レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年~1519年)
イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。史上最高の画家の一人とされ、また人類史上最も多才な人物といわれる。
1452年、フィレンツェ共和国・ヴィンチにて、公証人の父と農夫の娘との間に生まれる。
14歳のときにフィレンツェの画家ヴェロッキオの工房に弟子入り。この工房で、理論面、技術面ともに目覚しい才能を見せる。また、レオナルドの才能は、設計、化学、金属加工、石膏鋳型鋳造、機械工学など、幅広い分野に及んだ。
30歳からミラノ公国でミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァに仕えて活動。1499年、47歳のときに第二次イタリア戦争が勃発するとミラノ公国はフランスに敗れ、レオナルドはヴェネツィアへ避難。ヴェネツィアでは、フランス軍の海上攻撃からヴェネツィアを守る軍事技術者として雇われる。
1500年、48歳で故郷フィレンツェに帰還。その後、1516年にフランス王のフランソワ1世に招かれ、フランソワ1世の居城近くの館が邸宅としてレオナルドに与えられる。この地での3年間を弟子や友人たちとともに過ごし、1519年、67歳で死去。
現存するレオナルドの絵画作品は15点程度と多くはない。これは完全主義者で何度も自身の作品を破棄したことや長年にわたって何度も作品に手を加える習慣があったことなどによる。また、科学的創造力の面でも才能を発揮し、ヘリコプターや戦車の概念化、太陽エネルギーや計算機の理論なども理解していた。また、解剖学、土木工学、光学、流体力学の分野でも重要な発見をしている。
Wikipedia(日本語版) / Wikipedia(英語版)
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言・格言集
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言メニュー
・レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(1)
・レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(2)
・レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(3)
・レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(4)
・レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(5)
・おすすめ偉人の一覧 (全142名)
・レオナルド・ダ・ヴィンチの関連書籍
【関連ページ】
・ミケランジェロの名言・格言
・英語の名言・格言【レオナルド・ダ・ヴィンチ】
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(1)
名言・格言
私の仕事は、
他人の言葉よりも
自分の経験から引き出される。
経験こそ立派な先生だ。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
人間はやり通す力が
あるかないかによってのみ、
称賛または非難に値する。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
何かを主張をするのに
権威を持ち出す人は全て、
知性を使っているのではなく、
ただ記憶力を使っているだけである。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
どこか遠くへ行きなさい。
仕事が小さく見えてきて、
もっと全体がよく眺められるようになります。
不調和やアンバランスが
もっとよく見えてきます。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
シンプルさは
究極の洗練である。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
つねに恐れつつ進まぬ者は、
数々の侮辱にあい、
しばしば悔いることになる。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
自分の判断以上に
自分を欺くものはない。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
その理論が
経験によって確証されない
あの思索家たちの教訓を避けよ。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
脅迫とはひとえに
脅えた者の武器にすぎない。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
このところずっと、
私は生き方を学んでいるつもりだったが、
最初からずっと、
死に方を学んでいたのだ。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
芸術に決して完成ということはない。
途中で見切りをつけたものがあるだけだ。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
名言・格言
美しいものと醜いものは
ともにあると互いに引き立て合う。
- レオナルド・ダ・ヴィンチ -
次ページへ続きます。 関連ページ等は下部にございます。