめて自分が保護されているという感じがするわ。
25 私は、マリリン・モンローを演じ続けるのがもう嫌だったの。私がアーサーに惹かれた理由のひとつは、彼が、ほかの誰でもない、私を欲しいと言ったからよ。心底から私自身を欲しいと言ったからなの。彼と結婚すれば、マリリン・モンローから遠ざかることができると思ったのに、違ったのよ。
26 私は誰も恨んでない。三度結婚して三度とも失敗したけれど、きっと私に悪いところがあるの。気持ちが落ち着くまでは結婚しないわ。
27 ほら、星たちを見て。あんなに高くきらきら輝いているわ。だけど、一つひとつがとても孤独なのね。私たちの世界とおんなじ。見せかけの世界なのよ。
28 誰もがそれぞれつらい問題をかかえているわ。胸をしめつけられるような問題を抱えながら、それを周囲に知られないようにしている人たちだっているのよ。
29 人はいつだって何かを失っているのよ。それでも私たちは生き続けなければならない、そうでしょう?
30 36歳だって、12歳から17歳ぐらいの男の子が口笛を吹いてくれるうちは、まだまだすてたものじゃないわ。
31 私は、わがままでせっかちで少し不安定。ミスを犯すし、自分をコントロールできないときもあれば、扱いにくいときもある。でも、もしあなたが私の最悪の時にきちんと扱ってくれないなら、私の最高の瞬間を一緒に過ごす資格はない。
32 私、何かにしっかりしがみついていたいの。
33 カレンダーに載ったことはあるけれど、時間通りに現れたことはないわ。
34 女優は機械ではありません。でも機械のように扱われます。お金を生む機械です。
35 ハリウッドは、キスには10万円を払ってくれるけど、人間性には1銭も払ってくれないところです。
36 もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。
37 一人になれた時、自分をとりもどせるの。
38 犬は決して私に噛みつきません。裏切るのは人間だけです。
39 信頼の置ける人を見捨てたことは一度もありません。
40 誰かと一緒に不幸になるよりも、一人きりで不幸になるほうがいいわ。
41 誰もがスターなのよ。みんな輝く権利を持っている。
42 頭のいい女の子は、キスはするけど愛さない。耳を傾けるけど信じない。そして捨てられる前に捨てる。
43 私は女優になりたいと決心してから、私の自信のなさが私自身のチャンスをつぶすことがないようにしようと思ったの。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | マリリン・モンローの名言・格言 はコメントを受け付けていません

矢沢永吉の名言・格言

矢沢永吉の名言には「最終的には自分でドアを開けなきゃ。周りは開けてくれない、開けられないですよ」、「言いたいのは、それひとつだよ。その生き方を人のせいにしちゃダメだ」などがあります。
日本を代表するロックスター、矢沢永吉(1949~)の名言をご紹介します。

矢沢永吉 おすすめ書籍

矢沢永吉の経歴

氏名 矢沢永吉
生年月日 1949年9月14日
国籍 日本
出生地 広島県広島市仁保(現在の広島市南区)
職業 ミュージシャン
別名 「永ちゃん」「ボス」「E.YAZAWA」
名言 自分に合ってるかどうかが才能ってことだ。

1949年9月14日、広島県広島市に生まれる。母が家を出て、父は原爆後遺症で早逝したため、幼少期は親戚中をたらい回しにされる。

その後は祖母に育てられ、貧しい少年時代を過ごす。近所の裕福な子供に屈辱を受けるなどの経験から「BIGになる」との思いが芽生える。

中学時代にザ・ビートルズを聴いてロックに目覚め、スターになることを夢見るようになる。

高校卒業後に上京。チャイナタウンなどで働きながらバンド活動を始める。自作の「アイ・ラヴ・ユー、OK」をレコード会社に持ち込むも売れないと断られる。

1972年、ロックバンドCAROLを結成。シングル「ルイジアンナ」でデビュー。フォークソングと歌謡曲中心の音楽界に、革ジャンにリーゼントのロカビリースタイルで突如として現れ、人気を博す。

