三島由紀夫の名言には「そもそも男の人生にとって大きな悲劇は、女性というものを誤解することである」、「日本という国は、自発的な革命はやらない国である。革命の惨禍が避けがたいものならば、自分で手を下すより、外力のせいにしたほうがよい」などがあります。
代表作は『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であり、「三島事件」により日本社会に大きな衝撃をもたらした三島由紀夫(1925~1970)の名言をご紹介します。
三島由紀夫の生涯
氏名 | 三島由紀夫 |
生年月日 | 1925年1月14日 |
没年月日 | 1970年11月25日 |
享年 | 45(歳) |
国籍 | 日本 |
出生地 | 東京市四谷区永住町(現在の新宿区四谷四丁目) |
職業 | 小説家、劇作家、随筆家、評論家、政治活動家 |
名言 | 傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子(よろいかたびら)を身につけるものだ。そして往々この鎧帷子が、自分の肌を傷つけてしまう。 |
1925年(大正14年)1月14日、三島由紀夫は東京市四谷区永住町(現在の東京都新宿区四谷四丁目)に長男として生まれる。本名は平岡公威。
祖父は東京帝国大学法学部を卒業後、内務省に入省。福島県知事、樺太庁長官などを務めるも疑獄事件で失脚(のちに無罪判決)。祖母は武家の出身で、その血筋を辿っていくと徳川家康に繋がるという。父も東京帝国大学法学部を経て、農商務省に勤務していた。
三島由紀夫は6歳のときに学習院初等科に入学。初等科1年から詩や俳句などを初等科機関誌に発表。一方、初等科低学年時代は病弱のため学校を休みがちであった。
12歳で学習院中等科に進学した三島由紀夫は、翌年に初めて短編小説を書き校内誌で発表。この頃には剣道の早朝寒稽古にも率先して参加。徐々に身体も丈夫になっていった。
1941年、16歳の三島由紀夫は短編小説『花ざかりの森』を書き上げ、全国同人誌に掲載される。
同年12月、日本海軍がアメリカ真珠湾を攻撃。日中戦争を戦っていた日本は米英など連合国との全面戦争に突入した。
1944年、19歳の三島由紀夫は学習院高等科を首席で卒業し、東京帝国大学法学部に入学。
1945年、戦況は逼迫して大学の授業は中断。三島由紀夫は同年1月から群馬県の中島飛行機小泉製作所に勤労動員される。
2月になると入営通知の電報が届き、三島由紀夫は入隊検査を受ける。しかし新米の軍医から肺浸潤と誤診され、即日帰郷となる。その部隊の兵士たちはフィリピンに派遣され、ほぼ全滅した。
5月から神奈川県の海軍高座工廠に勤労動員され、8月15日に終戦を迎える。
1946年、三島由紀夫の短編『煙草』を読んだ川端康成(1899~1972)は、自身が幹部を務める鎌倉文庫発行の雑誌に『煙草』を掲載。これが学生作家・三島の戦後文壇への足がかりとなり、それ以後の川端と生涯にわたる師弟関係のような強い繋がりの基礎が形づくられた。
1947年、22歳の三島由紀夫は東京大学法学部を卒業。高等文官試験に合格した三島は大蔵省に初登庁し、大蔵事務官に任官されて銀行局国民貯蓄課に勤務する。
三島由紀夫は役所勤めと執筆活動の二重生活を続けたが、創作に専念するために1948年に大蔵省を退職。
1949年、三島由紀夫は自伝的作品でもあり、代表作となる長編小説『仮面の告白』を発表。当時、同性愛というテーマを赤裸々に綴ったことで大きな話題を呼び、三島は一躍、著名作家となった。
1954年には伊勢湾に浮かぶ小さな島に住む健康的で素朴な若者と少女の純愛を描いた『潮騒』を発表し、ベストセラーとなる。この作品で第1回新潮社文学賞を受賞した。また、アメリカでも英訳(The Sound of the Waves)が出版されベストセラーとなり、三島の存在が海外でも知られるようになった。
1958年、33歳の三島由紀夫は結婚。翌年に長女、1962年に長男が誕生。
『仮面の告白』や『金閣寺』(1956年)も英訳出版されるなど、海外での三島由紀夫の知名度も上がり、1963年度から1965年度のノーベル文学賞の有力候補の中に川端康成、谷崎潤一郎、西脇順三郎と共に三島が入っていた。なお、1968年に川端康成が日本人として初のノーベル文学賞を受賞している。
晩年、三島由紀夫は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。
1970年11月25日、三島由紀夫は楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地を訪れ東部方面総監を監禁。三島はバルコニーでクーデターを促す演説をしたのち、割腹自殺を遂げ、45年の生涯を閉じた。
Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)
三島由紀夫の名言・格言集
三島由紀夫の名言メニュー
・三島由紀夫の名言(1)
・三島由紀夫の名言(2)
・三島由紀夫の名言(3)
・三島由紀夫の名言(4)
・三島由紀夫の名言(5)
三島由紀夫の名言(1)
そもそも男の人生にとって大きな悲劇は、女性というものを誤解することである。
現状維持というのは、つねに醜悪な思想であり、また、現状破壊というのは、つねに飢え渇いた貧しい思想である。
鈍感な人たちは、血が流れなければ狼狽しない。
