エイブラハム・リンカーンの名言・格言




エイブラハム・リンカーンの名言

エイブラハム・リンカーンの名言には「敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?」、「あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ」などがあります。

奴隷制に反対し、国内を二分する南北戦争に勝利するも、南軍降伏の6日後に凶弾に倒れたエイブラハム・リンカーン(1809~1865)の名言をご紹介します。

「リンカーンの英語の名言」へ

エイブラハム・リンカーンの生涯

氏名 エイブラハム・リンカーン
英語名 Abraham Lincoln
生年月日 1809年2月12日
没年月日 1865年4月15日
享年 56(歳)
国籍 アメリカ
出生地 ケンタッキー州ラルー郡
職業 政治家。第16代米国大統領
名言 敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?

1809年2月12日、ケンタッキー州ラルー郡に生まれる。

両親は無学な開拓農民であり、リンカーンも基礎教育をわずかに受け、以後独学であった。

23歳のときに政治の世界に入ることを勧められイリノイ州議会議員選挙に出馬するも落選。郵便局長、郡測量士を務めた後に弁護士になる。

25歳のリンカーンは州議会議員への二度目の出馬を行い当選。37歳のときにアメリカ合衆国下院議員に選出される。

1860年、51歳のリンカーンは共和党大統領候補に選出され、民主党候補を破り、第16代大統領となる。

奴隷制の拡張に反対するリンカーンの当選が決まると、分離主義者達は連邦から脱退する意思を明らかにし、1860年12月にサウスカロライナ州が脱退条例を採択。

リンカーンはアメリカ連合国(分離独立を宣言した南部諸州が構成した国)の認知を拒否し、脱退を違法だと宣言。和平協議も失敗し、1861年4月、南軍はサウスカロライナ州サムター要塞を攻撃し、戦端が開かれる。

リンカーンは最高司令官として直接戦争を指揮。戦時中の1862年に奴隷解放宣言を行う。

1863年7月のゲティスバーグの戦いで北軍が大きな勝利を収め、リンカーンは「人民の、人民による、人民のための政治」で有名な「ゲティスバーグ演説」を行う。

1865年4月、南軍は降伏。その6日後、リンカーンは観劇中に拳銃で撃たれ、翌朝エイブラハム・リンカーンは56年の生涯を閉じた。

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)


エイブラハム・リンカーンの名言・格言集


 
エイブラハム・リンカーンの名言・格言は全4ページです。
1 2 3 4
エイブラハム・リンカーンの演説

エイブラハム・リンカーンに関連するページです。
英語の名言【リンカーン】 あなたに贈る偉人の名言365選

エイブラハム・リンカーンの名言(1)


あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。

- エイブラハム・リンカーン -


こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。
こちらに十分の理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。

- エイブラハム・リンカーン -


そのことはできる、それをやる、と決断せよ。
それからその方法を見つけるのだ。

- エイブラハム・リンカーン -


もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。

- エイブラハム・リンカーン -


君の決心が本当に固いものなら、もうすでに希望の半分は実現している。
夢を実現させるのだという強い決意こそが、何にもまして重要であることを決して忘れてはならない。

- エイブラハム・リンカーン -


細道で犬に出会ったら、権利を主張して咬みつかれるよりも、犬に道を譲った方が賢明だ。
たとえ犬を殺したとて、咬まれた傷は治らない。

- エイブラハム・リンカーン -


私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。

- エイブラハム・リンカーン -


自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。
おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩はできなくなる。

- エイブラハム・リンカーン -


人間は、たとえ相手が自分の一番関心のある目標に導いてくれる指導者であっても、自分の気持ちを理解してくれない者には、ついて行かない。

- エイブラハム・リンカーン -


人格は木のようなものであり評判はその影のようなものである。
影とは、我々が人の性格をどう思うかということであり、木こそが本物である。

- エイブラハム・リンカーン -


待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。

- エイブラハム・リンカーン -


直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。

- エイブラハム・リンカーン -


次ページへ続きます。
 

偉人の一覧(全169名)