1975年、CAROLを解散。「I LOVE YOU, OK」でソロデビュー。1977年に日本のロック・ソロアーティストとしては初の日本武道館単独公演を敢行。

1980年代に黄金期を迎え、ロックスターとしての地位を磐石にする。

発表作品のほとんどの作曲を自身で手掛けている。CM出演や俳優として映画やドラマに出ることもあるが、音楽テレビ番組への出演はほとんどない。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


矢沢永吉の名言・格言集


矢沢永吉の名言メニュー

矢沢永吉の名言(1)
矢沢永吉の名言(2)

矢沢永吉の名言(1)


ドアの向こうに夢があるなら、ドアがあくまで叩き続けるんだ。

- 矢沢永吉 -


言いたいのは、それひとつだよ。
その生き方を人のせいにしちゃダメだ。

- 矢沢永吉 -


オレは、いま生きるのがつらいって言っている人は、やっぱり、どこかに自分の生き方を自分で決められないって背景があると思うんだ。
かんじんなのは手前の足で立つことなんだ。

- 矢沢永吉 -


最初、サンザンな目にあう。
二度目、オトシマエをつける。
三度目、余裕。
こういうふうにビッグになっていくしかない。
それには、サンザンな目にあった時、落ちこんじゃだめだ。

- 矢沢永吉 -


でもさ、人間は、ある程度キツイ目にあわなきゃいかんのよ。
萎縮しちゃうやつもいるけど、バイタリティになる。
なにくそ、冗談じゃない。
そう思えるだけ、オレは幸せだったかもしれないね。

- 矢沢永吉 -


スケートでもそうだろう。
自分の部屋でああだこうだやっても上手にならない。
実際に転んでもいいから氷の上で滑ることがいいわけじゃないか。

- 矢沢永吉 -


20代で苦労した者だけが、30代で夢の世界を見ることが出来る。

- 矢沢永吉 -


1のリスクしか無い事はしない、10のリスクがある事をする。
達成すれば10の成果がある。

- 矢沢永吉 -


ほんとに疲れたら、やめろって。
グズグズせずに。
会社でも、上司に二回、三回、五回・・・
あんまり怒られたら、クビになる前に自分からやめたほうがいい。
なぜなら、自分はその仕事に合ってないと判断すべきだから。
合った職を探す。
それが才能よ。
才能ってのは、何も、創る人間にだけ使われる言葉じゃないと思う。

- 矢沢永吉 -


てめぇの人生なんだから。
てめぇで走れ。

- 矢沢永吉 -


最近勝ち組とか負け組みとか流行っているけど、スタート切っているかどうかが僕は大事だと思うけどね。

- 矢沢永吉 -


人間ていうのは、必ずドアを叩かなきゃいけない時がくるのよ。
その時、叩くって勇気いるよね、怖いしさ。
どうなるのかななんて思うけどそこで分かれるよね。
叩く人間とそうでない人間に・・・

- 矢沢永吉 -


人間なんて、どっかでちゃんと帳尻が合うようになってるのね。
20代は20代の青さとか未完成な部分がある。
そこを恥ずかしがったり隠したがったり、うまくごまかしたりしてきた人は、あとで絶対しっぺ返しが来るよ。

- 矢沢永吉 -


成りあがり。
大好きだね、この言葉。
素晴らしいじゃないか。
こんな、何もかもが確立されきったような世の中で、成りあがりなんて・・・
せめて、やってみろって言いたいよ。

- 矢沢永吉 -


誰かの情けやら義理やらをあてにして、もたれかかっていたら、いつでも不安に脅かされることになる。

- 矢沢永吉 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


矢沢永吉 おすすめ書籍



『アー・ユー・ハッピー?』(矢沢永吉)
伝説の『成りあがり』は壮大な予告編だった―。二十世紀最後の年、五十一歳になった矢沢永吉の「いまの幸せ」は、数十年間の「闘い」によって勝ちとられたものだった。 ヤザワの歌、ヤザワのビジネス、ヤザワのアメリカ、ヤザワの恋、ヤザワのハッピー。すべての世代に贈る、新しい時代の幸福論! オーストラリア事件判決後の追加執筆原稿を掲載!