が、血の流れたときは、悲劇は終わってしまったあとなのである。
傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子(よろいかたびら)を身につけるものだ。
そして往々この鎧帷子が、自分の肌を傷つけてしまう。
人間はあやまちを犯してはじめて真理を知る。
軽蔑とは、女の男に対する永遠の批評である。
日本という国は、自発的な革命はやらない国である。
革命の惨禍が避けがたいものならば、自分で手を下すより、外力のせいにしたほうがよい。
空虚な目標であれ、目標をめざして努力する過程にしか人間の幸福は存在しない。
人間に忘却と、それに伴う過去の美化がなかったら、人間はどうして生に耐えることができるだろう。
アイデンティティーとは指紋である。
最終的に一つあればいいんだ。
初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、初恋は破れるほうがいいと言う説もある。
夕日とか菫の花とか風鈴とか美しい小鳥とか、そういう凡庸な美に対する飽くことのない傾倒が、女性を真に魅力あるものにするのである。
本当の美とは人を黙らせるものであります。
若さが幸福を求めるなどというのは衰退である。
次ページへ続きます。
【おすすめ名言集】
「偉人の名言365選」/「英語の名言222選」/「人生がつまらない」/「努力できない」
【テーマ別の名言】
人生の名言 / 元気がでる名言 / 努力の名言 / 癒しの名言 / 仕事の名言 / 人間関係の名言 / 夢・志の名言 / 恋愛・男女関係の名言 / 失恋の名言 / 結婚の名言 / 女性の名言 / 孤独の名言 / 時間の名言 / 勉強・受験の名言 / 心に響く名言 / 感動する名言 / かっこいい名言 / 短い名言 / お金の名言 / おもしろい名言
【英語の名言】
英語の名言【短文】 / 英語の名言【人生】 / 英語の名言【恋愛】 / 英語の名言【元気】 / 英語の名言【仕事】 / 英語の名言【努力】 / 英語の名言【カッコイイ】 / 英語の名言【おもしろい】 / 英語の名言【友情・人間関係】
【ことわざ・格言】
人生のことわざ / 恋愛・結婚のことわざ / 元気・努力のことわざ / 友情・人間関係のことわざ / 英語のことわざ
【文学家】
シェイクスピア(英語の名言) / ゲーテ(英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド(英語の名言) / マーク・トウェイン(英語の名言) / ヘミングウェイ(英語の名言) / トルストイ(英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー(英語の名言) / ドストエフスキー(英語の名言) / サン=テグジュペリ(英語の名言) / レイモンド・チャンドラー(英語の名言) / カフカ(英語の名言) / アガサ・クリスティ(英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー(英語の名言) / アルベール・カミュ(英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド(英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ(英語の名言) / ダンテ(英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ(英語の名言) / チャールズ・ディケンズ(英語の名言) / ルイス・キャロル(英語の名言) / ジョージ・エリオット(英語の名言) / ツルゲーネフ(英語の名言) / バルザック(英語の名言) / セルバンテス(英語の名言) / 三島由紀夫
【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル(英語の名言) / オードリー・ヘップバーン(英語の名言) / ウォルト・ディズニー(英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー(英語の名言) / チャップリン(英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン(英語の名言) / パブロ・ピカソ(英語の名言) / ベートーヴェン(英語の名言) / ゴッホ(英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ(英語の名言) / ボブ・マーリー(英語の名言) / オプラ・ウィンフリー(英語の名言) / マイケル・ジャクソン(英語の名言) / ウディ・アレン(英語の名言) / ボブ・ディラン(英語の名言) / アンディ・ウォーホル(英語の名言) / ミケランジェロ(英語の名言) / モーツァルト(英語の名言) / ジェームズ・ディーン(英語の名言) / ブルース・リー(英語の名言) / ロダン(英語の名言) / マイルス・デイヴィス(英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ(英語の名言) / エルヴィス・プレスリー(英語の名言) / フランク・シナトラ(英語の名言)
【政治家・指導者】
