『名言の心』(2)
「笑われて、笑われて、つよくなる」
笑われて、笑われて、つよくなる。
- 太宰治 -
だれでも人に笑われるのは気持ちのよいものではないですよね。
どうして笑われてしまったのかを考え、自身の成長につなげていければ笑われたこともプラスになるでしょう。でも、人から笑われないこと、他人に合わせることを行動の基準にしてしまうと疲れてしまうのではないでしょうか。
目的地にたどり着くためにストレスを解消しよう
疲れた人は、しばし路傍の草に腰を下ろして、道行く人を眺めるがよい。
人は決してそう遠くへは行くまい。
- ツルゲーネフ -
仕事の楽しさのひとつに、多くの方々と接する機会があるということもあるのではないでしょうか。性別や年齢などに関係なく「すごく魅力的なひとだなあ」と感じさせる方に出会うこともあります。
自分は「修行の身」で前を向きましょう
何事も修行とおもひする人は
身のくるしみはきえはつるなり
- 至道無難 -
失敗したり自分の思い通りにいかなかったとき、「どうしてあんな失敗をしてしまったんだ」「こんなこともできないなんて情けない。恥ずかしい」と失敗そのものよりも自分に対してネガティブな気持ちになってしまうことがあります。
悩みを目標に変えてみよう
明るい方へ
明るい方へ
- 金子みすゞ -
毎日、明るい気分で過ごしたいものですが、悩みごとがあると心も沈みがちになってしまいます。
ただ、悩むということは「どうすればもっと自分が成長できるのか」「どうすればいまの環境をよくできるのか」と考えることでもあり、それは前向きに生きている証。
「リスクに寛容」と「リスクに敏感」の罠
失敗の最たるものは、失敗したことを自覚しないことである。
- トーマス・カーライル -
失敗を認めたくないのが人情ですが、投資の世界でも同じような心理がはたらきます。
株式などの投資をされる方は、これからこの銘柄が上がりそうだな、下げそうだなと予想・予測をして取引を開始します。
「ギブ・アンド・ギブ」が力を与えてくれる
幸福は香水のごときものである。
人に振りかけると自分にも必ずかかる。
- エマーソン -
この言葉を目にすると、ある方からのアドバイスをおもいだします。
「ギブ・アンド・テイクという言葉があるけど、テイクを期待しちゃいけないよ。対人関係の基本はギブ・アンド・ギブ。与え続けることでいつかテイクがあるかもしれないけど、大切なのはテイクを期待しないことなんだ」
心が沈んでしまうときには美しいものを
私の音楽を分析するな、愛せよ!
- プーランク -
ときどき理由も分からずに心が沈んでしまうことがあります。もしかすると自分が目にしたものや、誰かが話していたことが何かしらの影響を与えているのかもしれません。
「自分だけしか歩めない大事な道ではないか」
自分には自分に与えられた道がある。
天与の尊い道がある。
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない。
自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道。
広いときもある。
狭いときもある。
のぼりもあれば、くだりもある。
坦々としたときもあれば、かきわけかきわけ汗するときもある。
この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまるときもあろう。
なぐさめを求めたくなるときもあろう。
しかし、所詮はこの道しかないのではないか。
あきらめろと言うのではない。
いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、とにかくこの道を休まず歩むことである。
自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。
他人の道に心を奪われ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は少しもひらけない。
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命に歩まねばならぬ。
それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
深い喜びも生まれてくる。
- 松下幸之助 -
自分の歩んできた道、自分の選択した道に疑問を感じたとき、今日の言葉には心の迷いを捨て去る力があります。
過去に縛られず、過去に学ぶ
いいですか
いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことはね
いつでも前をむいて
自分の足で
自分の道を歩くことですよ
- 相田みつを -
今日も日が昇り、世界に光が満ちる。
やがて太陽が地平線に沈み、空が闇に包まれると、やさしいあかりをまとった月が夜空に浮かび、頭上には星がまたたく。
新たな道へ(スタートラインに立つ)