『成りあがり How to be BIG―矢沢永吉激論集』(矢沢永吉)
広島から夜汽車に乗って上京した少年。ポケットにはアルバイトで貯めた5万円しかなかったが、胸には熱く燃える大きな固まりがあった。「おれは音楽をやる、星になる!」。その少年はいま、願いどおり星になった。星の中の星、スーパースターに。だがここにあるのは、うつろな星のささやきではない。くやしさも、みじめさも、すべて吐きだし、泣いている、笑っている、叫んでいる。この一冊はそのまま矢沢永吉の歌なのだ。



『イチロー×矢沢永吉 英雄の哲学』(矢沢永吉)
「やるべきことがあるから俺たちは幸せなんだ」稀代のメジャーリーガー・イチローと、ロック界のカリスマ・矢沢永吉。それぞれの世界で頂点を極めたふたりは、自身の人生を振り返りつつ、仕事へのこだわり・人生に対する考え・夢を持つ事の大切さ…など、様々なテーマについて深く熱く語り合います!ふたりが初めての対談で発した言葉のひとつひとつ――それはまさに『哲学』。この対談から意気投合したふたりの、筋の通しかた。人生のヒントとなる熱いメッセージの数々が散りばめられた、すべての日本人必読の一冊です!!

矢沢永吉の書籍一覧(Amazon)



矢沢永吉の名言・言葉の一覧

No. 矢沢永吉の名言一覧
1 ドアの向こうに夢があるなら、ドアがあくまで叩き続けるんだ。
2 言いたいのは、それひとつだよ。その生き方を人のせいにしちゃダメだ。
3 オレは、いま生きるのがつらいって言っている人は、やっぱり、どこかに自分の生き方を自分で決められないって背景があると思うんだ。かんじんなのは手前の足で立つことなんだ。
4 最初、サンザンな目にあう。二度目、オトシマエをつける。三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない。それには、サンザンな目にあった時、落ちこんじゃだめだ。
5 でもさ、人間は、ある程度キツイ目にあわなきゃいかんのよ。萎縮しちゃうやつもいるけど、バイタリティになる。なにくそ、冗談じゃない。そう思えるだけ、オレは幸せだったかもしれないね。
6 スケートでもそうだろう。自分の部屋でああだこうだやっても上手にならない。実際に転んでもいいから氷の上で滑ることがいいわけじゃないか。
7 20代で苦労した者だけが、30代で夢の世界を見ることが出来る。
8 1のリスクしか無い事はしない、10のリスクがある事をする。達成すれば10の成果がある。
9 ほんとに疲れたら、やめろって。グズグズせずに。会社でも、上司に二回、三回、五回・・・ あんまり怒られたら、クビになる前に自分からやめたほうがいい。なぜなら、自分はその仕事に合ってないと判断すべきだから。合った職を探す。それが才能よ。才能ってのは、何も、創る人間にだけ使われる言葉じゃないと思う。
10 てめぇの人生なんだから。てめぇで走れ。
11 最近勝ち組とか負け組みとか流行っているけど、スタート切っているかどうかが僕は大事だと思うけどね。
12 人間ていうのは、必ずドアを叩かなきゃいけない時がくるのよ。その時、叩くって勇気いるよね、怖いしさ。どうなるのかななんて思うけどそこで分かれるよね。叩く人間とそうでない人間に・・・
13 人間なんて、どっかでちゃんと帳尻が合うようになってるのね。20代は20代の青さとか未完成な部分がある。そこを恥ずかしがったり隠したがったり、うまくごまかしたりしてきた人は、あとで絶対しっぺ返しが来るよ。
14 成りあがり。大好きだね、この言葉。素晴らしいじゃないか。こんな、何もかもが確立されきったような世の中で、成りあがりなんて・・・ せめて、やってみろって言いたいよ。
15 誰かの情けやら義理やらをあてにして、もたれかかっていたら、いつでも不安に脅かされることになる。
16 オレっていうのはね、メチャクチャ安心してないと気がすまない男なんだよ。でも、やってることは、常に不安だらけ。どういうことかって言えば、安心したいがために、行動する。だから、行動が早い。
17 俺はスターになって、成り上がって金持ちになるほど、幸せも大きくなると思っていた。でもそれは違う。会社員の幸せと矢沢の幸せは同じ。それにやっと気づきました。
18 世の中で大成した人ほど、臆病だと思う。臆病というのは本当は奥深いものだ。だって、臆病っていうのは、ある種のレーダーじゃないか。臆病なやつは、常に怖いから、次にどうしなきゃいけないか、必死で探る。探す、調べる、緻密に計算する。
19 自分に合ってるかどうかが才能ってことだ。
20 望むと望まないにかかわらず、なんだか生き方がドラマチックな方に行っちゃうんだよね。
21 最終的には自分でドアを開けなきゃ。周りは開けてくれない、開けられないですよ。
22 「後悔しない人生」なんて口じゃよく言うけど、若いころはそんなのほんとは理解できない。それが五十歳くらいになってくると、だんだん「わかるなぁ」と感じるようになる。
23 人生というのは、失うものを増やしていくゲームなんだ。
24 グレるってこと、どういうことか知ってる?うん、はぐれるってことなんだ。群れから離れる。はぐれる淋しさ。のけもの。先に道がないんだ。ところが、いまの確立した社会では、その社会の動きを邪魔する行為をグレるっていう。ほんとは達うんだ、はぐれるなんだよ。
25 年とるってのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃない。
26 金も入った、名誉も手にした。だけど、寂しさは残った。おかしいじゃないか、オレは思った。そう思ってふと見ると、幸せのレールは隣にあった。オレはそのレールに乗っていなかった。それから矢沢の幸せ探しが始まった。