【文学家】
シェイクスピア英語の名言) / ゲーテ英語の名言) / 武者小路実篤 / 相田みつを / 瀬戸内寂聴 / 村上春樹 / 太宰治 / オスカー・ワイルド英語の名言) / マーク・トウェイン英語の名言) / ヘミングウェイ英語の名言) / トルストイ英語の名言) / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / バーナード・ショー英語の名言) / ドストエフスキー英語の名言) / サン=テグジュペリ英語の名言) / レイモンド・チャンドラー英語の名言) / カフカ英語の名言) / アガサ・クリスティ英語の名言) / ヴィクトル・ユーゴー英語の名言) / アルベール・カミュ英語の名言) / スコット・フィッツジェラルド英語の名言) / 魯迅 / マヤ・アンジェロウ英語の名言) / ダンテ英語の名言) / 吉川英治 / ヘルマン・ヘッセ英語の名言) / チャールズ・ディケンズ英語の名言) / ルイス・キャロル英語の名言) / ジョージ・エリオット英語の名言) / ツルゲーネフ英語の名言) / バルザック英語の名言) / セルバンテス英語の名言) / 三島由紀夫

【芸術・ファッション・芸能・音楽家】
岡本太郎 / ココ・シャネル英語の名言) / オードリー・ヘップバーン英語の名言) / ウォルト・ディズニー英語の名言) / 美輪明宏 / 矢沢永吉 / マリリン・モンロー英語の名言) / チャップリン英語の名言) / 手塚治虫 / ジョン・レノン英語の名言) / パブロ・ピカソ英語の名言) / ベートーヴェン英語の名言) / ゴッホ英語の名言) / レオナルド・ダ・ヴィンチ英語の名言) / ボブ・マーリー英語の名言) / オプラ・ウィンフリー英語の名言) / マイケル・ジャクソン英語の名言) / ウディ・アレン英語の名言) / ボブ・ディラン英語の名言) / アンディ・ウォーホル英語の名言) / ミケランジェロ英語の名言) / モーツァルト英語の名言) / ジェームズ・ディーン英語の名言) / ブルース・リー英語の名言) / ロダン英語の名言) / マイルス・デイヴィス英語の名言) / スティーヴン・スピルバーグ英語の名言) / エルヴィス・プレスリー英語の名言) / フランク・シナトラ英語の名言

【政治家・指導者】
ガンジー英語の名言) / キング牧師英語の名言) / リンカーン英語の名言) / チャーチル英語の名言) / ベンジャミン・フランクリン英語の名言) / ジョン・F・ケネディ英語の名言) / ネルソン・マンデラ英語の名言) / マーガレット・サッチャー英語の名言) / マルコムX英語の名言) / ジョージ・ワシントン英語の名言) / シャルル・ド・ゴール英語の名言) / 田中角栄 / 上杉鷹山 / チェ・ゲバラ英語の名言) / セオドア・ルーズベルト英語の名言

【教育家・活動家】
ヘレン・ケラー英語の名言) / 福沢諭吉 / ナイチンゲール英語の名言) / エレノア・ルーズベルト英語の名言) / 津田梅子

【学者・発明家】
アインシュタイン英語の名言) / 斎藤茂太 / ピーター・ドラッカー英語の名言) / エジソン英語の名言) / ソクラテス英語の名言) / ニーチェ英語の名言) / ダーウィン英語の名言) / 孔子英語の名言) / ルソー英語の名言) / ガリレオ・ガリレイ英語の名言) / ニュートン英語の名言) / アリストテレス英語の名言) / プラトン英語の名言) / エマーソン英語の名言) / 野口英世 / ジークムント・フロイト英語の名言) / パスカル英語の名言) / 老子 / 荘子 / カント英語の名言) / モンテスキュー英語の名言) / 湯川秀樹 / サルトル英語の名言) / エーリッヒ・フロム英語の名言) / デカルト英語の名言) / ジョン・ロック英語の名言) / ショーペンハウアー英語の名言) / ヴォルテール英語の名言) / モンテーニュ英語の名言) / マキャベリ英語の名言) / キルケゴール英語の名言) / ニコラ・テスラ英語の名言) / 牧野富太郎

【宗教家】
マザー・テレサ英語の名言) / マルティン・ルター英語の名言

【ビジネスパーソン】
松下幸之助 / スティーブ・ジョブズ英語の名言) / デール・カーネギー英語の名言) / 本田宗一郎 / ヘンリー・フォード英語の名言) / 渋沢栄一 / ビル・ゲイツ英語の名言) / アンドリュー・カーネギー英語の名言

