魯迅の名言・格言




魯迅の名言・格言

魯迅の名言には「うしろをふり向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから」、「天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ」などがあります。
代表作は『阿Q正伝』『狂人日記』など。中国の小説家・思想家、魯迅(1881~1936)の名言をご紹介します。

魯迅の生涯

氏名 魯迅
英語名 Lu Xun
生年月日 1881年9月25日
没年月日 1936年10月19日
享年 55(歳)
国籍 中国
出生地 清・浙江省紹興府会稽県(現在の紹興市越城区)
職業 小説家、翻訳家、思想家
名言 うしろをふり向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから。

1881年9月25日、清の浙江省紹興にて、科挙官僚・地主・文人を兼ね備えた士大夫の家に生まれる。

18歳のときに南京にある理系の学校に入学。進化論をはじめ新しい思想にふれる。

1902年、21歳のときに国費留学生として日本へ留学。国の人々を救うために医学を専攻した。

1904年から仙台医学専門学校に入学。解剖学の藤野厳九郎教授は懇切丁寧に指導し、魯迅はその学恩を終生忘れなかったという。

その後、魯迅は医学より国民の精神の改造が必要であると考え、文学に転向。留学中には欧米文学の中国語への翻訳・紹介に力を注いだ。

1909年、28歳のときに帰国。

その後、魯迅は雑誌「新青年」から始まった口語文による「新しい国語」で民衆を国民国家の成立へ向けて導こうとする文学革命運動に参加。

1918年、36歳のときに『狂人日記』を発表。1921年には『阿Q正伝』を発表した。

1920年から1926年まで、魯迅は北京大学、北京女子師範学校の講師を務めながら短編小説や散文詩を発表。

1927年、17歳年下の教え子と上海に移り同棲、48歳のときに長男が生まれる。

1930年代の魯迅は、国民党政府によってその作品をしばしば発禁処分にされた反体制文学者であり、彼は文学者として国民党独裁体制を厳しく批判し続けた。

1936年10月19日、魯迅は持病の喘息の発作で急逝。55年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


魯迅の名言・格言集


魯迅の名言(1)


「人生」の長い旅をゆくとき、よくぶつかる二つの大きな難関がある。
第一は「分かれ道」である。
第二は「行きどまり」である。

- 魯迅 -


自分で盗賊だと名乗るものは用心する必要がない。
裏をかえせば善人だから。
自分で正人君子だと名乗るものは用心しなければならぬ。
裏をかえせば盗賊だから。

- 魯迅 -


むかし景気のよかったものは復古を主張し、いま景気のよいものは現状維持を主張し、まだ景気のよくないものは革新を主張する。

- 魯迅 -


目的はただ一つしかない。
それは前進することなのです。

- 魯迅 -


天才なんかあるものか。
僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。

- 魯迅 -


うしろをふり向く必要はない。
あなたの前にはいくらでも道があるのだから。

- 魯迅 -


平和というものは人間の世界には存在しない。
しいて平和と呼ばれているのは戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。

- 魯迅 -


人類というのは寂しいものではない。
楽天的なものだ。
生命は進化するのだから。

- 魯迅 -


皇帝と大臣は「愚民政策」をとるし、人民にもまた「愚君政策」がある。

- 魯迅 -


自由はもちろん金で買えるものではない。
だが、金のために売り払うことは出来る。

- 魯迅 -


生命の路は進歩への路だ。
生命は死を怖れない。
死の面前でも、笑いながら、踊りながら、滅びる人間を踏み越えて前進する。

- 魯迅 -


他人の歯や眼を傷つけながら、報復に反対し、寛容を主張する、そういう人間には絶対に近づくな。

- 魯迅 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


魯迅の本・関連書籍



『故郷 / 阿Q正伝』(魯迅)
久しぶりに再会した幼なじみは、かつて僕の英雄だった輝きを失っていた…「故郷」。定職も学もない男が、革命の噂に憧れを抱いた顛末を描く「阿Q正伝」。周りの者がみな僕を食おうとしている!狂気の所在を追求する「狂人日記」。文学で革命を起こした魯迅の代表作16篇。



