村上春樹の名言・格言




村上春樹の名言には「希望があるところには必ず試練があるものだから」、「深刻になることは必ずしも、真実に近づくこと…ではない」などがあります。
代表作は『ノルウェイの森』『1Q84』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『海辺のカフカ』など。世界文学へ貢献した作家に贈られるフランツ・カフカ賞を受賞し、以後ノーベル文学賞の有力候補と見なされている村上春樹(1949~)の名言をご紹介します。

村上春樹 おすすめ書籍

村上春樹の経歴

氏名 村上春樹
生年月日 1949年1月12日
国籍 日本
出生地 京都府京都市伏見区
職業 小説家、文学翻訳家
名言 希望があるところには必ず試練があるものだから。

1949年1月12日、京都府京都市伏見区に生まれる。国語教師の両親の影響を受けて読書家に育つ。

1968年に早稲田大学文学部に入学。在学中は映画脚本家を目指して映画の脚本を読みふける。

1971年に学生結婚。在学中にジャズ喫茶を開店する。1978年、プロ野球の観戦中に小説を書くことを思い立ち、ジャズ喫茶を経営するかたわら作品を書き続け、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞する。

その後、専業作家となることを決意しジャズ喫茶を人に譲る。

1986年からギリシャ、ローマ旅行開始、1991年まで日本との間を行き来する生活を送る。

1987年に出版した『ノルウェイの森』が大ベストセラー。2002年の長編『海辺のカフカ』により国際的評価も高まる。2006年にはカフカ賞を受賞し、以後ノーベル文学賞の有力候補となる。

2009年にエルサレム賞を受賞。イスラエルによるガザ侵攻が国際的に非難されていたが「何も語らないことより現地で語ることを選んだ」と授賞式に出席。

特に影響を受けた作家として、スコット・フィッツジェラルド、トルーマン・カポーティ、レイモンド・チャンドラーらを挙げている。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


村上春樹の名言・格言集


村上春樹の名言(1)


僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。
不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。

- 村上春樹 -


ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。
それが世のならいだ。

- 村上春樹 -


人は勝つこともあるし、負けることもあります。
でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。
人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。
人はいつか必ず負けます。
大事なのはその深みを理解することなのです。

- 村上春樹 -


誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。
しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。

- 村上春樹 -


私が小説を書く理由はひとつだけです。
個人的存在の尊厳をおもてに引き上げ、光をあてる事です。

- 村上春樹 -


どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。

- 村上春樹 -


インターネットで「意見」があふれ返っている時代だからこそ、「物語」は余計に力を持たなくてはならない。

- 村上春樹 -


目に見えるものが、ほんとうのものとは限らない。

- 村上春樹 -


遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。

- 村上春樹 -


何かを持ってるやつはいつか失くすんじゃないかとビクついてるし、何も持ってないやつは永遠に何ももてないんじゃないかと心配してる。
みんな同じさ。

- 村上春樹 -


月の裏側に一人残されていたような恐怖を自分のことのように想像しながら、その状況の意味を何年も考え続けた。

- 村上春樹 -


孤独好きな性格を守るのに、誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。
孤独は闘い取るものだ。
闘い取られていない孤独は、いつか人の心を蝕む。

- 村上春樹 -


過ちを進んで認める勇気さえあれば、だいたいの場合取りかえしはつく。

- 村上春樹 -


希望があるところには必ず試練があるものだから。

- 村上春樹 -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


村上春樹 おすすめ書籍


『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
(村上春樹)

(Amazonでチェック)

良いニュースと悪いニュースがある。多崎つくるにとって駅をつくることは、心を世界につなぎとめておくための営みだった。あるポイントまでは…。


『海辺のカフカ (上) 』
(村上春樹)

(Amazonでチェック)

「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」――15歳の誕生日がやってきたとき、僕は家を出て遠くの知らない街に行き、小さな図書館の片隅で暮らすようになった。家を出るときに父の書斎から持ちだしたのは、現金だけじゃない。古いライター、折り畳み式のナイフ、ポケット・ライト、濃いスカイブルーのレヴォのサングラス。小さいころの姉と僕が二人並んでうつった写真……。