Posted in 芸術・ファッション・芸能・音楽界の偉人 | タグ | 矢沢永吉の名言・格言 はコメントを受け付けていません

トーマス・エジソンの名言・格言

トーマス・エジソンの名言

エジソンの名言には「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」、「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である」などがあります。

「発明王」とも称され、生涯に1,300もの発明と技術革新を行ったトーマス・エジソン(1847~1931)の名言をご紹介します。

「トーマス・エジソンの英語の名言」へ

トーマス・エジソンの生涯

氏名 トーマス・エジソン
英語名 Thomas Edison
生年月日 1847年2月11日
没年月日 1931年10月18日
享年 84(歳)
国籍 アメリカ
出生地 オハイオ州マイラン
職業 発明家、起業家
別名 「発明王」
名言 天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。

1847年2月11日、トーマス・エジソンはアメリカ中西部のオハイオ州マイランに7人兄弟の末っ子として生まれる。

エジソンは小学校に入学すると授業中に事あるごとに「なぜ?」を連発し、最終的に担任の先生から「君の頭は腐っている」と吐き捨てられ、わずか3ヶ月で校長から退学を勧められて中退。

その後、エジソンは小学校の教師であった母から勉強を教わる。母は好奇心旺盛なエジソンのために家の地下室に様々な化学薬品を揃え、少年時代のエジソンはそこで科学実験に没頭した。

1864年、17歳のエジソンはカナダの駅で夜間電信係として勤務。何事もなければ一晩中1時間おきに勤務に就いていることを示す信号を送るという仕事であった。

退屈な仕事に飽きたエジソンは、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を発明した。エジソンは電信を機械に任せて寝ていたところを上司に見つかり怒られたが、これが最初の発明となった。

エジソンは21歳のときに初めて特許を取得。これは議会における賛成票と反対票の数を押しボタンで瞬時に集計し、投票にかかる時間を大幅に短縮するものであった。しかし、少数派の議員による牛歩戦術ができなくなるという理由で全く採用されなかった。
 
この経験により、いくら素晴らしい発明をしても人々が喜んでくれなければ何の意味もないことを痛感。エジソンは人々の意見や要望をよく聞いてから発明に取り組むようになる。

翌年に特許を取得した株式相場表示機は業界から大いに歓迎され、その特許権は4万ドル(現在の約2億円相当)で買い取られる。こうしてエジソンは発明家としての人生を本格的に歩んでゆくことになる。

1871年、エジソンは24歳のときに結婚。3人の子どもが生まれたが、多忙だったエジソンがあまり家に寄りつかなかったことで、妻は引きこもりがちになり、次第に体調を崩し、1884年にこの世を去った。1886年にエジソンは再婚。その後、3人の子どもをもうけている。

エジソンは30歳のときに蓄音機の実用化で名声を獲得。その後、メロンパーク研究室を設立。研究所では電話、レコードプレーヤー、電気鉄道、鉱石分離装置、電灯照明などを商品化した。