ガンジー(英語の名言) / キング牧師(英語の名言) / リンカーン(英語の名言) / チャーチル(英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン(英語の名言) / ジョン・F・ケネディ(英語の名言) / ネルソン・マンデラ(英語の名言) / マーガレット・サッチャー(英語の名言) / マルコムX(英語の名言) / ジョージ・ワシントン(英語の名言) / シャルル・ド・ゴール(英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ(英語の名言) / セオドア・ルーズベルト(英語の名言)
【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー(英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール(英語の名言) / エレノア・ルーズベルト(英語の名言) / 津田梅子
【学者・発明家】
アインシュタイン(英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー(英語の名言) / エジソン(英語の名言) / ソクラテス(英語の名言) / ニーチェ(英語の名言) / ダーウィン(英語の名言) / 孔子(英語の名言) / ルソー(英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ(英語の名言) / ニュートン(英語の名言) / アリストテレス(英語の名言) / プラトン(英語の名言) / エマーソン(英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト(英語の名言) / パスカル(英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント(英語の名言) / モンテスキュー(英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル(英語の名言) / エーリッヒ・フロム(英語の名言) / デカルト(英語の名言) / ジョン・ロック(英語の名言) / ショーペンハウアー(英語の名言) / ヴォルテール(英語の名言) / モンテーニュ(英語の名言) / マキャベリ(英語の名言) / キルケゴール(英語の名言) / ニコラ・テスラ(英語の名言) / 牧野富太郎
【宗教家】
マザー・テレサ(英語の名言) / マルティン・ルター(英語の名言)
【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ(英語の名言) / デール・カーネギー(英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード(英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ(英語の名言) / アンドリュー・カーネギー(英語の名言)
【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン(英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ(英語の名言) / ペレ(英語の名言) / コービー・ブライアント(英語の名言) / リオネル・メッシ(英語の名言)
【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟
【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン(英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル(英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六
【その他】
アンネ・フランク(英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃(英語の名言) / マリー・アントワネット(英語の名言) / ニール・アームストロング(英語の名言)
|
|
三島由紀夫の本・関連書籍
『金閣寺』(三島由紀夫)
「美は……美的なものはもう僕にとっては怨敵なんだ」。吃音と醜い外貌に悩む学僧・溝口にとって、金閣は世界を超脱した美そのものだった。ならばなぜ、彼は憧れを焼いたのか?現実の金閣放火事件に材を取り、31歳の三島が自らの内面全てを託した不朽の名作。血と炎のイメージで描く ” 現象の否定とイデアの肯定” ― 三島文学を貫く最大の原理がここにある。金閣を焼かなければならぬ。破滅に至る青年の「告白」。最も読まれている三島作品。国際的評価も高い。映画・舞台化多数。
『潮騒』(三島由紀夫)
古代の伝説が息づく伊勢湾の小島で、逞しく日焼けした海の若者新治は、目もとの涼しげな少女初江に出会う。にわかに騒ぎだす新治の心。星明りの浜、匂う潮の香、触れ合う唇。嵐の日、島の廃墟で二人きりになるのだが、みずみずしい肉体と恋の行方は―。困難も不安も、眩しい太陽と海のきらめきに溶けこませ、恩寵的な世界を描いた三島文学の澄明な結晶。その火を飛び越して来い。永遠の青春がここに―。その名を不動のものとした、29歳の作品。
