坂本龍馬の名言・格言




坂本龍馬の名言・格言

坂本龍馬の名言には「俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ」、「日本を今一度 せんたくいたし申候」などがあります。
土佐藩から脱藩後は志士として活動し、倒幕、明治維新に大きな影響を与えた坂本龍馬(1836~1867)の名言をご紹介します。

坂本龍馬の生涯

氏名 坂本龍馬
生年月日 1836年1月3日
没年月日 1867年12月10日
享年 31(歳)
国籍 日本
出生地 土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)
職業 土佐藩郷士、幕末の志士
名言 世界の海援隊でもやりますかな

1836年1月3日、土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)の郷士(下級武士)坂本家に次男として生まれる。

龍馬が生まれる前の晩に、母が龍が天を飛ぶ夢を見たことにちなんで龍馬と名づけられる。商家出身の坂本家は下級武士であったが非常に裕福な家庭であった。

10歳のときに母が死去し、龍馬は父の後妻に養育された。

少年時代の龍馬は気弱な性格であり、いじめにあって抜刀騒ぎを起こし、漢学の塾を退塾させられたという。以後、姉の乙女が武芸や学問を龍馬に教えた。12歳で剣術道場に入門して小栗流を学ぶ。

1853年、18歳のときに剣術修行のため江戸に出て、北辰一刀流の桶町千葉道場の門人となる。同年、ペリー提督率いる米艦隊が浦賀沖に来航。

1854年、江戸修行を終えて土佐へ帰国。翌年に父が他界する。1856年に再び剣術修行のため江戸に出て、武市半平太らとともに築地の土佐藩邸中屋敷に寄宿。1858年に土佐へ帰国する。

1861年、武市半平太が土佐藩を尊王攘夷の方向へ導くため、土佐勤王党を結成。龍馬も加盟する。しかし勤王党の尊王攘夷の主張は藩内の支持を得ることができず、1862年3月に龍馬は土佐藩から脱藩。この時期に長州藩の久坂玄瑞、高杉晋作らとも交流。

1862年8月に江戸に出て小千葉道場に寄宿。その後、勝海舟の門人となる。

その後は日本の未来のために志士として活動し、1865年には貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成。

1866年には雄藩として大きな影響力をもつ薩摩藩(西郷隆盛ら)と長州藩(木戸孝允)の同盟の斡旋や江戸幕府の終焉となる1867年の大政奉還の成立に尽力し、倒幕および明治維新に影響を与えた。

しかし大政奉還成立の1ヶ月後の1867年12月10日、坂本龍馬は近江屋で暗殺され(近江屋事件)、31年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


坂本龍馬の名言・格言集


坂本龍馬の名言


日本を今一度
せんたくいたし申候

- 坂本龍馬 -


世の人は我を何とも言わば言え
我が成す事は我のみぞ知る

- 坂本龍馬 -


義理などは夢にも思ふことなかれ
身をしばらるるものなり

- 坂本龍馬 -


事は十中八九まで自らこれを行い
残り一、二を他に譲りて功をなさむべし

- 坂本龍馬 -


恥といふことを打ち捨てて
世のことは成るべし

- 坂本龍馬 -


何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり

- 坂本龍馬 -


時勢に応じて自分を変革しろ

- 坂本龍馬 -


われ、はじめて西郷を見る。
その人物、茫漠としてとらえどころなし。
ちょうど大鐘のごとし。
小さく叩けば小さく鳴り。
大きく叩けば大きく鳴る。

- 坂本龍馬 -


感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。

※ 父が亡くなった時に詠んだとされる句

- 坂本龍馬 -


文(ふみ)開く衣の袖は濡れにけり
海より深き君が美心(まごころ)

- 坂本龍馬 -


世界の海援隊でもやりますかな

- 坂本龍馬 -


丸くとも
一かどあれや人心
あまりまろきは
ころびやすきぞ

- 坂本龍馬 -


俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

- 坂本龍馬 -

『名言の心』(エッセイ)
理不尽な上司が困るとき
議論に勝っても人は変えられない


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


坂本龍馬の本・関連書籍



『竜馬がゆく』(司馬遼太郎)
「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。



『坂本龍馬』(飛鳥井雅道)
倒幕、大政奉還、新体制というシナリオまで描出しながら、歴史的転換点に立ち会うことなく、わずか33歳で刺客の手に倒れた坂本龍馬。その像はさまざまに伝えられる。民権派やデモクラシーの象徴として、海軍の先駆者として……。しかしはたしてそれらは実像であろうか。御国と皇国、徳川家と天朝など、新旧の価値が交錯する時代の精神を丹念に読み解き、龍馬像の真実に迫る。



『坂本竜馬』(黒鉄ヒロシ)
現在に残る写真史料等を繋ぎ合わせ、幕末期の日本と日本人の原風景を、今に甦らせる「黒鉄歴画」。卓抜な着想と果敢な行動力によって、「薩長同盟」「大政奉還」など、維新回転の大仕事を為し遂げた龍馬。三十三年の短い生涯ではあったが、若いエネルギーを存分に燃焼させた一生であった。著者が本書を著した最大の理由が、この若いエネルギーを現代の若者に伝えたいということにある。刻々と変化する緊迫した社会情勢の中で、若者たちは何を考え、いかに行動し時代を動かしたのか。龍馬の人生を縦糸に、時代の景色を横糸にとり、ユーモアとリアリティという色付けによって、若者達の人間模様を見事に織り成している。



坂本龍馬の名言・言葉の一覧

No. 坂本龍馬の名言一覧
1 日本を今一度 せんたくいたし申候
2 世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る
3 義理などは夢にも思ふことなかれ 身をしばらるるものなり
4 事は十中八九まで自らこれを行い 残り一、二を他に譲りて功をなさむべし
5 恥といふことを打ち捨てて 世のことは成るべし
6 何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり
7 時勢に応じて自分を変革しろ
8 われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。
9 感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。 ※ 父が亡くなった時に詠んだとされる句
10 文(ふみ)開く衣の袖は濡れにけり 海より深き君が美心(まごころ)
11 世界の海援隊でもやりますかな
12 丸くとも 一かどあれや人心 あまりまろきは ころびやすきぞ
13 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。
No. 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎)から
1 人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。
2 万事、見にゃわからん。
3 俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ。
4 偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。
5 奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。
6 人間というものは、いかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。
7 男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。
8 夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。
9 人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。
10 金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。
11 慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。慎重は下僚の美徳じゃ。大胆は大将の美徳じゃ。
12 わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。
13 人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。
14 おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。
15 人間、好きな道によって世界を切り拓いていく。
16 疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。
17 時勢は利によって動くものだ。議論によっては動かぬ。
18 世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。
19 人間、不人気では何も出来ませんな。いかに正義を行なおうと、ことごとく悪意にとられ、ついにはみずから事を捨てざるをえなくなります。
20 人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。
21 古来、英雄豪傑とは、老獪と純情の使いわけのうまい男をいうのだ。
22 何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。
23 事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
24 暗ければ、民はついて来ぬ。
25 今は力を培養するときだ。その時機を辛抱できぬのは男ではない。
26 相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。
27 いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。
28 雨が降ってきたからって走ることはない。走ったって、先も雨だ。

This entry was posted in 幕末・明治維新の偉人 and tagged . Bookmark the permalink.