
野口英世(1876年~1928年)
日本の細菌学者。黄熱病や梅毒等の研究で知られ、ノーベル生理学・医学賞の候補に三度名前が挙がった。
【 生涯 】 ⇒ 名言へスキップ
1876年(明治9年)11月9日、福島県の三ッ和村三城潟(現:猪苗代町)に生まれる。父・佐代助と母・シカの長男で清作(せいさく)と名付けられる。
翌年、清作は囲炉裏に落ち、左手に大火傷を負う。
清作は左手の障害から農作業が難しく、学問の力で身を立てるよう母に諭される。
1891年、左手の障害を嘆く清作の作文が教師や同級生らの同情を誘い、清作の左手を治すための手術費用を集める募金が行われ、清作は左手の手術を受ける。
不自由ながらも左手の指が使えるようになった清作はこの手術の成功に感激し、自身も医師を目指すようになる。
1893年、高等小学校を卒業した清作は、病院に書生として住み込みで働きながら、医学の基礎を学ぶ。この間に、高山高等歯科医学院(現:東京歯科大学)の講師・6歳年長の血脇守之助と知り合う。
1896年、20歳になった清作は上京し、翌年に医師免許を取得。
1898年、清作は北里柴三郎が所長を務める伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)に勤め始める。
同年、坪内逍遥の小説「当世書生気質」に、弁舌を弄し借金を重ねつつ自堕落な生活を送る登場人物・野々口精作が彼の名前によく似ており、また本人も借金を繰り返して遊郭などに出入りする悪癖があったことから、そのモデルであると邪推される可能性を懸念。「英世」と改名する。
1899年、横浜港検疫所検疫官補となった英世は、清国でのペスト対策のための国際防疫班に選ばれ渡航。翌年、義和団の乱により清国の社会情勢が悪化し、帰国。
同年、英世は医師を志す女学生・斉藤ます子と婚約し、その婚約持参金を渡航費に当て、アメリカへ渡る。
英世はペンシルベニア大学医学部で蛇毒を研究。この研究により英世はアメリカの医学界に名を知られることとなる。
1904年、英世はロックフェラー医学研究所に移籍。翌年、血脇が婚約持参金を斉藤家に返済し、斉藤ます子との婚約を破棄。
1911年、34歳の英世はアメリカ人女性と結婚。
同年、英世は「病原性梅毒スピロヘータの純粋培養に成功」と発表。世界の医学界に名を知られることとなる。(しかし、純粋培養の成功は現代ではほぼ否定されている)
1913年、英世は梅毒スピロヘータを進行性麻痺・脊髄癆の患者の脳病理組織において確認。この病気が梅毒の進行した形であることを証明する。
1914年、英世はこの年のノーベル医学賞候補となる。
1915年、38歳の英世は年老いた母との再会を果たすため、15年振りに日本に帰国。
1918年、まだワクチンのなかった黄熱病の病原体発見のため、英世は黄熱病が大流行していたエクアドルへ派遣される。英世は病原体を特定することに成功し、開発された野口ワクチンにより、南米での黄熱病が収束したとされる。
1924年、アフリカ・セネガルにて黄熱病が発生。しかし、野口ワクチンは効果を見せなかった。
1927年、英世はトラコーマ病原体を発表。(ただし、後年クラミジアが発見され否定される)
同年、英世はアフリカへ黄熱病研究のために出張。
1928年3月、英世は黄熱病病原体をほぼ特定できた旨の電報を出す。秘書への手紙に濾過性微生物(ウイルス)が病原であると言及し、それまでの自説を否定。
同年5月、英世の体調が悪化。黄熱病と診断され、入院。1928年5月21日、英世は病室で死去。51年の生涯を閉じた。
Wikipedia(日本語版) / Wikipedia(英語版)
野口英世の名言・格言集
野口英世の名言(1)
名言・格言
私は少しも恐れるところがない。
私はこの世界に、
何事かをなさんがために
生まれてきたのだ。
- 野口英世 -
名言・格言
志を得ざれば
再び此の地を踏まず。
- 野口英世 -
名言・格言
忍耐は苦い。
しかし、その実は甘い。
- 野口英世 -
名言・格言
ナポレオンは、
夜3時間しか眠らなかった。
彼になしえられる努力が、
自分になしえられぬはずがない。
- 野口英世 -
名言・格言
誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、
それが天才だ。
- 野口英世 -
名言・格言
絶望のどん底にいると想像し、
泣き言をいって絶望しているのは、
自分の成功を妨げ、
そのうえ、心の平安を乱すばかりだ。
- 野口英世 -
名言・格言
名誉のためなら危ない橋でも渡る。
- 野口英世 -
名言・格言
障害者であることは、
学問においては問題にならない。
- 野口英世 -
名言・格言
学問は一種のギャンブルである。
- 野口英世 -
名言・格言
過去を変えることはできないし、
変えようとも思わない。
なぜなら人生で変えることができるのは、
自分と未来だけだからだ。
- 野口英世 -
名言・格言
家が貧しくても、
体が不自由でも、
決して失望してはいけない。
人の一生の幸も災いも、
自分から作るもの。
周りの人間も、
周りの状況も、
自分から作り出した影と知るべきである。
- 野口英世 -
名言・格言
教えに来たのではありません。
習いに来たのです。
- 野口英世 -
次ページへ続きます。 関連ページ等は下部にございます。