『仮面の告白』(三島由紀夫)
女に魅力を感じず、血に塗れた死を憧憬しつつ自らの性的指向に煩悶する少年「私」。軍靴の響き高まるなか、級友の妹と出会い、愛され、幸福らしきものに酔うが、彼女と唇を重ねたその瞬間「私には凡てがわかった。一刻も早く逃げなければならぬ」―。少年が到達した驚異の境地とは?自らを断頭台にかけた、典雅にしてスキャンダラスな性的自伝。詳細な注解付。” この告白によって、私は自らを死刑に処す― ” 初の書き下ろし長編。のちのすべてが包含された代表作。
三島由紀夫の名言・言葉の一覧
No. | 三島由紀夫の名言一覧 |
---|---|
1 | そもそも男の人生にとって大きな悲劇は、女性というものを誤解することである。 |
2 | 現状維持というのは、つねに醜悪な思想であり、また、現状破壊というのは、つねに飢え渇いた貧しい思想である。 |
3 | 鈍感な人たちは、血が流れなければ狼狽しない。が、血の流れたときは、悲劇は終わってしまったあとなのである。 |
4 | 傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子(よろいかたびら)を身につけるものだ。そして往々この鎧帷子が、自分の肌を傷つけてしまう。 |
5 | 人間はあやまちを犯してはじめて真理を知る。 |
6 | 軽蔑とは、女の男に対する永遠の批評である。 |
7 | 日本という国は、自発的な革命はやらない国である。革命の惨禍が避けがたいものならば、自分で手を下すより、外力のせいにしたほうがよい。 |
8 | 空虚な目標であれ、目標をめざして努力する過程にしか人間の幸福は存在しない。 |
9 | 人間に忘却と、それに伴う過去の美化がなかったら、人間はどうして生に耐えることができるだろう。 |
10 | アイデンティティーとは指紋である。最終的に一つあればいいんだ。 |
11 | 初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、初恋は破れるほうがいいと言う説もある。 |
12 | 夕日とか菫の花とか風鈴とか美しい小鳥とか、そういう凡庸な美に対する飽くことのない傾倒が、女性を真に魅力あるものにするのである。 |
13 | 本当の美とは人を黙らせるものであります。 |
14 | 若さが幸福を求めるなどというのは衰退である。 |
15 | 忘却の早さと、何事も重大視しない情感の浅さこそ人間の最初の老いの兆しだ。 |
16 | 復興には時間がかかる。ところが、復興という奴が、又日本人の十八番なのである。どうも日本人は、改革の情熱よりも、復興の情熱に適しているところがある。 |
17 | 人間、正道を歩むのはかえって不安なものだ。 |
18 | 「・・・したい」などという心はみな捨てる。その代わりに、「・・・すべきだ」ということを自分の基本原理にする。そうだ、ほんとうにそうすべきだ。 |
19 | この世のもっとも純粋な喜びは、他人の喜びをみることだ。 |
20 | なぜ大人は酒を飲むのか。大人になると悲しいことに、酒を呑まなくては酔へないからである。子供なら、何も呑まなくても、忽ち遊びに酔つてしまふことができる。 |
21 | 愛するということにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠の素人である。 |
22 | 感傷といふものが女性的な特質のやうに考へられてゐるのは明らかに誤解である。感傷的といふことは男性的といふことなのだ。 |
23 | 幸福がつかの間だという哲学は、不幸な人間も、幸福な人間も、どちらも好い気持ちにさせる力を持っている。 |
24 | 時の流れは、崇高なものを、なしくずしに、滑稽なものに変えてゆく。 |
25 | 若い世代は、代々、その特有な時代病を看板にして次々と登場して来たのだった。 |
26 | 女性はそもそも、いろんな点でお月さまに似てをり、お月さまの影響を受けてゐるが、男に比して、すぐ肥つたりすぐやせたりしやすいところもお月さまそつくりである。 |
27 | 小説家のほうが読者より人生をよく知っていて、人に道標を与えることができる、などというのも完全な迷信です。小説家自身が人生にアップアップしているのであって、それから木片につかまって、一息ついている姿が、すなわち彼の小説を書いている姿です。 |
28 | 人生には濃い薄い、多い少ない、ということはありません。誰にも一ぺんコッキリの人生しかないのです。 |
29 | 生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。 |
30 | 青春の特権といえば、一言を以てすれば、無知の特権であろう。 |
31 | 男の嫉妬の本当のギリギリのところは、体面を傷つけられた怒りだと断言してもよろしい。 |
32 | 賭けとは全身全霊の行為である。百万円持っていた人間が、百万円を賭け切るときにしか、賭けの真価はあらわれない。 |
33 | 変わり者と理想家とは、一つの貨幣の両面であることが多い。どちらも、説明のつかないものに対して、第三者からはどう見ても無意味なものに対して、頑固に忠実にありつづける。 |
34 | 無秩序が文学に愛されるのは、文学そのものが秩序の化身だからだ。 |
35 | 老夫妻の間の友情のようなものは、友情のもっとも美しい芸術品である。 |