『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011』
(村上春樹)

(Amazonでチェック)

村上春樹が語る村上春樹の世界。19本のインタビューで明かされる、いかに作家は生まれたのか、創作のプロセスについて―。公の発言が決して多くない村上春樹は、ただしいったんそれに応じるや、誰にも決して真似できない誠実さ、率直さをもってどこまでも答える。2011年6月に行われた最新インタビューをオリジナル収録。

村上春樹の書籍一覧(Amazon)



村上春樹の名言・言葉の一覧

No. 村上春樹の名言一覧
1 僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
2 ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。それが世のならいだ。
3 人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます。大事なのはその深みを理解することなのです。
4 誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。
5 私が小説を書く理由はひとつだけです。個人的存在の尊厳をおもてに引き上げ、光をあてる事です。
6 どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。
7 インターネットで「意見」があふれ返っている時代だからこそ、「物語」は余計に力を持たなくてはならない。
8 目に見えるものが、ほんとうのものとは限らない。
9 遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。
10 何かを持ってるやつはいつか失くすんじゃないかとビクついてるし、何も持ってないやつは永遠に何ももてないんじゃないかと心配してる。みんな同じさ。
11 月の裏側に一人残されていたような恐怖を自分のことのように想像しながら、その状況の意味を何年も考え続けた。
12 孤独好きな性格を守るのに、誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。孤独は闘い取るものだ。闘い取られていない孤独は、いつか人の心を蝕む。
13 過ちを進んで認める勇気さえあれば、だいたいの場合取りかえしはつく。
14 希望があるところには必ず試練があるものだから。
15 一般論をいくら並べても人はどこにも行けない。
16 高く堅固な壁と卵があって、卵は壁にぶつかり割れる。そんな時に私は常に卵の側に立つ。
17 少しずつ向上する。少しずつだけれど、それでも向上は向上だ。
18 自分に同情するな。自分に同情するのは、下劣な人間のやることだ。
19 深刻になることは必ずしも、真実に近づくこと…ではない。
20 多くの人は枠組みが必要で、それがなくなってしまうと耐えられない。いろんな檻というか囲い込みがあって、そこに入ってしまうと下手すると抜けられなくなる。
21 人々は闇の中から出てくる何かを見つけることで闇の中から救われることができる。
22 ひとつを解くことはおそらく、もうひとつをより明快に解くことになるはずだ。
23 慎重に考慮した結果、最終的に出席の判断をしました。この判断の理由の一つは、実に多くの人が行かないようにと私にアドバイスをしたことです。
24 人はどんどん変わっていくし、過去の発言に縛られたくありません。
25 僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは事実なのだ。
26 人生でいちばんきついのは、心ならずも誰かを傷つけてしまうことであって、自分が傷つくことではありません。
27 僕は逃げられないし、逃げるべきではないのだ。それが僕の得た結論だった。たとえどこに行ったところで、それは必ず僕を追いかけてくるだろう。どこまでも。
28 忘れたいものは絶対に忘れられないんです。
29 流れというものが出てくるのを待つのは辛いもんだ。しかし待たねばならんときには、待たねばならん。
30 この世界において、退屈でないものには人はすぐ飽きるし、飽きないものはだいたいにおいて退屈なものだ。
31 死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。
32 人は原理主義に取り込まれると、魂の柔らかい部分を失っていきます。そして自分の力で感じ取り、考えることを放棄してしまう。
33 信仰の深さと不寛容さは、常に裏表の関係にあります。
34 どれほどこっそり息を潜めていても、そのうちに誰かが必ずあなたを見つけ出します。
35 僕は違う自分になることによって、それまでの自分が抱えていた何かから解放されたいと思っていたんだ。僕は本当に、真剣に、それを求めていたし、努力さえすればそれはいつか可能になるはずだと信じていた。でも結局のところ、僕はどこにもたどりつけなかったんだと思う。僕はどこまでいっても僕でしかなかった。

This entry was posted in 文学界の偉人 and tagged . Bookmark the permalink.