エジソンは白熱電球の発明者ではないが、電球のフィラメントに京都八幡の竹を使うなど、改良に注力し、家電、発電、送電までを含む電力の事業化に成功したことが最も大きな功績である。

1893年にエジソンはアメリカ初の映画スタジオを設立し、白黒フィルムの制作をはじめる。エジソンは約1,200本のフィルムを制作した。

1931年10月18日、トーマス・エジソンは84年の生涯を閉じた。

自動車王のヘンリー・フォードはエジソン電灯会社の元社員であり、エジソンとは生涯の友人であった。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


トーマス・エジソンの名言・格言集


 
トーマス・エジソンの名言・格言は全4ページです。
1 2 3 4

トーマス・エジソンに関連するページです。
英語の名言【トーマス・エジソン】 ヘンリー・フォードの名言 ニコラ・テスラの名言 あなたに贈る偉人の名言365選

トーマス・エジソンの名言(1)


失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。

- トーマス・エジソン -


私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。

- トーマス・エジソン -


私たちの最大の弱点は諦めることにある。
成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。

- トーマス・エジソン -


ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。
勝負はそこからだというのに。

- トーマス・エジソン -

『名言の心』(エッセイ)
うまくいかなくて当然。現実は厳しいのだ


もちろん、生まれつきの能力の問題もまったく無視はできない。
それでもやはり、これはおまけみたいなものだ。
絶え間なく、粘り強く努力する。
これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。

- トーマス・エジソン -


一日8時間労働制に感じた危機感は、労働時間の不足などではない。
働くということが、ただの決まりきった作業になってしまうということだ。

- トーマス・エジソン -


朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。
大抵の人は一日中なにか仕事をしている。
ただ一つ違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する点だ。

- トーマス・エジソン -


自分は毎日、18時間働くことにしている。

- トーマス・エジソン -


最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。
ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。

- トーマス・エジソン -


大事なことは、君の頭の中に巣くっている常識という理性を綺麗さっぱり捨てることだ。
もっともらしい考えの中に新しい問題の解決の糸口はない。

- トーマス・エジソン -


困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。

- トーマス・エジソン -


絶えず変化を求める気持ちと不満こそが、進歩するために最初に必要となるものである。

- トーマス・エジソン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


トーマス・エジソンの本・関連書籍


『天才エジソンの秘密 母が教えた7つのルール』
(幸田ヘンリー)

(Amazonでチェック)

ハイウェイ、ベニヤ板、強化セメント、ゴムの絶縁体、発電機……すべて、学校を3ヵ月で退学、学歴ゼロ、耳の悪い少年であったエジソンによる発明である!<人を伸ばす7つのルール> ●ルール1 無条件の愛で包む ●ルール2 感性を磨く ●ルール3 知的好奇心を育てる ●ルール4 考えることを楽しむ ●ルール5 失敗は最高のレッスンである ●ルール6 ハンディキャップは特長になる ●ルール7 他人との交流を楽しむ


『快人エジソン – 奇才は21世紀に甦る』
(浜田和幸)

(Amazonでチェック)

ベンチャー起業家の草分けにして、「大」のつく親日家…。これまでほとんど語られなかった天才発明家の実像を、精力的な調査で描き出したユニークな人物伝。「天才とは、1%のひらめきと99%の努力のたまもの」の真意とは?単行本に大幅加筆。


『発明戦争―エジソンvs.ベル』
(木村哲人)

(Amazonでチェック)

腕のいい技術者を集めて「発明工場」を作ったトマス・アルヴァ・エジソンと、物理学者と機械技師を組み合わせて発明を企業化したグラハム・ベル。この二人が繰りひろげた大発明戦争と彼らの生涯をとおして、エレクトロニクスの夜明けを描きだす。音響技術専門家の著者自身が、彼らの作り出した発明品を検証しなおしながら、電流・電話・真空管などのしくみについてわかりやすく図解を付して詳述する。

トーマス・エジソンの書籍一覧(Amazon)