【スポーツ・格闘技選手】
イチロー / 松岡修造 / 本田圭佑 / アントニオ猪木 / マイケル・ジョーダン英語の名言) / 野村克也 / 落合博満 / 長嶋茂雄 / 王貞治 / モハメド・アリ英語の名言) / ペレ英語の名言) / コービー・ブライアント英語の名言) / リオネル・メッシ英語の名言

【幕末・明治維新】
坂本龍馬 / 吉田松陰 / 高杉晋作 / 勝海舟 / 西郷隆盛 / 大久保利通 / 島津斉彬 / 岩崎弥太郎 / 伊藤博文 / 山岡鉄舟

【武将・軍人】
織田信長 / 武田信玄 / 徳川家康 / 豊臣秀吉 / ナポレオン英語の名言) / 宮本武蔵 / ユリウス・カエサル英語の名言) / 上杉謙信 / 伊達政宗 / 諸葛孔明 / 明智光秀 / 山本五十六

【その他】
アンネ・フランク英語の名言) / 中村天風 / 升田幸三 / 羽生善治 / ジョセフ・マーフィー / ダイアナ妃英語の名言) / マリー・アントワネット英語の名言) / ニール・アームストロング英語の名言


エイブラハム・リンカーンの演説

1863年11月19日、ゲティスバーグ国立戦没者墓地の奉献式で行われた「ゲティスバーグ演説」は、わずか2分ほどの演説であったが、自由と平等の原則を表現することに成功し、米国の生存のために戦い、命を落とした人々の栄誉を誇らかに称えている。米国史上最も重要な演説の一つと評価されている。

「ゲティスバーグ演説」

- 演説の全文 -

87年前、われわれの父祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、人はみな平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に誕生させた。

今われわれは、一大内戦のさなかにあり、戦うことにより、自由の精神をはぐくみ、自由の心情にささげられたこの国家が、或いは、このようなあらゆる国家が、長く存続することは可能なのかどうかを試しているわけである。

われわれはそのような戦争に一大激戦の地で、相会している。われわれはこの国家が生き永らえるようにと、ここで生命を捧げた人々の最後の安息の場所として、この戦場の一部をささげるためにやって来た。われわれがそうすることは、まことに適切であり好ましいことである。

しかし、さらに大きな意味で、われわれは、この土地をささげることはできない。清めささげることもできない。聖別することもできない。足すことも引くこともできない、われわれの貧弱な力をはるかに超越し、生き残った者、戦死した者とを問わず、ここで闘った勇敢な人々がすでに、この土地を清めささげているからである。

世界は、われわれがここで述べることに、さして注意を払わず、長く記憶にとどめることもないだろう。しかし、彼らがここで成した事を決して忘れ去ることはできない。

ここで戦った人々が気高くもここまで勇敢に推し進めてきた未完の事業にここでささげるべきは、むしろ生きているわれわれなのである。われわれの目の前に残された偉大な事業にここで身をささげるべきは、むしろわれわれ自身なのである。

それは、名誉ある戦死者たちが、最後の全力を尽くして身命をささげた偉大な大義に対して、彼らの後を受け継いで、われわれが一層の献身を決意することであり、これらの戦死者の死を決して無駄にしないために、この国に神の下で自由の新しい誕生を迎えさせるために、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれがここで固く決意することである。

※上記の和訳は米国大使館によるものです。

米国大使館サイト


エイブラハム・リンカーンの本・関連書籍


『リンカーン(上) – 大統領選』
(ドリス・カーンズ・グッドウィン)

(Amazonでチェック)

政敵を巧みに操り、合衆国分裂の危機を乗り越えた稀代の大統領の知られざる政治手腕と人物像を描く決定版評伝。生い立ちから弁護士時代を経て、揺るぎない信念で政界進出を果たし、かつて指名選で戦ったライバルを懐柔して協力を得ながら、民主党に対抗、一八六〇年一一月に第一六代大統領に選出されるまでの日々が克明に描かれる。


『リンカーン演説集』
(エイブラハム・リンカーン)

(Amazonでチェック)

リンカーンの演説集。


『戦争指揮官リンカーン – アメリカ大統領の戦争』
(内田義雄)

(Amazonでチェック)

アメリカはなぜ戦争をするのか?すべては南北戦争から始まった。軍人に代わってリンカーン大統領が自らモールス電信を駆使して指揮した南北戦争こそ、アメリカの戦争の原型である。

エイブラハム・リンカーンの書籍一覧(Amazon)