『酒楼にて / 非攻』(魯迅)
中国近代文学の草創期を代表する実験的小説群。伝統批判だけでなく、当時中国人が獲得しつつあった近代性に対しても懐疑の目を向けた『彷徨』。激しい喜怒哀楽の情をたぎらせる古代の英雄聖賢を描く『故事新編』。中国革命を生きた文学者、魯迅の異色作を紹介。度重なる不幸で精根尽き果てていく女を描く「祝福」。すっかり様変わりした昔の友人の、閉塞感と郷愁に満ちた来し方の物語「酒楼にて」。春秋戦国時代に、思想と技術と組織力で反戦に奔走する思想家墨子の、静かなる闘いを描く「非攻」。意外な魯迅像が発見できる代表作8篇。



『魯迅と日本文学 – 漱石・鷗外から清張・春樹まで』(藤井省三)
東アジアのモダンクラシックといえる魯迅文学。その魯迅と日本作家たちの影響関係とは?作品群を精緻に読み解くことで、近代日本文学が魯迅に決定的な影響を与えた一方、1930年代を境にして魯迅から現代日本文学へと色濃いつながりを示してきた内実を明らかにする。百余年の複雑な日中関係の一面を繙く、多彩な魯迅像の発見。



魯迅の名言・言葉の一覧

No. 魯迅の名言一覧
1 「人生」の長い旅をゆくとき、よくぶつかる二つの大きな難関がある。第一は「分かれ道」である。第二は「行きどまり」である。
2 自分で盗賊だと名乗るものは用心する必要がない。裏をかえせば善人だから。自分で正人君子だと名乗るものは用心しなければならぬ。裏をかえせば盗賊だから。
3 むかし景気のよかったものは復古を主張し、いま景気のよいものは現状維持を主張し、まだ景気のよくないものは革新を主張する。
4 目的はただ一つしかない。それは前進することなのです。
5 天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。
6 うしろをふり向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから。
7 平和というものは人間の世界には存在しない。しいて平和と呼ばれているのは戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。
8 人類というのは寂しいものではない。楽天的なものだ。生命は進化するのだから。
9 皇帝と大臣は「愚民政策」をとるし、人民にもまた「愚君政策」がある。
10 自由はもちろん金で買えるものではない。だが、金のために売り払うことは出来る。
11 生命の路は進歩への路だ。生命は死を怖れない。死の面前でも、笑いながら、踊りながら、滅びる人間を踏み越えて前進する。
12 他人の歯や眼を傷つけながら、報復に反対し、寛容を主張する、そういう人間には絶対に近づくな。
13 自己満足しない人間の多くは、永遠に前進し、永遠に希望を持つ。
14 思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
15 決心する限り、奮闘する限り、必ず成功する。
16 女の天性には母性と娘性があって、妻性はない。妻性は無理に作られたもので、母性と娘性との混合でしかない。
17 古人は書を読まなければ愚人になるといった。それはむろん正しい。しかし、その愚人によってこそ世界は造られているので、賢人は絶対に世界を支えることはできない。ことに中国の賢人はそうである。
18 青年時代に悲観していてはいけません。徹底的に戦うのです。
19 戦場に出るなら軍医になるがいい。革命運動をやるなら後方勤務がいい。人を殺すなら首斬り役人になるがいい。英雄であって、しかも安全だ。
20 人生で最も苦痛なことは、夢から覚めて行くべき道のないことです。
21 世間の人はサーベルが軍人を指揮するものだと思っている。それが文人も指揮できることには気がついていない。
22 生活がまず一番だ。人は生活しなければならない。愛情はそれにつれて生まれてくるものだ。
23 心は外から刺激を受けないと枯死するか、さもなければ萎縮してしまう外はない。
24 偉人が化石になり、人々が彼を偉人だと称讃するときになると、彼は傀儡(かいらい)になっているのだ。ある種の人々が偉人だとか小人物だとかいうのは、自己のために利用できる効果の濃淡について言っているのだ。
25 墨で書かれた虚言は、血で書かれた事実を隠すことはできない。
26 造物主に非難すべき所があるとしたら、神があまりに無造作に生命を作り、あまりに無造作に生命を壊す点だろう。
27 君たちは生命の力にみちあふれている。深林に出会えば開いて平地にすることができる。曠野(こうや)に出会えば樹木を植えることができる。砂漠に出会えば井戸を掘ることができる。
28 思い出というものは人を楽しませるものではあるが、時には人を寂しがらせないでもない。
29 青年時代には不満はあっても悲観してはならない。つねに抗戦し、かつ自衛せよ。もしいばらにして踏まねばならぬものなら、もとより踏むのもよいが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。
30 沈黙しているとき私は充実を覚える。口を開こうとするとたちまち空虚を感じる。

This entry was posted in 文学界の偉人. Bookmark the permalink.