36 | エチケットなどというものは、俗の俗なるもので、その人の偉さとは何の関係もないのである。 |
37 | センスとは相手の気持ちを読みとること、ただそれのみだ。 |
38 | ヒットラーは政治的天才であつたが、英雄ではなかつた。英雄といふものに必要な、爽やかさ、晴れやかさが、彼には徹底的に欠けてゐた。ヒットラーは、二十世紀そのもののやうに暗い。 |
39 | 音楽の美は、その一瞬の短さにおいて生命に似ている。 |
40 | 個性などというものは、はじめは醜い、ぶざまな恰好をしているものだ。 |
41 | 幸福って、何も感じないことよ。幸福って、もっと鈍感なものよ。・・・幸福な人は、自分以外のことなんか夢にも考えないで生きてゆくんですよ。 |
42 | 自分の顔と折合いをつけながら、だんだんに年をとってゆくのは賢明な方法である。 |
43 | 女というものは、いたわられるのは大好きなくせに、顔色を窺われるのはきらうものだ。いつでも、的確に、しかもムンズとばかりにいたわってほしいのである。 |
44 | 女性は先天的に愛の天才である。どんなに愚かな身勝手な愛し方をする女でも、そこには何か有無を言わせぬ力がある。 |
45 | 親しくなればなるほど礼節をわきまえるのが理想の人間関係である。 |
46 | 崇高なものが現代では無力で、滑稽なものにだけ野蛮な力がある。 |
47 | 精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ。 |
48 | 先生にあわれみをもつがよろしい。薄給の教師に、あわれみをもつのがよろしい。先生という種族は、諸君の逢うあらゆる大人のなかで、一等手強くない大人なのです。 |
49 | 男の世界は思いやりの世界である。男の社会的な能力とは思いやりの能力である。武士道の世界は、一見荒々しい世界のように見えながら、現代よりももっと緻密な人間同士の思いやりのうえに、精密に運営されていた。 |
50 | 動物になるべき時には、ちゃんと動物になれない人間は不潔であります。 |
51 | 僕は詩人の顔と闘牛師の体とを持ちたい。 |
52 | 裏切りは友情の薬味であって、コショウかワサビみたいなものであり、裏切りの要素もその危険も伏在しない友情など、味がないと思うようになるとき、諸君はまず、青年のセンチメンタリズムを脱却した、一人前の大人になったと云えましょう。 |
53 | この世には最高の瞬間といふものがある。この世における精神と自然との和解、精神と自然との交合の瞬間だ。 |
54 | たいてい勇気ある行動というものは、別の在るものへの怖れから来ているもので、全然恐怖心のない人には、勇気の生まれる余地がなくて、そういう人はただ無茶をやってのけるだけの話です。 |
55 | やたらに人に弱味をさらけ出す人間のことを私は躊躇なく「無礼者」と呼びます。それは社会的無礼であって、われわれは自分の弱さをいやがる気持ちから人の長所をみとめるのに、人も同じように弱いということを証明してくれるのは、無礼千万なのであります。 |
56 | 何か、極く小さな、どんなありきたりな希望でもよい。それがなくては、人は明日のはうへ生き延びることができない。 |
57 | 好奇心には道徳がないのである。もしかするとそれは人間のもちうるもつとも不徳な欲望かもしれない。 |
58 | 三千人と恋愛をした人が、一人と恋愛をした人に比べて、より多くについて知っているとはいえないのが、人生の面白味です。 |
59 | 自分を理解しない人間を寄せつけないのは、芸術家として正しい態度である。芸術家は政治家じゃないのだから。 |
60 | 女の部屋は一度ノックすべきである。しかし二度ノックすべきじゃない。そうするくらいなら、むしろノックせずに、いきなりドアをあけたはうが上策なのである。 |
61 | 小説家にとっては今日書く一行が、テメエの全身的表現だ。明日の朝、自分は死ぬかもしれない。その覚悟なくして、どうして今日書く一行に力がこもるかね。その一行に、自分の中の集合的無意識に連綿と続いてきた“文化”が、体を通して現れ、定着する。その一行に自分が“成就”する。それが“創造”というものの、本当の意味だよ。未来のための創造なんて、絶対に嘘だ。 |
62 | 人間を一番残酷にするのは 愛されているという自信だよ。 |
63 | 生まれて来て何を最初に教わるって、それは「諦める」ことよ。 |
64 | 精神分析を待つまでもなく、人間のつく嘘のうちで、「一度も嘘をついたことがない」といふのは、おそらく最大の嘘である。 |
65 | 男と女の一等厄介なちがいは、男にとっては精神と肉体がはっきり区別して意識されているのに、女にとっては精神と肉体がどこまで行ってもまざり合っていることである。 |
66 | 男性操縦の最高の秘訣は、男のセンチメンタリズムをギュッとにぎることだ。 |
67 | 美しい若い女が、大金持の老人の恋人になっているとき、人は打算的な愛だと推測したがるが、それはまちがっている。打算をとおしてさえ、愛の専門家は愛を紡ぎ出すことができるのだ。 |
68 | 無神論も、徹底すれば徹底するほど、唯一神信仰の裏返しにすぎぬ。無気力も、徹底すれば徹底するほど、情熱の裏返しにすぎぬ。 |
69 | 力を持たない知性なんて、屁の役にも立たない。 |
70 | あらゆる文章は形容詞から古くなっていく。 |