トーマス・エジソンの名言・言葉の一覧

No. トーマス・エジソンの名言一覧
1 失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。
2 私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
3 私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。
4 ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに。
5 もちろん、生まれつきの能力の問題もまったく無視はできない。それでもやはり、これはおまけみたいなものだ。絶え間なく、粘り強く努力する。これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。
6 一日8時間労働制に感じた危機感は、労働時間の不足などではない。働くということが、ただの決まりきった作業になってしまうということだ。
7 朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。大抵の人は一日中なにか仕事をしている。ただ一つ違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する点だ。
8 自分は毎日、18時間働くことにしている。
9 最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。
10 大事なことは、君の頭の中に巣くっている常識という理性を綺麗さっぱり捨てることだ。もっともらしい考えの中に新しい問題の解決の糸口はない。
11 困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。
12 絶えず変化を求める気持ちと不満こそが、進歩するために最初に必要となるものである。
13 成功しない人がいたとしたら、それは考えることと、努力すること、この二つをやらないからではないだろうか。
14 完全に満足しきった人がいたら、それは落伍者だ。
15 成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。
16 私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない。全ての発明というのは、その発明に関わった人の想像を絶するような熱意が注ぎ込まれているものなんだよ。
17 人生に失敗した人の多くは、諦めたときに自分がどれほど成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ。
18 成功に不可欠なのは、肉体的にも精神的にも疲労を溜めずに、ひとつの問題にエネルギーを注ぎ込める能力である。
19 最上の思考は孤独のうちになされ、最低の思考は混乱のうちになされる。
20 私は、ひとたび自分が正しいと思う道を歩きだしたら、ゴールに到達するまでペースを崩さない。
21 人から批判されることを恐れてはならない。それは成長の肥やしとなる。
22 他の発明家の弱点は、ほんの一つか二つの実験でやめてしまうことだ。わたしは自分が求めるものを手に入れるまで決してあきらめない。
23 ほとんどの人がチャンスを逃す理由は、チャンスは作業着を着て、大変そうに見えるからだ。
24 発明とは、それが人類にとって本当に必要なものなのかを判断する能力である。
25 作ったものが計画通りに機能しないからといって、それが無駄とは限らない。
26 私は決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩となるからだ。
27 それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ。
28 今取り組んでいることに関心を持ち、全力を傾けてそのことだけを考える。時計を気にせず、ひたすら続け、休みたくなったら必要なだけ休む。休んだあとは、また同じ集中力で作業に取り組む。熱心に働くことの価値と満足感を知っている人に世間は高い評価を下すものだ。
29 人間は思考する努力を省きたいために、ありとあらゆる方便に頼ろうとする。
30 朝6時に起き、夜中の2時まで働くこと。これを最初に描いた図面が形になるまでやり続けるのだ。すぐにはうまくいかなくても、睡眠時間を減らし、起きている時間は精魂こめて働くようにする。このルールを守れば、発明家として成功できるだろうし、もっと言えば、どんな分野においても成功できる。
31 私の発明は、すべての人にとって役に立つ物でありたい。そして、世界の平和に貢献するような物でありたい。もし私の発明で一人でも人が死んだとしたら、私には人生を生きる意味も資格もない。
32 機械は生活を便利にした、将来はもっと便利になるだろう。しかし、用心しなくては人間が機械に使われるようになってしまう。
33 自然界の秘密を解き明かすのに、人間の理性に頼っていては駄目だよ。
34 首から下で稼げるのは1日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる。
35 天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。
36 私は一日たりとも、いわゆる労働などしたことがない。何をやっても楽しくてたまらないからだ。
37 権威ある本といっても、すべては人の書いたものだ。
38 待っている間もがんばる人にすべてのものはやってくる。
39 われわれは何事についても1パーセントの100万分の一も知らない。
40 われわれが何かを成し遂げようとしているとき、ルールなどない。
41 売れないものは発明したくない。売れることが実用性の証明であり、実用性が成功を意味する。
42 まず世界が必要としているものを見つけ出す。そして、先へ進み、それを発明するのだ。
43 私が成功することができたのは、仕事場に時計がなかったおかげである。
44 もし我々が自分にできることを全て実行すれば、自分自身に対して文字通りびっくりすることだろう。

Posted in 学者・発明家の偉人 | タグ | トーマス・エジソンの名言・格言 はコメントを受け付けていません