最初の一歩を踏みだすこと。
結果は後からついて来る。
もちろん希望通りの結果とは限らない。
でも、踏みださない人に、結果は決してやって来ない。
- 唯川恵 -
目の前にひろがったあたらしい道。
その先には何が待っているのだろうか。
不安もある。
責任を避けると、自分らしさも逃げてしまう
自由とは責任を意味する。
だから、たいていの人間は自由を恐れる。
- バーナード・ショー -
今日の名言は、人間の心理を的確に表していると感じます。自由を求めて一歩を踏み出すためには勇気や覚悟が必要なのでしょう。
孤独を感じたときに
笑はれるのを恐れるよりは、心にないことを云ふのを恐れなければいけない。
- 武者小路実篤 -
わたしたちは集団のなかで生活をしています。一緒に生活をする家族がいて、学校やプライベートでの仲間がいて、職場には同僚や上司などがいます。そして、その集団のなかで居心地の悪さを感じている方もいるでしょう。
決断しなければ、先に進めない
あなたの運命が形作られるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
- アンソニー・ロビンズ -
人は誰でも日々何かを選択しながら生きています。仕事でも、食事でも、ショッピングでも。
レストランであれば、どんなに迷っても、何も食べずに帰ってくることはないとおもいます。
その常識はあなたの邪魔をしていませんか
一個の人間の可能性というものは、本人が常識のレベルで考えているよりはるかに高いところにあるものです。
- ジョセフ・マーフィー -
常識とは「一般の社会人が共通にもつ、またもつべき知識や判断力」といった意味になります。簡単にいえば、その社会では「当たり前」であると考えられていることですね。
「持っているものを失ってしまったら、私は誰なんだろう?」
もし、私の持っているものが私を意味するなら、また、私が持っているものを失ってしまったら、私は誰なんだろう?
- エーリッヒ・フロム -
不安になってしまう理由はいろいろありますが、その一つに、何かを失うことへの恐れがあるのではないでしょうか。それは仕事であったり、人間関係であったり、お金であったり。
その仕事、あなたの適性に合っていますか
この人にはこれだけしか能力がないなどと決めつけては、能力は引き出せません。
- 井深大 -
職場では、上司の指示や命令に従いながら物事を合理的に処理していくことに長けているタイプもあれば、細かい指示・命令に従って働くことにストレスを感じやすいタイプもあるでしょう。
小さな欲に時間を奪われないように
大欲は無欲に似たり
- 吉田兼好 -
夢や大きな目標があるとき。そこにたどり着くのは簡単なことではないでしょう。それは数ヶ月でなんとかなるような目標ではなく、数年をかけて近づき、軌道に乗せて、成長させていくようなこと。
変化の波に流されないために
流れに逆らっちゃいかん。
しかし、流れに流されてもいかん。
- 弘世現 -
新しい年のはじまり。
今年はどんな年になるのか。社会も移り変わる。自分の身の回りも去年と同じではないだろう。
否定的な意見に流されない
人間の心は放っておくと、九割は否定的方向に傾いてしまいます。
だから常に肯定的思考を身につけなければなりません。
- ジョセフ・マーフィー -
今日の名言にもあるように、職場でも挑戦的な目標や斬新なアイデアが出てきたとき、周囲から否定的な意見が出てくることもめずらしくありません。
あなたの能力に磨きをかけて
トマトにねぇ
いくら肥料をやったってさ
メロンにはならねんだなあ
- 相田みつを -
職場でもいろいろなタイプの方がいます。コミュニケーション能力が高い方、クリエイティブな仕事が好きな方、交渉力のある方、リーダーシップを発揮できる方、構想力のある方、根気があって正確な仕事をされる方、などなど。
困難に立ち向かう力
貴人はたとえ不幸に見舞われようとも、行いはことのほか高潔である。
火はいくら下に向けても、炎は上に燃え上がる。
- サキャ・パンディタ -
生活環境も安定していて大きな不安や不満もなければ、ひとは心にも余裕があり、自分が正しいと信じる道を進み、周囲との関係も良好でいられるでしょう。
特技をもって自分の世界を広げよう
特技を磨くとは自分を磨くことだ。
自分を磨くとは自信を磨くことだ。
- 大山倍達 -
職場でも得意分野をもっている方は頼りにされます。その方の周りには、役立つ情報をいただこうと自然に人が集まってきます。
自分の努力が報われないと感じたとき
悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。
時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。
だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。
たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。
- 松下幸之助 -
日々の生活のなかで「苦労が報われない」と感じる場面があるかもしれません。
職場でも「自分はなかなか評価されない」という話を聞くことがあります。そのように感じている方の多くは、まじめに仕事に取り組んでいます。
宇宙があなたに求めるもの
人間の一生は誠にわずかの事なり。
好いた事をして暮らすべきなり。
夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして、苦しみて暮らすは愚かな事なり。
- 山本常朝 -
宇宙にもはじまりがあり、それは137億年前のこと。わたしたちの星、地球は46億歳。宇宙のいとなみのなかで、わたしたちが宇宙に存在できる時間はほんの一瞬。わたしたちはとてもはかない存在です。
電車の窓にかじりつく子どものように
楽しんで失敗する方が、退屈しながら成功するよりいい。
- ジョージ・バーンズ -
電車のなかで退屈そうにスマホを触っている大人。電車の窓にかじりついて外の景色に心奪われる子ども。
自分の気持ちを素直に伝えましょう
対立大いに結構。
正反対大いに結構。
これも一つの自然の理ではないか。
対立あればこその深みである。
妙味である。
だから、排することに心を労するよりも、これをいかに受け入れ、これといかに調和するかに、心を労したい。
- 松下幸之助 -
職場やプライベートにおいて、他人との摩擦などを恐れ、自分の意見をいわないことがあるのではないでしょうか。
すべてを忘れて遊びましょう
年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
- バーナード・ショー -
週末はひさしぶりの魚つり。今回はいつものつり仲間に加えて、新人さんがひとり。以前一緒に仕事をしていた友人が、人生初の一匹をもとめて神奈川県丹沢へ向かいます。
好きなものの数だけ幸せも増えていく
幸福の秘訣はこういうことだ。
あなたの興味をできるかぎり幅広くせよ。
そして、あなたの興味を惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、できるかぎり友好的なものにせよ。
- バートランド・ラッセル -
好きなものができるということは、心のよりどころが増えるということ。
野菜でもフルーツでも、ある食べ物について、それが好きなひともいれば、嫌いなひともいます。それは個人の味覚の問題ですので、良いも悪いもありません。
騒音から離れて心にやすらぎを
テンポがくずれ、音のバランスが狂うと、甘い音楽も不快なもの。
人の暮らしも同じなんだ。
- シェイクスピア -
最近、普段はあまり気にすることのない騒音について考えることがありました。
わたしが持っているスニーカー。歩くと「キュッ、キュッ」と音を鳴らすものがあります。もちろんそのような機能が備わっているのではなく、靴底のゴムの質が悪いのか地面との摩擦によって音を発するようです。
妬みを卒業して自分の幸せをみつける
妬みによって幸福になる人間はどこにもいない。
- バルタサル・グラシアン -
社員が前向きで活力があるチームのリーダーにはある特徴が見受けられます。それはフェアであるということ。
ハレー彗星からの贈り物(オリオン座流星群)
もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも胸に手を当てて考えれば、心の底からしみじみと感じられる喜びは、足下に生える雑草や朝日にきらめく花の露と同様、無数にあることがわかるでしょう。
- ヘレン・ケラー -
毎年10月19日~23日の間に、オリオン座流星群の活動がピークになります。わたしもマンションの屋上で流星をさがすことを楽しみにしていますが、街の灯りが明るいこともあり、あまり見つけることができません。
熱意が消えてしまったときに
選択するということは優先度をつけることであり、エネルギーの分散を極力避けることである。
- 利根川進 -
仕事でも趣味でも何かに熱中しているとき、その熱意は無尽蔵にあるのではないかと思われます。でも、まったく集中できなくなってしまったとき、あの熱意はどこかへ消えてしまったようです。
いざ勝負のその時に備えて
機会を待て。
だがけっして時を待つな。
- ヴィルヘルム・ミュラー -
物事にはタイミングというものがあります。わたしはどちらかと言えばせっかちな性格なので、遅すぎるよりも早すぎて失敗することが多かったようにおもいます。
お金では買えない幸せを見つけて
感謝は人生の豊かさの鍵を開ける。
私たちが持っているものを、充分以上のものにする。
否定を受容に変え、混沌を秩序に、漠然を明瞭へと変える。
感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。
- メロディ・ビーティ -
今日の名言からある友人の言葉をおもいだします。