エイブラハム・リンカーンの名言・言葉の一覧

No. エイブラハム・リンカーンの名言一覧
1 あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。
2 こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。こちらに十分の理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。
3 そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。
4 もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。
5 君の決心が本当に固いものなら、もうすでに希望の半分は実現している。夢を実現させるのだという強い決意こそが、何にもまして重要であることを決して忘れてはならない。
6 細道で犬に出会ったら、権利を主張して咬みつかれるよりも、犬に道を譲った方が賢明だ。たとえ犬を殺したとて、咬まれた傷は治らない。
7 私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。
8 自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩はできなくなる。
9 人間は、たとえ相手が自分の一番関心のある目標に導いてくれる指導者であっても、自分の気持ちを理解してくれない者には、ついて行かない。
10 人格は木のようなものであり評判はその影のようなものである。影とは、我々が人の性格をどう思うかということであり、木こそが本物である。
11 待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。
12 直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。
13 敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?
14 日夜大きなプレッシャーがあるのです。笑わなければ死んでしまうでしょう。
15 たいていの人は災難は乗り越えられる。本当に人を試したかったら、権力を与えてみることだ。
16 こうして人間に生まれてきたからには、やはり何か生きがいが感じられるまで生きている義務があろう。
17 この悲しい世界では、不幸は皆に訪れる。その場合、ひどい苦しみを伴うことがある。完全に癒すことができるのは、時をおいて他にはない。
18 もし最後の結果が良ければ、私に浴びせられた非難などは全く問題ではない。ただし、最後の結果が悪ければ、たとえ十人の天使が私を弁護してくれたところで、何の役にも立ちはしない。
19 何歳まで生きたかは重要ではない。いかにして生きたかが重要だ。
20 今日責任から逃れることによって、明日の責任から逃れることはできない。
21 今日出来ることを、明日に残すな。
22 事を成し遂げる秘訣は、ただ一つの事に集中することにあり。
23 自分でできることやすべきことをその人の代わりにしてあげても本当の助けにはならない。
24 準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
25 相手を動かそうとする時には、心のこもった、押しつけがましくない説得の手を用いるよう心がけることだ。「一ガロンの苦汁よりも一滴の蜂蜜を用いたほうが多くの蝿がとれる」ということわざは、いつの世にも正しい。人間についても同じことがいえる。
26 大統領にしても、靴磨きにしても、世のため、人のために働く公僕だ。世の中に卑しい業というものはない。ただし、心の卑しい人はいるものだが。
27 誰かが成功をおさめることが出来たということは、他の人にも同じ事ができるという証明である。
28 馬の行きたい方向に馬を走らせるには手間も労力も要らない。
29 40歳を過ぎた人間は、自分の顔に責任を持たなくてはならない。
30 大抵の人々は、自分で決心した程度だけ幸福になれる。
31 もし相手を自分の意見に賛成させたければ、まず諸君が彼の味方だとわからせることだ。これこそ、人の心をとらえる一滴の蜂蜜であり、相手の理性に訴える最善の方法である。一旦これが獲得できると、こちらの意見を認めさせるのに、大して手間はかからない。
32 悪魔は招かれぬ所へは出向かぬ紳士である。
33 経験的に、悪徳を持たない者は美徳をほとんど持っていない。
34 私は一つの痛切な願いを持っている。それは、私がこの世に住んだがゆえに、少しだけ世の中が良くなったということが認められるまでは、生きていたいということだ。
35 他人の自由を否定する者は、自らも自由になる資格はない。
36 投票は銃弾よりも強い。
37 捕まえたときに、追いかける楽しみは終わる。
38 主は平凡な顔立ちの者を好むのだ。それゆえにそういう顔をたくさん造られたのだ。
39 一部の人たちを常に、そしてすべての人たちを一時だますことはできるが、すべての人たちを常にだますことはできない。
40 抗議しなければならない時に沈黙で罪を犯すのは臆病者だ。
41 私の祖父がどんな人だったか知らないが、彼の孫がどんな人になるかにはとても感心がある。
42 私は厳格な公正よりも情けの方がより豊かな果実を実らせるといつも感じている。
43 象の後ろ足を捕まえて、象が逃げ出そうとしたなら、行かせてやるのが一番だ。
44 武力はすべてを征服する。しかし、その勝利は長続きしない。
45 未来の一番いいところは、一度に一日しかやってこないことだ。

This entry was posted in 政治家・指導者の偉人 and tagged . Bookmark the permalink.