その彼はずっと浪費家で貯金もしたことがない。ついにやりたいことが見つかったとき、必要な資金を貯めるために倹約家に転向したのです。
うまくいかなくて当然。現実は厳しいのだ
ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。
勝負はそこからだというのに。
- トーマス・エジソン -
はじめは「うまくいくはずだ」と信じていたことも、やってもやっても結果がついてこなければ、ついには「もうだめだ」と見切りをつけてしまうこともあるでしょう。
あの雲の上のあかるい世界を想像して
雲の向こうは、いつも青空。
- ルイーザ・メイ・オルコット -
今日、東京の朝はひさしぶりに快晴です。すずしい風がさーっと吹きぬける心地よい朝。
晴れると気持ちがいい! 悩みや不安もすーっと小さくなり、心も足もかるくなる。
どうしてだろうと空を見上げて考えた。
教えは貴重な贈り物
教えるということは、こちらが差し出したものがつらい義務ではなく貴重な贈り物だと感じられるようなことであるべきです。
- アインシュタイン -
職場では後輩や部下などに仕事を教えることも多いでしょう。教え方にもコツがあり、わかりやすく説明してくれる方もいれば、そうでない方もいます。
いつでもやさしさを忘れない
正直とか親切とか友情とか、そんな普通の道徳を堅固に守る人こそ、真の偉大な人間というべきである。
- アナトール・フランス -
日本を訪れた外国の方が日本人に対して持つ良い印象には、とても礼儀正しい、マナーがよい、まじめで信頼できるといったことが多いようです。
尊敬されたいなら肩の力を抜きましょう
やるべきことは、どの考え方が自分にとって自然であるかを見出し、その考え方に従うことだ。
- デール・カーネギー -
だれでも人から褒められればうれしいもの。ただ、そのために「自分に無理をしてそうだなあ」と感じさせる方がいます。
臆病な自分とのつきあい方
卑怯者は、安全なときだけ居丈高になる。
- ゲーテ -
みなさんも他人から特に言われたくない言葉があるのではないでしょうか。それは自分が気にしていることであったり、自分が否定したいことであったり。
迷ったときには心の声を信じたい
成熟するためには、遠回りをしなければならない。
- 開高健 -
人間は、自分の身体に不足している栄養素があると、その栄養素が含まれている食べ物を自然に欲するようにできているそうです。
成長のための「逃げ道」をみつけて
休息とは回復であり、何もしないことではない。
- ダニエル・W・ジョセリン -
人間が他の動物と異なることのひとつとして、自分の成長に喜びを感じるということがあるのではないでしょうか。
よい上司は、教えるではなく、気づかせる
人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。
- ガリレオ・ガリレイ -
今日の名言を目にすると、わたしの若手社員時代のある上司のことをおもいだします。
その上司に仕事のことで報告や相談にいくと、必ず「で、君はどうしたいと考えているんだ?」と質問されます。
進化は止まっても、人間としての成長に終わりはない
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。
うさぎのような能力を発揮するだろう。
かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。
かめのような能力を発揮する。
世の中には、さまざまな能力がある。
なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。
さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。
- 斎藤茂太 -
数十万年前にヒト(ホモ・サピエンス)が誕生するまで、長い年月をかけてヒトの祖先は進化を続けてきました。
しかしある研究によると、ヒトの進化はすでに止まっているそうです。100万年後に人類が生存していたとしても現在の姿とほぼ同じ。
あなたが信頼される、上司とのつきあい方
君の立場になれば君が正しい。
僕の立場になれば僕が正しい。
- ボブ・ディラン -
わたしが若手社員だったころ、あるベテラン社員の方から、職場ではどのような視点で物事を考えればよいのかについて、貴重なアドバイスをいただきました。
「自分の上司の立場になって物事を考えるということがあるけど、もっといいのは上司の上司の立場、君の二つ上の役職者の立場で考えることだよ」
「こけたら、立ちなはれ」
こけたら、立ちなはれ。
- 松下幸之助 -
今日の名言はとても短いですが、心に残る言葉です。
そこから感じとるものは、自分の置かれている状況によって変わってくるのではないでしょうか。
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
勝ちに不思議な勝ちあり
負けに不思議な負けなし
- 松浦静山 -
今日の名言は、プロ野球の野村克也元監督(1935~2020)の名言としてご存知の方も多いとおもいますが、もともとは江戸時代後期の平戸藩主、松浦静山の言葉になります。大名ながら剣術の達人でもあり、剣術書『剣談』のなかに今日の名言があるそうです。
うまくいかなければ、やり方を変える
結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。
- イチロー -
イチロー選手のような超一流プレーヤーでもスランプに陥ってしまうことがあります。
今日の名言からは、わたしのような平凡な人間であれば、常にうまくいくと考えること自体が間違っていると改めて気づかされます。
自然の力で「我はおきあがるなり」
ふまれても
ふまれても
我はおきあがるなり
青空を見て微笑むなり
星は我に光をあたえ給うなり
- 武者小路実篤 -
今日の名言は、あかるく前向きな言葉で勇気がわいてきます。みなさんも落ち込んだときに気持ちを切り替える方法をお持ちではないでしょうか。
「いる情報」と「いらない情報」
何事であれ、最終的には自分で考える覚悟がないと、情報の山に埋もれるだけである。
- 羽生善治 -
最近は情報セキュリティを強化したり、電子化を進めている会社も多く、机の上に書類が積み上がっているような光景も少なくなっているとおもいます。
次ページへ続きます。
【おすすめ名言集】
「偉人の名言365選」/「英語の名言222選」/「人生がつまらない」/「努力できない」
【テーマ別の名言】
人生の名言 / 元気がでる名言 / 努力の名言 / 癒しの名言 / 仕事の名言 / 人間関係の名言 / 夢・志の名言 / 恋愛・男女関係の名言 / 失恋の名言 / 結婚の名言 / 女性の名言 / 孤独の名言 / 時間の名言 / 勉強・受験の名言 / 心に響く名言 / 感動する名言 / かっこいい名言 / 短い名言 / お金の名言 / おもしろい名言
【英語の名言】
英語の名言【短文】 / 英語の名言【人生】 / 英語の名言【恋愛】 / 英語の名言【元気】 / 英語の名言【仕事】 / 英語の名言【努力】 / 英語の名言【カッコイイ】 / 英語の名言【おもしろい】 / 英語の名言【友情・人間関係】
【ことわざ・格言】
人生のことわざ / 恋愛・結婚のことわざ / 元気・努力のことわざ / 友情・人間関係のことわざ / 英語のことわざ
【文学家】
シェイクスピア(英語の名言) / ゲーテ(英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド(英語の名言) / マーク・トウェイン(英語の名言) / ヘミングウェイ(英語の名言) / トルストイ(英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー(英語の名言) / ドストエフスキー(英語の名言) / サン=テグジュペリ(英語の名言) / レイモンド・チャンドラー(英語の名言) / カフカ(英語の名言) / アガサ・クリスティ(英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー(英語の名言) / アルベール・カミュ(英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド(英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ(英語の名言) / ダンテ(英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ(英語の名言) / チャールズ・ディケンズ(英語の名言) / ルイス・キャロル(英語の名言) / ジョージ・エリオット(英語の名言) / ツルゲーネフ(英語の名言) / バルザック(英語の名言) / セルバンテス(英語の名言) / 三島由紀夫
【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル(英語の名言) / オードリー・ヘップバーン(英語の名言) / ウォルト・ディズニー(英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー(英語の名言) / チャップリン(英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン(英語の名言) / パブロ・ピカソ(英語の名言) / ベートーヴェン(英語の名言) / ゴッホ(英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ(英語の名言) / ボブ・マーリー(英語の名言) / オプラ・ウィンフリー(英語の名言) / マイケル・ジャクソン(英語の名言) / ウディ・アレン(英語の名言) / ボブ・ディラン(英語の名言) / アンディ・ウォーホル(英語の名言) / ミケランジェロ(英語の名言) / モーツァルト(英語の名言) / ジェームズ・ディーン(英語の名言) / ブルース・リー(英語の名言) / ロダン(英語の名言) / マイルス・デイヴィス(英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ(英語の名言) / エルヴィス・プレスリー(英語の名言) / フランク・シナトラ(英語の名言)
【政治家・指導者】
ガンジー(英語の名言) / キング牧師(英語の名言) / リンカーン(英語の名言) / チャーチル(英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン(英語の名言) / ジョン・F・ケネディ(英語の名言) / ネルソン・マンデラ(英語の名言) / マーガレット・サッチャー(英語の名言) / マルコムX(英語の名言) / ジョージ・ワシントン(英語の名言) / シャルル・ド・ゴール(英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ(英語の名言) / セオドア・ルーズベルト(英語の名言)
【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー(英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール(英語の名言) / エレノア・ルーズベルト(英語の名言) / 津田梅子
【学者・発明家】
アインシュタイン(英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー(英語の名言) / エジソン(英語の名言) / ソクラテス(英語の名言) / ニーチェ(英語の名言) / ダーウィン(英語の名言) / 孔子(英語の名言) / ルソー(英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ(英語の名言) / ニュートン(英語の名言) / アリストテレス(英語の名言) / プラトン(英語の名言) / エマーソン(英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト(英語の名言) / パスカル(英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント(英語の名言) / モンテスキュー(英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル(英語の名言) / エーリッヒ・フロム(英語の名言) / デカルト(英語の名言) / ジョン・ロック(英語の名言) / ショーペンハウアー(英語の名言) / ヴォルテール(英語の名言) / モンテーニュ(英語の名言) / マキャベリ(英語の名言) / キルケゴール(英語の名言) / ニコラ・テスラ(英語の名言) / 牧野富太郎
【宗教家】
マザー・テレサ(英語の名言) / マルティン・ルター(英語の名言)
【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ(英語の名言) / デール・カーネギー(英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード(英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ(英語の名言) / アンドリュー・カーネギー(英語の名言)
【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン(英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ(英語の名言) / ペレ(英語の名言) / コービー・ブライアント(英語の名言) / リオネル・メッシ(英語の名言)
【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟
【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン(英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル(英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六
【その他】
アンネ・フランク(英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃(英語の名言) / マリー・アントワネット(英語の名言) / ニール・アームストロング(英語の名言)
|
|